マガジンのカバー画像

水族館をつくろう【企画編】

18
地元に小さな水族館を作りたい! そんな目標を掲げた男の、日々の奮闘日記です。 こんなイベントや企画があればおもしろいかな、と妄想中の企画を掲載
運営しているクリエイター

#海藻

水族館をつくろう【企画編】#18 海藻イベント

水族館をつくろう【企画編】#18 海藻イベント

本日、別の事業で、海藻養殖が始まりましたとは言っても、今回はきちんと成長するかどうかの試験なので、量は少ないです。
春の収穫に向けて始まりましたが、以前、これをイベントとしてできないかを書きました。
というのも、事業をするからには収益の部分をきちんとしなければ、事業自体が継続性がなくなります。
しかし、実際にはこの事業でしっかりと収益を得るには、収穫→販売だけでは足りません。
それなら、海藻を軸に

もっとみる
水族館のつくろう【企画編】#11  海藻押葉

水族館のつくろう【企画編】#11 海藻押葉

福井の越前海岸は海藻がが豊富です👏
ただ、海藻の認知度で言えば、ワカメ、コンブ、海ブドウ位しか知らない人も多いのではないでしょうか?

この豊富な海藻を一つのコンテンツにするため、養殖以外でのワークショップを考えてますが、以前紹介した海藻ハーバリウムとは別に、海藻押葉も考えています🌿
通常の植物標本とはまた別の魅力があり、楽しめるコンテンツになりそうですので、しっかり勉強します!

水族館をつくろう【企画編】#10 海藻の養殖

水族館をつくろう【企画編】#10 海藻の養殖

縁あって海藻の養殖事業(試験)を現在しています🌊
この海藻は収穫後、地域の方たちによって加工されて商店などで販売されるのですが、水族館では企画で海藻に絡めたワークショップなども検討しております🌿
具体的には収穫体験が中心ですが、海藻や養殖などの学校での学習、海藻押葉、加工体験なども考えています。
今年の冬から試験を始めて、春ごろには結果報告します😊

水族館をつくろう【企画編】#1 海藻ハーバリウム

水族館をつくろう【企画編】#1 海藻ハーバリウム

以前から海藻を「食べる」「成分を抽出する」以外のことで何かできないか模索していました。

一つの案で、海藻を使ったハーバリウム。
販売用に実験してみたのですが、通常のハーバリウムと違い、薬品を使用しての処理や乾燥などを自分で行うことが非常にコスト(手間と料金双方)がかかったため、それらをせずに、海藻の水分をある程度取り除き、ハーバリウム液につけました。

結果、海藻の種類にもよりますが、約半年後に

もっとみる