【テキスト版】伊勢物語【ざっくり古典】

今日の「ざっくり古典」は「伊勢物語」です。
これも、「竹取物語」と同じく、平安時代前期に成立しました。作者はわかっていません。

ある男を主人公とした短編がたくさん並んでひとつの大きな物語を構成していて、その多くが「むかし、男ありけり」という書き出しで始まるのも特徴的です。各ストーリーの中に、和歌が盛り込まれていますが、むしろ和歌の世界観をストーリーにしたという感じで、このような形式の物語を「歌物語」と呼びます。

この男、当時イケメンで和歌の才能にも秀でていた在原業平がモデルではないかと言われています。イケメンで和歌の才能にも秀でていた男の、恋を中心とした物語…というと、「源氏物語」を連想する人もいるかもしれません。この「伊勢物語」の影響があって、「源氏物語」が書かれたとも言われています。いつの時代も、イケメンで歌が上手くてモテる男っていうのは、物語の主人公になりがちなんですよね。

どんなお話が書かれているかというのを、教科書に載っている部分を中心に、少し見ていきましょう。

「初冠」
「むかし男、初冠して、奈良の京、春日の里に、しるよしして、狩りにいにけり。」

男が成人式を迎えてまもなく、奈良の春日あたりに狩りをしに行きます。そこに驚くような美人姉妹が住んでいたので、思わず自分の着ている物の裾を切り取って、そこに和歌を書いて贈ります。「私の心は、この着物の模様のように乱れてしまいました」。

和歌を贈るというのが、平安時代には恋の始まりです。着ている物を切って、それに和歌を書いて…っていうのも現代からすれば変な感じですが、着ている物の一部を送ることで身分をそれとなく伝えることができるということで、それも一般的でした。

ここで紹介されているのが「みちのくのしのぶもぢずり誰ゆゑに乱れそめにし我ならなくに」という、百人一首にも収録されている和歌です。ひとことで言えば「しらんがな」。もう少し丁寧に訳すと、「あなたの心が乱れているのは私のせいではありませんわ」というお返事です。

二人がその後どうなったのかは書かれていません。「昔の人は、こんなに優雅なやりとりをしていたんだなあ」という一文で終わっています。

「芥川」
主人公の男は、唯一の欠点が、位が低いことでした。それなのに、ある高貴な女性と恋に落ちてしまいます。あるとき、意を決して、彼女を連れて京からどこか遠くへ行ってしまおうとします。彼女はめったに自分の足で歩くこともないほど身分の高い女性。男は彼女をおぶって、京の境「芥川」を越えます。そこで少し安心して、小さな小屋で休むことにしたのです。でも、少し眠ってしまった間に、鬼が来て、その女性を食べてしまったのでした。和歌は「白玉か何ぞと人の問ひしとき露と答へて消えなましものを」(あれは真珠なの?と彼女が聞いたとき、あれは露だよと答えて、二人で露のように消えてしまえば良かった)。何とも悲しい結末のお話です。

「東下り」
主人公の男は、おそらく「芥川」の事件のせいで、京にいづらくなり、しばらく関東の方に身を隠すことにします。東京にある業平橋という地名は、この時に業平が歌を詠んだ場所だと言われています。「名にし負はばいざこと問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと」都鳥というのはユリカモメの別名です。「都という名前を持っているのなら、さあ尋ねよう都鳥よ、私が思いを寄せるあの人は無事でいるのかどうかと」。ユリカモメを見るときに、この歌をふっと思い出していただけるといいなと思います。

その他にも、「筒井筒」という、幼なじみとして育った二人が結婚する話、それから男がちょっと浮気をするのだけれど、その相手があまりにがさつで、妻は健気だったので、浮気をやめた話、なんかも教科書に載っていますね。

ひとつひとつが短いお話なので、読みやすいと思います。ストーリーがあるので和歌の解釈もしやすいし。ぜひ読んでみてくださいね。

伊勢物語。平安時代前期成立。作者不詳。歌物語の最初と言われている。モデルは在原業平という実在の人物。のちの「源氏物語」に大きな影響を与えた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?