マガジンのカバー画像

KENMAYAの中の人が考える経済・投資論

83
KENMAYAの中の人の独断と偏見で語る個人的感想の経済、投資論 (※専門家ではありませんので、信憑性、根拠については保証いたしません)
運営しているクリエイター

#経済

なんかYouTubeとかTwitter変じゃね?

#KENMAYA です。 なんかここ2,3日妙に挙動がおかしくなってませんか?いつもは見れた動画が見れなくなっていたり、いつもツイートしてる人のツイートが見れなかったり、何か裏でアルゴリズム改変でも行っているのでしょうか。 YouTubeの低評価マークを消すついでに何か色々いじってそうで怖いですね。オススメ表示される動画も見たこともない、興味もないジャンルのが表示されるようになって明らかに何かをいじってるとしか思えません。 プラットフォーム側を握るということはこちら(ユ

日本の景気はいい?

#KENMAYA です。 日本企業の決算が続々と発表され、明暗はっきりしているなーというのが正直な感想です。堅実な会社はしっかりと実績を出し、手広くやってるところは微妙な結果を出し、新しいものに飛びつきまくってるところは大赤字という、まぁ順当だろうね。という決算結果にワクワクもせず、アメリカのようにすぐに株価に反映もされず、日本ってなんだか自ら景気を悪く演じるのが得意な体質に見えてしまいます。 そんな中、面白い記事を見つけたのでご紹介します。 記事を書かれた方は失礼なが

貯金ってなんだろう

#KENMAYA です。 今回は『貯金』について語ろうと思います。 『貯金』とは読んで字のごとく、お金を貯めることです。お金を貯める形は様々ですが、毎月固定額を積立し、銀行に預ける定期積立預金、まとまった金額を一定期間銀行に預ける定期預金、家庭で使わない財布にお金を溜め込むタンス預金、どれも全て『貯金』といえます。 これは基本的に月の稼ぎの中から家賃、水道光熱費、通信費、食費などの生活費を差し引いた額の中から、余剰となった金額を貯める行為ですので、ある意味でその人がどれ

ガソリン価格の上昇がもたらす不安定な経済

#KENMAYA です。 #SDGs が認知されるに従ってCO2を排出する化石燃料は価値が下がる。そう思っている方は多くいるかもしれません。しかし、現実はそうではありません。原油価格は高騰を続け、2018年来の高水準となっています。 市中に出回るガソリン価格も2020年からズンズンと上昇、現在ではリッター152円~157円という高水準になっています。(※2018年以来の高水準)これは家計を直撃し、物流コストを上げ、必然的に物価があがることになります。 企業は現時点での採

45歳定年説について

#KENMAYA です。 サントリーHD社長の新浪氏の発言が物議を醸しています。 確かに働き手が減少していく日本で、人材の流動性を確保する上で早期リタイアや転職しやすい環境作りは喫緊の課題のひとつです。シニア世代も働ける環境の整備を推し進めてきていますが、それも時間の問題で、人口減が不可避な未来においては、労働者ひとりあたりの労働生産性を高める必要があります。 つまり企業は今まで以上に被雇用者に対する教育コストを上げ、同時に被雇用者の働きやすい環境整備にコストをかけなけ

手取り25万がトレンドになっていたことについて思うこと。

#KENMAYA です。 昨日、Twitterでは【手取り25万】が大喜利化していました。 元になった記事はこちら🔽 まず手取り25万は総支給額にすると約30万です。 年収換算にしますとボーナスなしで年収360万です。2020年度の日本の平均年収はおよそ409万です。ですので、ボーナスなしだと平均を下回る結果です。平均年収のトップ3は、金融、投資運用、経営コンサルタントです。 しかしここで注目したいのは世代ごとの平均年収です。 ・20代 348万 ・30代 444万

コロナ禍でデフレ進行?異様すぎる国、日本

#KENMAYA です。 嫌な予感ほど的確に当たるものです。 総務省は6日、消費者物価指数(CPI)の算出基準を改定した。直近の6月の物価上昇率は前年比マイナス0.5%と、旧基準より0.7ポイント低下した。値下げが続く携帯電話料金の比重が増したことなどが影響した。物価を押し上げる個人消費の基調が弱く、デフレ脱却が遠い実態が改めて浮き彫りになった。 海外ではインフレが加速している。ワクチンの普及で景気回復が進む米国は6月の物価上昇率が5.4%に達した。コロナ後の落ち込みか

