マガジンのカバー画像

水族館をつくろう【地域編】

19
地元に小さな水族館を作りたい! そんな目標を掲げた男の、日々の奮闘日記です。 水族館を作ることで地域に貢献がしたい! こちらでは、地域どのような形で地域貢献できるかの思案、アイデ… もっと読む
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

水族館をつくろう【地域編】#20 子供達と一緒に作る

水族館をつくろう【地域編】#20 子供達と一緒に作る

今までこちらのnoteを読んでいただいた方は薄々気が付いていると思いますが、私が目指している水族館のポリシーの一つに、どれだけ地域に添えているか、というのがあります。

それを体現する一つとして、地域の子供達と一緒に水族館を作っていきたいという思いがあり、具体的には企画展や展示生物の解説などを一緒に考えて進めていく予定です。
子供達を巻き込む事で、こちらは地域の応援を得やすい環境が作れ、子供達には

もっとみる
水族館をつくろう【地域編】#19 繊維の町

水族館をつくろう【地域編】#19 繊維の町

福井は繊維産業が有名で、現在でも多くの中小企業があります。
繊維と一言で言っても出来上がる商品には様々なものがあり、車の座席から化粧品まで多岐に渡っています🐟

そんな繊維の町だからこそ、様々な新商品やサービスが生まれ続けています👏
今のところ水族館と繊維がどう絡めるかはわかりませんが、この辺りも深掘りしてみると、あっと驚くようなものが誕生するかもしれません!

水族館をつくろう【地域編】#18 出張授業

水族館をつくろう【地域編】#18 出張授業

生き物を扱う仕事は、やはり希少性が高いということで、度々地域外からの講演や授業依頼があります👏

学校の先生が、どのような事を生徒たちに伝えたいかを汲み取りつつ、授業を構築していき、最後はやはり自分自身の経験や思いを上手く融合させるようにしています。

最近では、夢を持つことの大切さと、その夢を叶えるために努力する事の大切さ。この2つを中心に伝えるようにしています!

授業後の子供達の笑顔を見る

もっとみる
水族館をつくろう【地域編】#17 感謝状

水族館をつくろう【地域編】#17 感謝状

水族館計画をしている地域の小学校には、以前から磯観察や、講義などを通して交流を深めてきました。

そして、今回、その学校の生徒たちから感謝状をいただきました!
この感謝状を見ることによって、水族館計画への活力になります😊
そして、この地域の子どもたちも、何らかの形で水族館づくりに巻き込み、地域の子どもたちと一緒に水族館を作っていきたいと思います!

水族館をつくろう【地域編】#16 シーズンを把握

水族館をつくろう【地域編】#16 シーズンを把握

本日より、越前がにの漁が解禁になり、それに合わせて各旅館や食事処には全国からたくさんのお客さんが福井に来ます🦀
毎年の事ですが、長年積み上げてきたブランドの力を見せつけられます🦀
特定のシーズンになると、全国からたくさん人が来る時期があるのですが、それを踏まえて企画展や催しを開催、又は時期商品の販促をすることは大切で、当然水族館も、このカニの時期には様々な企画を打ち出していく予定です👏