見出し画像

【教育Culture Mapを創ろう!】

こんにちは!SeeD.Sの吉川皓貴です!

3/20(土)の活動は、Culture Map(以下引用元)の内容を引用し、「教育のカルチャーマップをつくる」というテーマで活動を行いました!


「文化の違いがコミュニケーションにどのように影響するのか」


教育現場やスポーツ指導の現場で触れ合う子供達はひとりひとり違った価値観をもっています。
物事のとらえ方は個人の性格や生まれ育った環境で変わってくるもの、そして今後過ごしていく環境によって左右されていくと思います。


今回はメンバー各々が持っている教育観について、いま築かれている環境など、教育やスポーツの分野で普段なかなか意識しない常識とされていることについてディスカッションしていきました!


「他者との違いを認識する」

画像1

・球拾いは必要か?

・掃除の強要はすべきか?

・大事なのはリーダーシップ?協調性?・・・など


今回実際に可視化してみると、項目ごとに自分自身とメンバーの立ち位置が明確になり、それぞれのメリットや意見など、考えを深堀ることで新しい発見がありました。

近い考えを持つ人、全く違う考えを持つ人、同じ考えなんだけど理由は違う・・・など
意見に対しさまざまなものの見方が現れ、それぞれの背景を考察し、対話を繰り返しました。

画像3

「背景を知ろう」


選手が進みたい目的地へのサポートをするために、とか、子供のためを思って、という考えを持っていても伝わらないこと、誤解や、コミュニケーションのズレは起こるものだと思います。

自分にとっての当たり前は他人にとっての当たり前ではない。
相手の行動や想いの背景を知り、対話をしながらコミュニケーションをとる。
そういったことの積み重ねがより良い教育現場ことにつながっていくのかなと思います。


各々の持つ想いを言語化し、理想の教育像について見つめなおす機会になりました!

画像2

カルチャーマップ参照
著:エリン・メイヤー「異文化理解力」https://hennge.com/jp/info/henka/interview/intv-professor-erin.html

==================================

今日はSeeD.Sの活動内容について紹介しました!

SeeD.Sに興味がある人は下記からご連絡ください!

SeeD.S HP : https://peraichi.com/landing_pages/view/seeds?_ga=2.99814814.1809882654.1615165982-41271201.1614142189
SeeD.S公式Twitter : https://twitter.com/seed_s_sport?s=11
SeeD.S mail : seed.s.sport@gmail.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?