記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

コーヒーインク2は権限移譲のゲームだった

※この記事はコーヒーインク2のネタバレを含んでいます。

いま流行りのコーヒ店経営ゲーム、Coffee Inc 2(コーヒーインク 2)をGWにやってみた。3日が溶けた。本当によくできている。

設定しうる最高難度(難易度最高、ライバル企業数最大、資本金最小)でプレイをして、時価総額が1兆円を超えたタイミングで、種明かしのつもりで攻略サイトやプレイのコツが書かれた記事を読んでみた。

  • おすすめの豆のブレンド方法

  • 店舗ごとの宣伝内容の決め方

  • 店員の時給の決め方、、、、、、

もちろんそれらは重要だが、個別のテクニックよりも、その前段にある、意思決定の基本スタンスで事業成長のスピードが変わっていくように思う。

時価総額が1兆円を超えた頃の売上

プレイヤーがやるべきことは、細かいところ、わからないことは店長やCXOという名のCPUに任せて、彼らの判断が多少間違っても利益が出るくらいの事業構造を作ることにある。店舗のあれこれにこだわるほど、プレイ時間の割に売上が増えていかないし、粗利率も下がって収益構造も悪化していく。

ここから、自分がプレイをしていて感じた、コーヒーインク2攻略のコツを書いていきたい。


細かいことはCPUに決めてもらう

全部決めるなんてやってられない

このゲームは決められることが本当に多い。店舗運営に関することであれば、出店する立地から、メニューと価格、宣伝内容と予算、店員の人数や時給。本社機能を持てば、福利厚生の内容、都市ごとの広告宣伝費とチャネルごとの予算配分、アプリ開発、それらを担う社員の人数と給与、、、

とてもじゃないが、全部は見てられない。だから、可能な限り権限を店長やCXOに移譲し、より利益に大きな影響を与える要素にプレイ時間と脳内リソースを割り当てる。そのためにも、任せたときによしなにやってくれるような優秀な人材を採用することが必要だ。

店舗運営は年収600万円以上で採用した店長に一任する

店舗運営の司令塔である店長は、多少高くついても、優秀な人を採用する。ステータスの高い店長候補は概ね年収が550万円を超えてくる。その中でも特にステータスが高い人に多少の色をつけて採用オファーを出していた。

好んで採用してた店長のステータス例

結局のところ、ステータスが高い店長候補 ≒ 店舗運営を任せたときにゲーム上望ましい判断をしてくれる人、なので、店舗運営は基本的に優秀な店長を採用して全運営を一任していた。プレイヤーとしてやっていたことは、売上推移を定期的に確認して、売上や利益が良くない店舗は宣伝状況だけ確認・調整して(宣伝能力だけは甘めに採用していたので、テイクアウトを廃止していた、なんてことがある)、また放置。どうしても赤字なら閉店。ということだけだった。

店舗運営が軌道に乗ると、カフェの週次の利益は50万円、100万円、200万円と増えていく。年俸が200万円高い店長を採用をしても、週単位のコストの増加分は4万円。誤差とまでは言わないが、任せた店舗を勝手にいい感じにしてくれるなら安いものである。

店長から「ライバル店を見て競争力のある価格にしました!」と報告があるととても嬉しい。とてもじゃないが、手動ではそこまでやってられないからだ。

本社運営も高ステータスのCXOに調整してもらう

CXOも同じだ。現年収が多少高くても、ステータスが高い人材を採用する(忠誠心は札束やストックオプションでカバーできる気がしたので、目をつぶった)。そして、自分がコントロールしたい部分、ゲームとして楽しみたい部分(高速に大量の商品開発をしたいとか)以外は、権限を渡して彼らが調整できる余地を残しておく

