見出し画像

頭皮のケア方法「湯シャン」ってどう?

ここ数年、肌のこすりすぎや洗いすぎは肌に
よくないと皮膚科の先生や美容雑誌などで発信しているのをよく見かけるようになりました。
これは、肌だけではなく頭皮も同じことが
言えそうです。

「湯シャン」

最近では週に何回かはシャンプーを使わず、
湯で髪を洗う「湯シャン」を
オススメする医師も多いと聞きます。
ですが、皮脂量が多い人などは「湯シャン」だけでは皮脂が毛穴につまりやすくなりますし、スタイリング剤は「湯シャン」だけでは落ちません。

人によってライフスタイルが違うので、自分にあった頭皮ケアを選択することが大切ですね。

頭皮も保湿が大事

実は、頭皮の水分量が低いほど"頭皮のかゆみ”が
強くなります。
対策としては、頭皮の水分量が維持される
シャンプーを使うことです。
今は、市販のシャンプーでも保湿性の高い
シャンプーが販売されていますので、
全成分表示を確認し、ソルビトールやスクロース、
ベタインなどの記載があるものを選んでみて
ください。
保湿力があるシャンプーは、髪の毛のパサつきや
クセ毛でまとまりにくい髪の毛の方にも
オススメです。

皮膚科学や化粧品成分の勉強をした方がコスパがいい

スキンケア商品を購入する時、口コミをみて
購入する人が多いと思います。
第三者の使った人の意見って、とても参考になり
ますよね。
僕も口コミをみて購入することが多いです。

ですが、口コミはあくまで参考程度にしておくと
いいと思います。
なぜなら、使った人と自分の肌は全く別なので、
自分にあった化粧品を引き当てられる確率は
すごく低いです。
なので、化粧品成分表をみて乾燥肌用なのか?
敏感肌用?さっぱり?しっとりなのか?を
自分で判断できれば、商品購入後の後悔がぐんっと減るのかもしれません。

情報の精査

SNSやメディアで○○の美容法がいい、〇〇すれば若返るなど、さまざまな情報が飛び交う日々なので、何を信じ、何を選択し実践するのかが
本当に難しい時代です。

なので、
商品やサービスを購入するときは、
「全てのことに疑問をもち、なぜを繰り返し、
自分なりの答えをだす」
これが、一番コスパがいいのかもしれません。

#シャンプー #美容室 #美容室経営  #頭皮ケア #ヘッドスパ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?