クリスマスツリーの裏話
色々と機会があって、クリスマスツリーにまつわる話を調べたのでまとめてご紹介!
なぜクリスマスにはツリーの飾り付けをするんだろうか?
実はクリスマスツリーの飾り付けの起源は、宗教改革者マルティン・ルターさんがその始まりと言われています。
このルターさんが、クリスマスイヴの礼拝の帰り道に、木の間に輝く星が大変きれいだったため、家の中に木を持ち込み、たくさんのロウソクを木に飾ってそれを再現したことが、クリスマスツリーの装飾のはじまりと言われています。
今でもドイツではロウソクをツリーに飾ることもあるそうですが、実際のロウソクを立てると火事になりかねません。
その代用品として広まったのが、実は今のクリスマスイルミネーションなんだそうな。
これはアメリカで、電話会社の職員が電話交換機の点滅する電球を見て、クリスマスツリーに飾るロウソクの代わりになるんじゃないかと思いついたのが始まりなんだそうです。
もちろん、夜空に瞬く星を意味するということは変わっていません。
クリスマスツリーの飾り付けには何か意味があるんだろうか?
クリスマスツリーのオーナメントにも実はいろんな意味があります。
ツリーの一番上に飾る星は?
キリストの誕生を知らせる星を表しています。
聖書の中で、三人の博士たちが、幼子イエスを拝みに東方からやってきたとき、大きく輝く天の星が彼らをイエスのもとに導いた、という物語があります。
三人の博士がキリストのところへやってきた物語については、宗教画から解説したエッセイを書いているので、そちらもどうぞ読んでみてくださいね。
ツリーに飾る丸い飾りは?
これは元々は実際にりんごを飾っていたものだと言われています。
創世記、まだ人間が蛇にそそのかされていなかったころ、神様が作られた楽園、つまり天の国には、知恵の実の木と、永遠の命の木が登場します。
知恵の実を食べてしまい、自分が神様になりたい、という知恵を得てしまった人間は、神様に背き、楽園を追放されてしまって、今に至ると聖書は語っています。
が、神様はいつかはまた私たちを楽園(天国)へと帰ってこさせることを願っている、それが、イエスの言う天の国の救いというものなのです。
キリストを信じる者には「永遠の命が得られる」、このような救いを象徴するものとして、エデンにある永遠の命の木の実を連想させる果実として、リンゴ、ひいてはそれに近い飾りが飾られるようになったのです。
ツリーのまわりに巻かれた金色や赤色のモールには?
実はこういう伝説があります。
幼子イエスが生まれた時、三人の博士はイエスを「ユダヤの次の王様になる人」だと、当時のヘロデ王に伝えていました。
ヘロデ王は自分の地位が危うくなる、と恐れ、2歳児以下の子供を大虐殺するという痛々しい出来事を起こします。
しかしイエスとその家族は神様のお告げによって、エジプトへと逃げていきました。
ここまでが聖書に語られている物語なのですが、実は言い伝えでは、その時の物語が語られています。
幼子イエスと家族が洞窟で休んでいると追手がやってきました。
そこで神様は蜘蛛を遣わし、洞窟の入口に蜘蛛の巣を張ったのです。
それにより、追っ手は「蜘蛛の巣が張ってるのなら中には誰もいないだろう」と見逃したことで、イエスたちは捕まらないでエジプトまで逃げることができた、という言い伝えがあるのです。
そこから、イエスを守った蜘蛛の巣を表すモールを飾るようになった、と言われています。
杖の形をした飴(キャンディケーン)は?
聖書では、私たちを羊に、そしてキリストを私たち羊を守る羊飼いにたとえています。
杖は羊飼いとしてのキリストの象徴であり、飴の堅さは堅い信仰やキリストの堅い守りを表すものです。
白と赤のストライプになっているのは、白い色はキリストの清さといのち、赤いストライプはキリストが十字架で流した血と、それによってわたしたちが救われたことを表しているんだそうです。
このように、実はクリスマスツリーの飾り付けというのは、イエス・キリストの誕生を祝うことだけではなく、いろんな意味が込められているんです。
そこには、神様がイエス・キリストという人間として、私たちと一緒に生きてくださるお方である、という神様の心が表されているものでもあるのです。
そうして神様が人間イエスの姿を取ってこの世に、私たちと同じ人生を歩まれるために来られたのが、クリスマスという出来事だったのです。
キリスト教会ではアドベント(待降節)と呼ばれる時期にクリスマスツリーの飾り付けをします。
アドベント(待降節)とは、文字通りキリストがこの世に「降」ってこられるクリスマスを「待」ち望む季「節」です。
ですから、イエス・キリストというお方の誕生の出来事、クリスマスという日が、あなたの心に希望の光が灯される日となるように祈りながら、クリスマスツリーの飾り付けをしてみてはいかがでしょうか。