見出し画像

[1月編]Python独学の歩み

⓪Progate、スラスラわかるPython
①独学プログラマーPython言語の基本から仕事のやり方まで
②動かして学ぶ!Python Django開発入門 第2版
③(特別編)みんなのPython勉強会#89オンライン

前提知識として、
Progate、スラスラわかるPythonで軽くプログラミング入門に触れていた。



1/6~(合計10h)
独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで



1/17~(合計12h)
動かして学ぶ! Python Django開発入門 第2版



1/19
みんなのPython勉強会#89オンライン



私の前提知識として、スラスラわかるPythonを流し読みやProgateなどを触って少しだけプログラミングに触れたことがある程度の経験があった。

学習書籍の選定に以下のブログを参考にさせてもらいました。とてもお世話になっています。

基本的な学習方法として、技術書を読みながら写経が考えられるが、私の場合そこまでやっていたらあまり時間が取れず、1冊を1周読み終えるまでのサイクルが長くなりすぎて集中力が落ちてくるので、読んで理解をするのみに留めた。それだけだと何も残らない可能性大なので復習を兼ねてnoteで感想や評価レビューを書く。←アウトプットが重要!

もちろん時間を見つけて実際に手を動かす作業も必要だと思っているので、基本的な知識を仕入れたあとでPyQで経験をつもうと考え中。

「独学プログラマー」の後、本当なら退屈なことはPythonにやらせようを読みたいと思っていたが、新版が3月末に出るそうなのでどうせならそちらを購入したく思い、それまで他のことをやることにした。

Pythonをやるならデータサイエンス分野にすぐにでも手を出したいところですが、まずはWeb関連の勉強も必要とのことで、Djangoの勉強を始めてみることにした。ほとんど何も分からない状態だったのでオススメされていた「実践Django」の前に簡単な入門書を挟みたいと自分なりで読みやすそうなもの、楽しく読めそうなデザインのものを探して、「動かして学ぶ!Python Django開発入門」を読んだ。

[特別編]みんなのPython勉強会#89オンライン
このようなイベント参加自体が初めてでしたが、なんとなくデータサイエンスを使って働く人達のイメージが掴めただけでも私にとっては大収穫でした。一部資料もアップされているので気になる方は覗いてみてください。登壇者のお一人は上記ブログの執筆者です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?