見出し画像

【出産準備・育児】お風呂(沐浴)グッズの最適解




お風呂グッズ、たくさんありすぎて悩みますよねぇ〜!

今回私は、人気の3種類の商品を試しました。
比較検討した結果をご紹介していきます





我が家で重要視したこと💡


お風呂グッズでは、下記となります。


・長く使える物!

・ワンオペ想定で、使いやすい物!


・・・と言いつつも、
結局 1番買い換えた💦 ので、
比較だけでなく、使用した感想も記載していきます。





1回目の購入品(妊娠期)

🛁リッチェル ふかふかベビーバスプラス
(対象年齢:新生児〜6ヵ月頃)


これは言わずと知れた〝名品〟かと思います。


実際に使ってみての感想です!

◎シンクに入る大きさが良い!
→ 暖まっているリビングの『キッチンシンク』がBEST👑沐浴場所🛀🫧

⚠️冬出産の場合、をご想像ください・・・。
お風呂場を暖めて→泣き泣きの赤子を抱えて→寒い廊下を駆け抜けて→沐浴準備をする・・・
・・・これ本当に無理ゲーです。


◎お股部分のストッパー付✋
→ お子のずり落ちを防いでくれるので、ワンオペ風呂可能。
   ストッパーなしでの新生児の沐浴は考えられない・・・!

◎下から排水できる💨
流す時に、ひっくり返さなくて良い。

◎ひっかけフックあり!
吊り下げ乾燥ができる。


※ちなみにリッチェルからはふわふわベビーバスは2種類出ていますが、
  今回私が買ったのはベビーバス〝プラス〟です。

プラスだと「エアポンプ」を内蔵しているので、
市販品の空気入れを使用せずふくらませることができます。
誤差の範囲内の価格だと思うので、プラスをオススメします💡


感じたデメリット

新生児期はとっても使いやすかったのですが、
時間が経つにつれて、

・柔らかいためなのか、
  重さに耐えられてない気がする・・・?

・お風呂での入浴になってからは、
  両手を使いたい場面が多いかも🙌🫧

と思うようになり、
次の入浴グッズを探しました・・・!





2回目の購入品


🛁リッチェル Richell ひんやりしないおふろマットR
(対象年齢:新生児~6カ月頃)



Amazonの口コミも凄まじく良く、
「両手が使えて、安定感がありそう」な
こちらにしました♪


こちらも実際に使ってみての感想です!

◎発泡ポリプロピレン製!
(⚠️発泡スチロールとも違うらしい)
水切れ良し◎
  とっても軽い◎
  お手入れがラク◎

   
◎準備も体洗いもこれひとつ!
→ 入浴マットとしても、
     入浴後の保湿、お着替え場所としても🆗⭕️


◎赤ちゃんにぴったりの形👶
→  少し深さがあるため、
    お湯張りで背中が温かい☀️


これは使ってみると思わず、
「なぁ〜るほどぉ😲!」と唸ってしまう一品でしたね。





・・・とここで入浴グッズが落ち着くかと思いきや、
娘が『アトピー性皮膚炎』になってしまい、
先生から全身朝・夜2回の「洗浄」が必須と言われてしまいました😭

※アトピーに関しても、また記事を書こうと思っております。


夜だけのワンオぺ入浴でも結構大変だったのに、
今度は〝泡立てた石鹸🧼で・全身隅々〟までという条件付きです・・・


今のおねんねマットだと難しい部分として、

🚫顔がしっかり洗えない
→真上からの垂直顔シャワー🚿は嫌がる、というか🆖🚫
   頭のてっぺんから水を流したい!

🚫背中が洗えない

ということで、
使用期限(6か月)も迫っているし、
と新たなアイテムを探し出しました!



3回目の購入品

🛁はじめてのお風呂から使えるバスチェア /アップリカ
(新生児〜24か月まで)


・成長に合わせて調節できるリクライニング3段階
→ リクライニングなしで使えば、新生児〜使用可能!

・つめたい、かたいをやわらげる「やわらかマット」付き
スペアも売っています。

・乗せやすく洗いやすい形状

・たためてコンパクトに収納可能🌟


少し大きいのと、
吊り下げられないのがネックですが、
今はこれに落ち着きました。

3度目の正直にしたい・・・!





他、検討した商品


○リッチェル Richell ミッフィー ワン・ツーバス
(新生児~3カ月頃まで)

_〝安定感重視〟の方向け!


私の却下理由✍️
・場所取りそう
・使い終わって譲る時に大きい?


〇ラッコハグ

_〝デザイン&長く使える物が良い!〟方向け!


私の却下理由✍️
・一部のコメントで、「初期の沐浴には、少し狭くて適さない」とあったため。
・ 普段、シンプルなデザインを好むため。




ちなみにメリットデメリットに関しては、
あくまでも我が家基準ですが、参考にどうぞ!









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?