マガジンのカバー画像

水族館をつくろう【展示編】

30
地元に小さな水族館を作りたい! そんな目標を掲げた男の、日々の奮闘日記です。 どんな生き物を展示するのか、こちらでは展示予定の生物などを掲載
運営しているクリエイター

#海

水族館をつくろう【展示編】 #16 ギンカクラゲ

水族館をつくろう【展示編】 #16 ギンカクラゲ

ギンカクラゲ/銀貨海月

秋の沿岸や潮溜りを見ると、水面に円盤のようなものが浮いています。これがギンカクラゲです🐟

このギンカクラゲ、一匹のクラゲに見えますが、実はたくさんのクラゲの集合体です👏
で、実はこの円盤の姿の次のフォームがあるのですが、それを説明すると長くなりますので、是非検索してみてください🙇‍♂️

生き物全般に言えますが、このギンカクラゲも見せ方一つでとても幻想的になります

もっとみる
水族館をつくろう【展示編】#14 マツカサウオ

水族館をつくろう【展示編】#14 マツカサウオ

マツカサウオ/松毬魚

読んで字の如く、見た目の模様がまつぼっくりに似ていることからつけられた名前です🐟

鱗が硬く、調理するには難しく手間がかかりますが、食べると美味しいのだとか…

そんなマツカサウオですが、外国では見た目からパイナップルフィッシュ🍍と呼ばれたり、硬い鱗からナイトフィッシュ⚔と呼ばれたりしています🐠

日本語の名前(和名)だけでなく、英名を調べてみるのも面白いですよ🤣

水族館をつくろう【展示編】#1 キヌバリ

水族館をつくろう【展示編】#1 キヌバリ

キヌバリ/絹張

ハゼの仲間で、沿岸部に棲んでるきれいな魚🐟
日本海側と太平洋側で縞の数が違うところがおもしろい♪

熱帯魚のような綺麗な🐟で、日本海の魚の特徴も持っているので、当初はこのキヌバリを大群で展示出来たらなぁ、と考えていました…が、結構縄張り意識が強く、試しに実験で水槽で飼育してみたところ、よくケンカしてます💦

群泳には向いてないかもだけど、違う方法を模索してみます🐠

思い

もっとみる