マガジンのカバー画像

エッセイ

73
つれづれなることをつれづれなるままに。
運営しているクリエイター

#每日note

英語を学ぶ材料は何でもいい〜blanket の意外な使い方〜

今日はちょっといつもの記事とは違う感じのものを書いてみようかなと思います。 私は今、少し…

13

学校の先生は、裁判官なのか?

 私は平均的な人よりも、ずいぶんと長い間、「学校」という場所に所属してきた。小学校、中学…

24

何かを学ぶ時には、教えている人を見るだけでは十分ではない

私が何かを学ぼうとする時には、教えている人ではなく(もちろん、教えている人も見ますが)、…

25

変な人が好き、という話

私が定期的に通っているボーカルマッサージのところに、ピアニストが来ているらしく、その娘さ…

8

「6秒間の奇跡」のアート

掃除をしていたら、2010年発行の雑誌が出てきた。『月刊バスケットボール』という名前の雑誌。…

21

あまり使わないようにしている言葉

私は小説を書くのが好きなくらいですから、 言葉へのこだわりが、ちょっと普通でないところが…

23

傷つく心の力(The Power of Vulnerability)

大学院生だった頃、折に触れて見ていた動画がありました。 こちら↓の動画です。 研究者としての彼女に共感するのと同時に、私も研究することと、生きることとの狭間で葛藤していたのだろうなと、今となっては思います。そして、感情も麻痺していたのだろうな、と。 今見ると、また別の思いもありますが、昔に書いた文章を以下にアップしてみます。 人は何か辛いこと、悲しいことがあった時、その辛さから逃げたくて、その苦しさ、悲しさを感じないように、感情を麻痺させようとしてしまう。 そして、ヤ

先生と呼ばれる人たちがやりがちなこと

私がこの世で一番くらいに尊敬している人の言葉で、忘れてはならないと思っているものは…… …

17