マガジンのカバー画像

水族館をつくろう【企画編】

18
地元に小さな水族館を作りたい! そんな目標を掲げた男の、日々の奮闘日記です。 こんなイベントや企画があればおもしろいかな、と妄想中の企画を掲載
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

水族館をつくろう【企画編】#12 ハロウィン

水族館をつくろう【企画編】#12 ハロウィン

数年前から、日本でもハロウィンは一大イベントになってきましたね!

全国の水族館でも、この時期にオバケの名前がついた生き物や、見た目がオバケっぽい、又はオバケのような演出など、ハロウィンに因んだ生き物を展示したり、お菓子を配ったりなどのイベントを開催してますね🎃

予定している水族館でも、ハロウィンに因んだ催しは計画していますが、従来の水族館と同じような内容ではなく、水族館の規模や展示水槽の数を

もっとみる
水族館のつくろう【企画編】#11  海藻押葉

水族館のつくろう【企画編】#11 海藻押葉

福井の越前海岸は海藻がが豊富です👏
ただ、海藻の認知度で言えば、ワカメ、コンブ、海ブドウ位しか知らない人も多いのではないでしょうか?

この豊富な海藻を一つのコンテンツにするため、養殖以外でのワークショップを考えてますが、以前紹介した海藻ハーバリウムとは別に、海藻押葉も考えています🌿
通常の植物標本とはまた別の魅力があり、楽しめるコンテンツになりそうですので、しっかり勉強します!

水族館をつくろう【企画編】#10 海藻の養殖

水族館をつくろう【企画編】#10 海藻の養殖

縁あって海藻の養殖事業(試験)を現在しています🌊
この海藻は収穫後、地域の方たちによって加工されて商店などで販売されるのですが、水族館では企画で海藻に絡めたワークショップなども検討しております🌿
具体的には収穫体験が中心ですが、海藻や養殖などの学校での学習、海藻押葉、加工体験なども考えています。
今年の冬から試験を始めて、春ごろには結果報告します😊

水族館をつくろう【企画編】#9 出張展示

水族館をつくろう【企画編】#9 出張展示

この仕事をしていると、外部の施設、特に博物館の機能を持つ施設から、企画展の依頼を受けることがあります🐟
この時、施設の方は「クラゲ(生き物)を展示してほしい」としか言いませんが、その言葉の裏にある思いを汲み取る事に注意しないといけません💦
具体的には、「この施設の目的や雰囲気に沿った」といった言葉や、「入館者を増やしたい」といった言葉が裏に隠されている事が多いですね。
そのためにも、このような

もっとみる
水族館をつくろう【企画編】#8 ワークショップ依頼

水族館をつくろう【企画編】#8 ワークショップ依頼

広い狭い関係なく、この地域には様々なスキルを持った作家さんや経営者、技術屋さんがたくさんいらっしゃいます🐟

その方たちと話し合いの中で生まれてくるのは、何も商品だけでなく、体験メニューのアイデアが出てくる事もあります👏

水族館で行うのか、
先方さんのアトリエで行うのか、
海の現場で行うのか、

どこでワークショップや体験を開催する事が効果的かをきちんと考えて話を進めていきます🐟