見出し画像

綿菓子と綿飴の境界

 初の綿菓子を片手に喜ぶ2歳の息子。

「転ばないように気をつk…」で見事な転倒。

 五体投地のポーズで数秒フリーズしてから、ゆっくり起き上がり私を見上げます。泣くこともなく、私と綿菓子を交互に見ながら、

「転んじゃったねぇ。」と一言。

 地面についてしまった部分を取り除いて、少し小さくなった綿菓子を手渡すと、ひとくち食べて「甘いね」と笑顔でした。

 泣いても仕方のないことはあまり泣かない息子ですが、インフルエンザの予防接種のときには堪えきれずに涙。看護師さんに「大丈夫?涙、拭こうか?」と声をかけられると、「ううん。まだもうちょっと泣いとく。」と言って「ウワァァァン(棒読み)」としてから泣き止みました。

 涙は甘くないけれど、塩辛さが身体の外に排出されると、心には優しい甘味が残ります。

 泣くのは悪いことじゃない。
 そういう時間があった方がいいと思います。


 持って生まれた性質か、それとも環境がそうさせるのか。妙に大人びた瞬間の多い息子を思い、そっと抱きしめます。

 大丈夫。



 拙文に最後までお付き合い頂き誠にありがとうございます。願わくは、貴方の感情が何処かにいってしまわないように。


#綿菓子 #綿飴 #とは
#同じものです #関西では綿菓子と呼び関東では綿飴と呼ぶ傾向にあるそうです #貴方は甘いふわふわしたあの菓子を何と呼びますか
#きっと素敵な未来を #眠れない夜に

この記事が参加している募集

#とは

57,836件

#眠れない夜に

69,580件

ご支援いただいたものは全て人の幸せに還元いたします。