マガジンのカバー画像

マインドフルネスって何?という方へ

10
マインドフルネスは聞いたことがあるけど、よくわからないなーという人に向けた、ご案内たちです。
運営しているクリエイター

#MBSR

日本語でマインドフルネスを知るための本

マインドフルネスが気になった人に向けて、私がおすすめしたい本を紹介してみたいと思います。 すべての人に。SEEラーニング プレイブック はじめの1冊はこちらです。マインドフルネスと合わせてコンパッションも同様に大切です。そして、世界では、小学校での教育にも適応されています。そこには、やさしさ、思いやり、感情調整、システム思考など、人間として本質的に持ち合わせている素質を開花させ、豊かに育むことをサポートすると、この本の序文で語られています。 一見マインドフルネスとは関係無

マインドフルネスストレス低減法2024参加者募集のご案内,日程更新5/17

こんなことがある人にはとてもおすすめです 慢性的に痛みが辛い・・・ ぐるぐる考えてしまう・・・ 働きすぎてしまう・・・ ぐっすりやすめない・・・ 人間関係でトラブル・・・ そんな悩みが減っていく可能性がある講座です。 そして アートをより楽しみたい人にもおすすめします ついつい解説や、評判を気にしてしまいますが 作品から何を受け取っているのかを深まることも わたしには起きたことでした。 マインドフルネスの実践に大切なこと マインドフルネスの実践は、初めて自転車に乗る

こころのおうちに帰る手がかり

はじめに迷子になった子どもは地図を持っていないことを思い出しておきたいと思います。身動きが取れず、どうしていいかもわからない。そして、もしかしたら、こころのお家が無いのかもしれません。そのときに、どうしたらいいのか。手がかりを確認していこうと思います。 こころの迷子になる大きなきっかけトラウマ グリーフ ストレス 1トラウマの視点から トラウマとは、大きな刺激を受け、すぐには元に戻らない状態とここでは考え始めてみます。病名がつくものもありますが、そうでないものもあ

マインドフルネスを実感したいあなたへ

マインドフルネスについて知っていて、まだ実感がない。私にはその期間がとても長くありました。10年くらいあったと思います。 だからこそ、実感したい人に向けて書いてみたい。何から始めたらよさそうか。どのように始めると良さそうか、それはよくある誤解を解くことからだと思ってます。 よくある誤解とは。 その1:何も考えていない状態にならなければいけないと思っていないだろうか。 何も考えていない状態になることは、ほぼ無理である。それよりも、考えていることに気づくことが大切である。

MBSR実施レポート2023-1

2023年1月8日から3月5日、8週間の間MBSRを開催させていただきました。 そもそも、MBSRって何という方へ。 簡単に言えば、マインドフルネスを用いたストレス対応力を高めるための講座のです。 マインドフルネスは簡単に言えば、今、自分の中にある五感や感情や考えに気づいていられる状態と言っていいと思います。日常は、今後の計画や、過去の出来事に注意が向きがちですが、少し止まって、今ある感覚を確認することが、ストレスケアには役立ちます。 さて。ふりかえると、とても嬉しい時