CXO陣。株を渡すと給与報酬だけよりもオファー受諾率も定着率も高いのがスタートアップらしい

そうすると、従業員の給与が爆増したり、突然社員がリストラがされていたり、広告宣伝費がすごく増えたりする。ただ、高ステータスのCXOが必要と判断したということは、中長期的に望ましい行動なのだろうと思ってそのままにしておく。そうすると、本社社員の能力やモラルがいつの間にか高まっていたりする。彼らはかしこい。

利益が出る事業構造をつくる

結局のところカネがいる

新店舗出店、広告宣伝、新商品開発、アプリ開発、、、利益を増やすための活動にはもれなくカネが必要になる。活動資金が以下の式で算出されるので、プレイヤーの行動は式内の変数のどこかを改善させていなければならない。

活動資金社外からの調達資金(融資 or 上場・公募増資)+社内からの調達資金(店舗の利益 - 本社機能のコスト - 融資返済)
※株式や不動産からの収益は除外

ゲームを進めていくと、客や店員から「価格が高い」「福利厚生を充実させてほしい」といった様々な要望が出てくる。ただ、上記変数の改善に繋がらなそうであれば、無視してしまっていい。

福利厚生だけでも6-7種類くらいある。すごい

ちなみに、事業が周りだすと、ゲーム内で最高レベルの福利厚生を簡単に提供できるようになる。従業員が喜ぶコメントが見れるので、それはそれで嬉しい。

外部からの調達資金を増やす:低金利で資金調達をする

ゲーム初期では週次の利益が100万円に満たないのため、活動資金の大部分を銀行からの融資に依存することになる。支払い利息も馬鹿にならないので、どれだけ多くのカネを低金利で調達し続けられるかが、事業成長のスピードを左右する。そのため、事業からの利益で活動資金を賄えるようになるまでは、世界中の低金利の銀行を回って融資を打診し続けることになる。

低金利の銀行の見つけ方だが、基本線として日本とオーストラリアは金利が安い傾向にあった。そして、金利引下げのニュースが出た国では、融資金利も引き下がる。なので、低金利の可能性が高い国を毎週巡って、融資打診をしよう。

画面中央が利下げニュースの例。こんなニュースが出たら、とりあえず飛んでみる

そして、調達した資金で毎週の利益が多少マイナスになる覚悟で出店攻勢やアプリ開発を続けていくと、融資に頼らずに活動資金を調達できる体制が少しずつ整ってくる。

なお、株式での資金調達はあまりおすすめしない。億単位の金額を簡単に集められるものの、持株比率を高く保っていた方が、ゲーム終盤で不動産を買い漁ったり、スポーツチームのオーナーになったりといった富豪の遊びをするときに資金の都合をつけやすい。

店舗の利益を増やす:コーヒー豆は最安値にこだわる

どうもデフォルトのコーヒー豆はまずいらしく、しばらくすると客から「コーヒーがまずい」という口コミが入るようになる。となると、世界中のロースターに出向いて、質の高いコーヒー豆を仕入れたくなる。

ただちょっと待ってほしい。いいコーヒー豆はデフォルトの豆の倍近い単価がする。商品にもよるが、70~80%の粗利率が50%前後まで低下する。これが意味することは、売価への転嫁をできなければ、今までの1.5倍のコーヒーを売らないと同額の利益を確保できないということである。利益確保のために高品質・高単価のものを多売するという、なんだか直感に反した販促活動が必要になってくる。

さらに、豆の高騰、ライバル店との価格競争や、店長の値付けミスといった環境の変化によって利益が簡単に吹き飛んでしまう、弱いコスト構造になってしまう。

少なくとも財務基盤が脆弱なうちは原価を抑えて、損益分岐点を低く保った方が安定した店舗運営ができる。

出典:freee

おすすめは、100万円程度の利益が出たタイミングで小さな本社オフィスを構えて、さっさと商品開発部をつくることだ。そして、ブレンドなどは考えずに最も安い豆を100%利用した豆を利用する。そうすれば、標準ブレンド豆と比較したときに価格と質の両方が改善する。豆の仕入れコストは多少の上下はあるが、おおよそ20%ほど改善される。最安値の豆が別の品種になったら、その品種に切り替える。豆の変更で利益が大幅に減ることはなかった。