【もはやコント】ドタバタ緊急事態(投薬治療のお話)

#KENMAYA です。 もうあまりコロナ関連の記事書くつもりはなかったんですが、さすがに理解に苦しむので書きます。※あくまで個人の意見としてお読みください。 先日、唐突に決まった帰省自粛要請とかお店への休業要請とか、大半の国民は「またか。もういいよ。」になってるでしょうし、オリンピック開催期間中に「選手頑張れ!国民は自粛して!」ってもう意味が分かりません。 ここまで鮮やかなダブルスタンダードを見ると『コロナは茶番』と言い出したくもなる気持ちも分かりますし、大人しく引き

目の前の小銭の誘惑から逃れるには

#KENMAYA です。 現代人は「お金が欲しい」という根源的欲求から逃れることは困難です。どんな人でも「お金」が欲しいもののベスト1に入っていることは多く、「お金」さえあれば、確かに大抵の物品サービスを購入し、自由を買うことができます。 経済的に困窮していればいるほど金銭欲は増し、その貪欲さを狙う詐欺師も多く存在します。安易にお金欲しさにSNSを通じて怪しいビジネスに手を出してしまったり、お金欲しさで犯罪の片棒を担がされるようなことも多々あります。 今日はそんな目の前

デービット・アトキンソン氏の提唱する最低賃金の引き上げについて

#KENMAYA です。 英オックスフォード大(日本学専攻)卒。ゴールドマン・サックス証券のパートナー(共同出資者)などを経て、訪日外国人旅行客の誘致を提言するなど菅義偉首相のブレーンとして知られるデービット・アトキンソン氏の興味深いインタビュー記事があったので取り上げてみたいと思います。 (※今回は少し長くなります。) このまま沈みゆく日本経済を救うには、労働生産性の向上しかないと提唱するのが、政府の成長戦略会議の有識者メンバーを務めるデービッド・アトキンソン氏だ。著

竹中氏の言う鬱積需要とは…?

#KENMAYA です。 今日は以前「世論は間違っている」発言でプチ炎上した政府の御用経済学者の竹中平蔵氏が、再び火種を撒き散らしていることについてわたしなりの見解を述べさせて頂きます。 【PR】 弾丸ネックレスのプレゼント企画もまだまだ応募受け付けてますので、是非応募してくださいね!(チャンネル登録&コメントだけでOK!) 🔽弾丸ネックレスの作り方🔽 https://youtu.be/pwXFsA5I2EA では、本題に入ります。 🔽引用記事はこちら🔽 竹中氏は「

ねぇ、なんで日本ってこんなに給料安いの?第二編

こんにちは。雨が強すぎて、外で少し作業をしていただけなのに パンツまでずぶ濡れの #意識低い系社長 です。 今回は、恐らく現状日本に住むほとんどの方が感じていらっしゃる「給料安すぎ」問題について、とりあげたいと思います。 あれ?この前も書いてなかった?って方、正解です。 つい、先週書いたばっかりの記事です。 ただ、この記事を読み返して見て、「なんかちょっと物足りないなぁ」と思ったので、今回はもっとお金に焦点を絞って、お話したいなぁと思います。 追記)特に2.の頁はぜひ

米バイデン政権の増税計画について

#KENMAYA です。 22日、アメリカのバイデン政権が議会に提案を行う予定の増税計画は、 かなり重大なニュースであるにも関わらず、 なぜかあまり日本では報道されておらず、 今後、世界的に大きく経済動向が動く可能性があります。 簡潔に言うと株式投資で得た利益にかかる課税を約2倍にする方針、 さらに富裕層への課税も強化するという方針を打ち出しています。 元々バイデン大統領率いる民主党は庶民~低所得階級の底上げを名言しており、富裕層への課税強化も元々ある程度織り込み済みで

官僚接待?つまらねぇ冗談だな

おはようございます。 #KENMAYA です。 菅内閣総理大臣の長男と総務省官僚の会食が問題になっています。 総務省によれば、国家公務員倫理規程に違反する疑いがある会食は、 12人、のべ38件と発表。 おーおー、出るわ出るわ。 さすがは「叩き上げ」総理大臣の息子さんですね。 令和の時代、しかもコンプライアンスが厳しくなってる世の中、 民間の証券マンですら顧客との接待飲食を断っているご時世に、 堂々と利害関係がある官僚接待ですか。 先日、農水省大臣と鶏卵大手「アキタフー