見出し画像

振り返れば、道はあった。2021年ありがとう

あっという間に年末です。
気づけば、11月6日から書いていなかったnote。

ずっと書きたいと、心の中にはあったんです。やはりnoteを書かずに締めくくることはできない!と、1年を振り返りつつ書いてみたいと思います。

日々、前を向き続けていると、自分に足りないところばかりみえてくるもの。フリーランスになったせいもあるのか、目の前は草がボウボウと生えた、だだっ広い場所(でも不思議と景色は良いです)で、その草をかき分けて細い小道を歩いているような感覚があります。

それって、けっこう過酷なんじゃ・・・?と思う方もいるかもしれないですが、私は案外、そういう道が好きなのかも。そのせいか、自分はちっぽけな存在で無力だなと感じることも多いです。

でも、振り返って後ろをみてみれば、確かな道があるのです。草を刈り取ってちょっと太めになった道ができているような。振り返ると、「私、案外、がんばってきたじゃない!よくやってるよ!」と素直に思えたり。

そういえば、そんなことを、どこかで読んだことがあるなと思ったら、恐れ多くも高村光太郎さんの『道程』にもこんな一節がありました。

僕の前に道はない
僕の後ろに道は出来る

高村光太郎『道程』

恐れ多いけど、たまに振り返って自分がたどってきた道を確認して、自分を褒めたり労ったりするのは、大事なことなのかも。年末はまさにそれをするのに良い機会です。

この1年、総合的にはコロナ禍の中、山あり谷ありしつつも、大きな病気なく心身健康で乗り切れたのは良かったし、きっとそれだけで◎!

私的、今年の3大トピックをまとめたいと思います。


40代にして歯医者とジョギングが好きになる

身体のメンテナンスに、いそしんだ1年でした

この1年、わりと時間があったので、身体を整えたり、歯の検診をしたり、身体のメンテナンスをすることにしました。40代に入り体調にやや下り坂を感じたり、リモートワークで運動不足になりがちなので、適度な運動習慣を取り入れようと思ったのです。

まず、やったのは定期的に、ピラティスのレッスンを受けること。ピラティスは、きついイメージがあったのですが、良い先生に出会って、パーソナルトレーニングをしてもらったら効果抜群でした。自分の身体に合わせて必要な動きを取り入れてもらえるので可動域が広がって、大げさじゃなく歩き方や姿勢が変わりました。足の形も、前よりまっすぐになったりと嬉しい変化。

ヨガと比べるとピラティスは、身体の骨や筋肉の動きを正確に意識してトレーニングするイメージ。身体の不調を感じてるかたにはダイレクトに効く方法だなと思いました。

さらに、身体が軽くなったことで突然走りたくなり、ジョギングができるようになったのは驚きでした。以前は、身体が重くて走るなんて考えられなかったのです。

そして歯医者にも真面目に通いました。歯医者には苦手意識があったので、これまでよっぽどのことがないと寄りつかなかったのですが、時間もあったので家族で検診に行ってみることに。

結果、なんと長男、夫、私の3人に小さな虫歯が見つかりました!行って良かった。子どもたちは学校の検診では問題なしだったのに、虫歯が見つかってびっくり!!

さらに私も夫も歯周ポケットが深くなっていたようで、「これは大変ですっ」ということで、歯石を全部とってもらいました。それから、歯磨き粉は2種類つかうことにして、まじめに毎日フロスをするようにしました。

再び、歯医者に行くと、歯周ポケットの数値が、奥歯で5や6だったのが、ALL3か2くらいに改善(数値が低い方が優秀なのです)。思いがけず達成感を味わいました。というわけで、歯石をとってもらうのも気持ちがいいし、歯医者が好きになってしまいました。これは40代にして新たな境地かもしれません。

今年、新調したジョギングシューズです!


英語の勉強にチャレンジ。ギリシャの女性とLINEを交換!?

40代にして、英語を本気モードで勉強した1年でした

もともとずっと英語は勉強したいと思っていました。正直、英語はあまりできません。でも旅行先で海外の人と話して通じ合えたりする感覚がすごく好きで、もっと話せるようになりたいなと思っていました。しかし、なかなかスイッチが入らずにおりました。

最近になり、息子たちも英語は身に付けてほしい。ならば、自分から英語を勉強する姿を見せよう、という気持ちが芽生えました。
野本響子さんの文章サークルに入ったことも大きいです。野本さんやサークルの方と交流する中で、英語のコンテンツが普通にわかるほうが世界が広がるなと思ったこと。そして英語学習の情報が当たり前のように入るようになったことで、スイッチが押されました。

まずは、Native Campに入会。ここで発音もきれいで教え方も気に入ったフィリピンの先生に出会い、集中的にレッスンを受けることにしました。

SIDE by SIDEという文法テキストを使ってるのですが、会話ベースで文法をおさらいできて、4技能まんべんなく身につけられるので気に入ってます。

単語は、WordHolicというアプリを使って、初めて出会った単語をためてます。一度覚えたと思っても、すぐに忘れてしまうので、こちらで時々振り返って復習しています。

