見出し画像

子供をしつけるための中世の英語のことわざとは?〜アラジン "Speechless"歌詞解説④〜

映画『アラジン』の中の曲 "Speechless" の歌詞解説を少ししたことがあって、続きをやってみています(第一回第二回第三回)。

こちら↓の曲ですね。

冒頭からの歌詞(解説はこちら)はこんな風になります。

Here comes a wave
(波がやってきた)
Meant to wash me away
(私を押し流そうとして)
A tide that is taking me under
(私を沈めようとする潮)
Swallowing sand, left with nothing to say
(砂を飲み込んで、何も言うことができないまま)

(略)

Whenever they try
To shut me or cut me down
(私を黙らせて、打ちのめそうとする人がいても)
I won't be silenced
(私は沈黙に屈しない)
You can't keep me quiet
(私を黙らせておくことはできない)

私を黙らせようとする人がいても、私はそれに屈しない、という歌詞が続いているのですが、その後にはこんな歌詞が続いて、

Written in stone
(石に書かれている)
Every rule, every word
(すべてのルール、すべての言葉)
Centuries old and unbending
(何百年の時を経ても変わらない)

ここを前回、解説しましたが、その次にはこんな一節がきています。

Stay in your place
Better seen not heard
But now that story is ending

どんな意味になるでしょうか?一行目は普通の命令文ですね。

Stay in your place
(あなたの場所にとどまって)

要するに、自分の立場をわきまえて、というようなことですが、二行目はちょっと難し目です。主語と動詞がないんですね。

"better"(よりよい)と  "seen"(見られる)と  "not heard"(聞かれない)がくっついているだけです。こういういろんなものを省略した表現は、広告だったり、標語だったり、短く言う必要がある時によく使われます。たとえば、

No music, no life.
(音楽がなければ人生はない=音楽がなければ生きられない)

というような感じ。"no" と "music" と "life" をくっつけただけですが、こういう意味になるんですね。ここの歌詞の場合は "better seen not heard"(見られるほうが良く、聞かれることはない)という意味になりますが、これは英語のことわざに関係しています。

Children should be seen and not heard.
(子供は見られるべきで、聞かれるべきではない)

という中世のことわざがあって、英米のこどものしつけに使われたようです。子供は大人が話している時には、じっと "seen" (見られる)だけがよく、子供の話が聞かれる必要はない、要するに、大人の話に子供が入ってはいけない、というようなことです。私も家で言われたことがある記憶があります笑

その主語が後になって、「女性(women)」に置き換えられるようにもなり、女性は口出しするべきではないという意味で使われるようにもなったとか。

「何百年の時を経ても変わらない、石に書かれているルール」と表現されているものは、このことわざのことを指しているんだと思います。要するに、子供と女性は黙っていなさいということ。

そうすると、その次の文ともストーリーがつながります。

But now that story is ending
(でも今やそのストーリーは終わりつつある)

最後の "is ending" は現在進行形ですが、「〜しかけている、〜しつつある」というニュアンスになることもあります。たとえば、

He is dying.
(彼は死にかけている)

『アラジン』は王女がいろんなしがらみや縛りから解放されていくストーリーでもあると思うので、主人公の王女が自分の意志で話し始める、黙らない、自分の人生を歩んでいく、というストーリー。そこで女性が黙っているというストーリーが終わりつつある、という意味に解釈できるかなと思います。

そうして最後のほうには、こんな歌詞が登場します。

Try to lock me in this cage
I won't just lay me down and die
I will take these broken wings
And watch me burn across the sky
Hear the echo saying:

どんな意味になるでしょうか?
ちょっと考えてみてくださいね♪

洋楽歌詞解説のXもやっています。


この記事が参加している募集

いただいたサポートは「おむすびアート」の活動に使わせていただきます♪