見出し画像

私がゴミを拾う理由<後編>~#ピックウォークのはじまり~

こんにちは!
SDGsWIP広報サブマネージャーのかわさきあやこです。
#ピックウォーク™プロジェクトのリーダーをつとめさせていただいています。

今回の記事では、私がゴミ拾いを始めた理由をお伝えします。
なぜごみ拾いなのか?
ゴミ拾いを続けていて、どうなったのか?

<前回の記事はこちら>

それから、私は朝の犬の散歩や休日に神社へお参りする時などにゴミ袋とトングを持って出かけるようになりました。
日々ゴミ拾いをしていると、様々なゴミと出会います。
どうしてここに捨てられることになったのかな?と思いをはせながら、無心にゴミを拾うことを続てていたところ、心がスッキリしていることに気がつきました。

ゴミ拾いに夢中になることで、過去や未来ではなく、今自分の周りで起こっていることに注意を集めることができ、心が整っていき、ストレスが緩和されることを実感できます。
そんな体験を多くの方にしてほしいと思い、ピックウォークを企画しました。

ゴミ拾いを続けることで、多くの仲間にも出会うことができました。
TwitterやInstagramを探してみると、ゴミ拾いをしている人が沢山いることを知りました。
TwitterInstagramでゴミ拾いを報告するツイートを続けるうちに沢山の方にフォローしてもらえるようになり、そして、これまでゴミ拾いをしていなかった人も少しずつゴミ拾いをするようになりました。
私が行動することで、他の誰かの行動を変えることができました。

多くの人はゴミ拾いが恥ずかしいと言います。
でも、多くの人はゴミを拾っている人を恥ずかしいとは思ってないのではないでしょうか?
なんだか照れくさいというのはあるかもしれませんが、それを乗り越えてゴミ拾いしてみた時に、社会に貢献できているという充実感を感じられ、心が整い、運動もできて幸せを感じられるならば、やるだけの価値のあることだと思っています。
そして、ゴミ拾いはSDGsについて考える機会を与えてくれるものなのです。

画像1

毎日やらなけらばいけないものでもない、気がついた時や少し時間ができた時、ちょっと散歩にでかけたついでに、ゴミを拾ってみてください。
これまで沢山の人がその魅力にハマっています。
そして、その活動をぜひSNSで共有しましょう!

#ピックウォーク  つけて投稿してくだされば、どこにいてもいつでもつながることができます。
TwitterInstagramFacebookグループ

私たちの活動を公式LINE WIP CLUB でもお届けしています。
どなたでも登録可能ですので、ぜひおともだち登録をお願いいたします。

【SDGsの目標に貢献します】
No.11「住み続けられるまちづくりを」
その取り組みとして、私たちはゴミ拾いの活動を始めました。
No.3 「すべての人に健康と福祉を」
すべての人が取り組め、外で歩く、拾う行動で心身ともに健康になることを目指します。
No.12「つくる責任 つかう責任」
No.14「海の豊かさを守ろう」
No.15「森の豊かさを守ろう」
ゴミ拾いは海や山を守る活動、消費について私たちに考える機会をあたえてくれます。
ホームページでは取り組みの詳細を記載していますのでご覧ください。

【この記事のライター】
SDGs WIP の広報担当しています!TwitterやInstagramを更新しています。
動画制作も担当してますので、ぜひ動画ご覧ください!