あとは、言語学習パートナーを見つけたいなと思って、HelloTalkに入ってみました。ここでは、たまに英語でSNS投稿したりして楽しんでいます。おいしそうなお刺身や、日本の城に遊びにいったよ。など、日本っぽい食事や文化に出会った際に、気が向いたら投稿という、ゆるい感じではありますが英作文の訓練になります。nativeのかたが、通りすがりに自分の英文を添削してくれたりするのも、ありがたいです。

HelloTalkで、何人か声をかけてくれたかたの一人が、ギリシャのアテネに住む女性でした。英語を使って銀行でお仕事されているそうで、英語が堪能です。
日本語学習と空手が趣味なようで、文面からとっても優しく思いやりのある人柄が伝わってくる方です。

LINEを交換しましょう!といわれて連絡先を交換。その後も、やりとりしてますが、いつかアテネに旅行に行けたらいいなと夢が膨らみます。

ちなみに何人かのかたと英語のメッセージをやりとりして、難しいなと思うのが共通の話題作りです。趣味が似ていたり、同じ映画が好きだったりすれば話が盛り上がると思うのですが、なかなか共通の話題を探すのが難しいです。みなさん、どうやって言語学習パートナーを見つけているのか気になります。

今月はあまり時間がとれなかったり、やや低迷気味ですが、半年も勉強を続けられたのは私にしてはすごいこと。というわけで英語の勉強は、2022年もぜひ続けたいと思うことの一つです。


お仕事では、営業に初チャレンジ

書くことの幅が広がった一年でした

noteも2021年から本格的に書きはじめました。
といっても、11月と12月は失速気味。でも、自分をオープンにして書くことの喜びを感じられた1年になりました。
なんとか1年の目標にしていた50本を超えて、67本も書けたのは私の自信になりました。来年も、自分をよりオープンにして書き続けるのが目標です。

お仕事では、最強ジャンプなどの子ども向けの書籍の校閲をさせてもらったり、書籍とも少しご縁ができたり。新しいお仕事もたくさん経験させてもらった1年でした。

夏頃には、当社入る予定だった大きめの仕事がとある事情で急になくなってしまい、思いがけず暇な時間が生まれました。

忙しすぎるのはイヤと思っていたはずなのに、暇になると急に不安になるというフリーランス特有の苦しみ?も味わいました。忙しいほうが心は安定するのですが、身体は疲れてしまうのでバランスとるのは難しいなと思います。

そんな中でも、私の中で大きかったのは、記事の企画を立てて、営業に初チャレンジしたことです。

営業が実って、今まで雲の上のように感じていたメディアで書くことができることになったり、本当にありがたい貴重な経験でした。(これも、野本響子さんのサークルで教えていただいたことを実践し、営業に成功することができました。ありがたい!)

営業が得意になれば、暇な時間を、むしろチャンスに変えることができます。少し営業のコツをつかんだ気がするので、これからもダメ元精神で、やってみたい仕事があったら積極的にアプローチしてみたいです。
2022年も引き続きフリーランスで、自分の可能性を、もう少しさぐってみたいとおもいます。

🎄🎁🎄

ほかにも、11月にはしばらく会えてなかった両親に、孫の顔を見せられたり、良い一年だったなと思います。

ちなみに、今年のクリスマス、息子たちのそれぞれのサンタさんへのリクエストはこんな感じでした。

超強力なネオジウム磁石ホルダーと磁石をください

長男 2021年サンタさんへの手紙より

サンタさんへ ネコ型ロボットがほしいです

次男 2021年サンタさんへの手紙より

ネコ型ロボットといえば、ドラえもん?と思いましたが、お願いの手紙には、かわいらしいネコのロボットの絵とリモコンが添えられてました。笑

結果、サンタさんからはmicro:bitのセットと、micro:bitで動くロボットのおもちゃをいただきました。ちなみに、micro:bitはセンサーとプログラミングについて学ぶのに最適なキットで、長男は結構はまっていて、お正月休みに遊んでくれそうです。今度、レポートしてみたいなと思います。


2021年は、子どもたちともキャンプにたくさんいけたし、下の息子とも何回かデートできました。

お兄ちゃんは、やや反抗期も入ってきて、ママより友達が大事というステージに入りつつあって、少し寂しさを感じることもあります。でも、遊んでくれるのは今のうちということで、来年も子どもたちと良い時間を過ごしていきたいです。


そして最後に、いつもnoteを読んでくださるみなさま、2021年本当にありがとうございました♡来年もよろしくおねがいします^^

良い年末年始をお過ごしくださいね。



最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^よろしければ「スキ」やSNSでシェアしていただけると、とっても嬉しいです! いただいたサポートは書籍購入やnote内の投げ銭など、今後のnoteに活かすために使いたいと思います。