豆のブレンド画面。標準ブレンドからコロナに切り替えたタイミングで
収益性が大きく改善した

本社機能を持てるようになるまでは安定的な利益確保を優先してデフォルトの標準ブレンドを使い続けて良いと思う。

もしかしたら、良い豆のブレンド方法を見つけ出すと、売上が跳ね上がるのかもしれない。ただ、売上が増えるという話と利益が増えるという話は別トピックであり、利益を増やせるかは、競合の価格水準や権限委譲をしている店長たちの値付けの力量に左右される。

個人的には、安い豆で満足のいく利益が出る以上、豆について深く考えることはやめて、出店計画やマーケティング施策など、別のことに時間を割いた方がいいと思う。

店舗の利益を増やす:ゆるいドミナント戦略で出店する

店舗運営の基本的な意思決定は店長に委ねている以上、プレイヤーがすることは、彼らが判断を多少誤っても、また、ライバルが近隣に出店してきても利益を確保できる環境を用意することにある。

となると、出店方針の最適解は身内が競合しすぎない程度に同一都市に出店し続けて、ある程度出店しきったら次の都市で同じことを繰り返す、ゆるいドミナント戦略となった。

ドミナント戦略とは、特定の地域に集中して出店する出店方式のことで、記事にもあるように、セブンイレブンやスターバックスが代表例として知られている。

コーヒー豆は最安値の品種を提供すると決めた以上、プレイヤーが店舗運営をバックアップできることは①広告を打つこと、②新商品を投入すること、③アプリなどを充実させること、の3つしかない。

このとき、①少額から始められること②投資開始から成果が出るまでのリードタイムが短いこと③成否が運に左右されないことの3点から、初手のアクションは広告になる。広告効果が都市をまたがない以上、広告効果を最大限に享受しようと思ったら同一都市で可能な限り出店することが合理的だ。

出店する場所は以下の観点で総合的に選んでいる。なお、内装・外装は極力安いもの機器は極力高級で生産性が高いものを開店時に選択している。

  1. 交通量が多い(10,000人以上いればまぁよし)

  2. 複数の身内と競合しない(既存店との競争で利益が出ないことがある)

  3. 複数のライバル店と競合しない(競争が激しいエリアほど利益が出にくい)

  4. 賃料・初期費用が安い(ほぼ同じ交通量で賃料が20万円以上違うことや、似たような賃料でも初期費用が100万円単位で異なることがある)

ある都市である程度出店しきったら、次の都市で出店攻勢をかける。近隣都市に進出した方が、週次の移動上限内で身動きしやすいので何かと便利である。筆者はスタートの都市がサンフランシスコのため、ニューヨークやシアトルなどのアメリカの都市に進出していった。これは肌感覚であるが、東京や大阪に進出するよりも利益の絶対額も大きい気がしている。

商品開発やアプリ開発で店舗の利益創出力が上がったあとだと、ドミナント戦略で出店しても
ちゃんと利益が出るようになった

本当に完成度が高いゲーム

このゲームのすごいところは、会社のフェーズが変わるとプレイヤーの役割や操作も変わっていき、それぞれのフェーズで楽しめるポイントが用意されているところにある。

  1. 店舗の運営状況を細かくチェックして、最低限の利益を確保するフェーズ

  2. 本社機能を作って組織的にカフェ経営の利益を出す仕組みを作るフェーズ

  3. カフェ経営の利益を不動産投資やスタートアップ投資に回して収益を作るフェーズ

公募増資や株式投資などのファイナンスプレイをほとんどやらなかったのだが、それらを駆使したら、もっと早く事業成長ができたのかもしれない、などと考えると、さらに2周、3周とプレイしたくなる。

、、、GWに始めて良かった。仕事に支障をきたすところだった。

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,668件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?