見出し画像

國府校長インタビューPart2 「校長」の生き様と「学校」の変わらない本質

 2020年8月8日、教育・学びの未来を創造する教育長・校長プラットフォーム、連続オンラインイベント第2弾では、京都府南丹市立園部中学校の國府校長から「修学旅行」の実施に向けた悩みについてもお話をいただきました。
 当時は、ちょうど実施に向けた準備をしていたところ、ということで、まだまだ実施にネガティブな学校・地域が多かった9月という時期だけに、ご参加いただいた皆様からも、「実施できたのか知りたい!」という声がありました。また、事務局としても、第2弾の準備を重ねる過程で、1度じっくり、先生の校長としての「覚悟」やそれを裏付ける「信念」のようなものをお聴きしたいなぁと思ったこともあり、こうした場を設定させていただきました。
※インタビュー日:2020年10月11日

「國府校長インタビューPart1 校長の決断~「修学旅行」の教育的意義とリスクの天秤~」はこちらから!


校長は「むちゃくちゃ楽しい」

○(事務局) 今回の修学旅行の実施の決断に向けて、教育的意義とリスクの上皿天秤を揺らす様子は、教育長・校長プラットフォーム第2弾(2020年8月8日)でも全国の教育長・校長たちがとても共感していましたね。

≪参考≫ 國府校長に話題提供いただいた教育長・校長プラットフォーム第2弾(2020年8月8日)の関係資料
イベントレポート 
資料

○(事務局) この修学旅行に限らず、これまでのお考えが、こうした事態で表現されたのだろうと思い、國府先生の校長としての在り方、生き様についてもう少し深くお聴きしたいと思いました。校長先生って…

◍(国府校長) むちゃくちゃ楽しい!!!…です!!!

○(事務局) わ…!それはどんなところですか。

◍(国府校長) 校長って、むちゃくちゃ楽しいんです!自分で絵を描いて自分で舵を切っていけるのが校長です。自分で絵を描けるからこそ、自分の絵だからこそ、探究心を持って絵を描く、そうして、自分で描いた絵を自分で実行できるのが校長の喜びです。その代わり、自分で決めたんだから責任を取る、そこまで含めて、校長の醍醐味だな、と思います。
 今回の修学旅行も、やはり終わるまではしんどいし、寝られないこともありました。でも、無事に終えたとき、「良かった」と心から思いました。自分が描いた絵を一緒に実行してくれた教職員には感謝でいっぱいですし、それはすぐに、ちゃんと評価していること、感謝していることを伝えないといけない、と思っています。
 いまコロナ禍にあり、様々なことが起こりますが、予測不可能な時代がまさに来ていて、その時代に自分の絵を描くことに挑戦できること、これは「喜び」だなぁと思っています。

○(事務局) 「喜び」ですか!

◍(国府校長) いまはコロナ禍であることを理由に、学校に来なくても日は過ぎるし、何もやらない、すなわちリスクをとらない、ということもできるかもしれません。でも、これまでやってきたこと、積み重ねてきたことにはそれぞれ教育的意義がある、それが何なのかをとことん考える期間でもあります。
 そうして、研ぎ澄まされた、本当に子どもたちのために必要なことを、ピンチをチャンスにするという発想で挑戦していけること、これは「喜び」だと思っています。そう思えるのも、「探究心」を大事にしているからかなぁ、と思います。
 それに、大変なこともイライラすることも、色々あるけれど、命をとられること以外は笑いで済むようにしているのかもしれません。関西人ですから!


「待つ勇気」

○(事務局) 校長として大切にしていることはありますか。

◍(国府校長) 自分が大切にしていることの1つは、「待つ勇気」を持つこと、です。
 生徒指導でもそうですが、すぐ楽になりたいから、すぐ結論がほしいから、すぐ解決したいから、と答えを求めてすぐにアクションをとってしまうことはよくあります。でもそうすると、そういうこちらの心を読まれて、たいていは失敗します。
 本当に大切なことは、相手に、「ただ解決したいだけ」と思わせないこと。時が来るまでしっかり待つ、そして、自分の何が悪かったんだろうか、と相手が考えるような時間を与える、そういう「待つ勇気」が大切だと思っています。
 教職員との関係も一緒です。お休みすることになった教員も、回復を急いではいけないと思っています。復活するときの種を土の下で大事に育む期間をしっかり待つ、そのとき、愚痴ではなくぼやく形で、こういうことを期待している、とぼやくのです。そうして良いところを伸ばす、のです。
 先走らず「待つ勇気」が大切だと思っています。

○(事務局) 「待つ」…ですか。

◍(国府校長) 待てるかどうか、はチームワークにもかかっています
 例えば、先ほどのお休みをすることになった教員の例では、待つ間、その教員を見放した訳ではないことをきちんと示すためにも、斜めの関係の人にフォローしてもらったりもします。もちろんその斜めの関係の人と私との間には長年の信頼関係が構築されているからこそできることですが、校長が「待つ」ためにも、斜めの関係の人にフォローしてもらったり、といったチームワークが大切になってきたりするかなぁと思っています。

○(事務局) そういう「チーム園部中学校」を作ってきた、ということですね。校長先生のお話を聞いていると、チーム園部中学校の教職員の皆さんの一体感がすごいなぁと感じます。さきほどの修学旅行の話も、教職員の方が國府校長の想いを受け止めて、チームとして職に当たっていたからこそ実現できたのだなぁと思います。


「チーム園部中学校」のチームビルディング

◍(国府校長) 私は、自分が変化していくこと・成長できること、すなわち、教職員が自己研鑽できてこそ、子どもたちの成長につながる!と日々伝えています。そして、そのためにも、教職員自身が、それぞれの目標のために何をすべきで、そのうち何がなぜできていないのか、を明らかにしてもらい、どういう教職員になりたいかを文字化してもらうようにしています。
 そのうえで、校長の思っていることは、全員出席の職員会議などでしっかり伝える、そして、一人一人の教職員との関係でも、校長はちゃんと見ているよ、ということが伝わるようにしたいと思っています。例えば、週3回は校内を散歩して、全ての先生と話すようにするなど、教職員も見られていることを実感することで、自分が期待されていることも実感する、そうして、自分が思っていることを話してくれるようになるのかなぁと思っています。
 全ての教職員とそういう1対1の関係を構築するためにも、公平性を大事にする、それから人間関係で仕事をしないこと、特定の誰かからの情報をオールorナッシングで信じる、信じないはダメだと思っています。ちゃんと一次情報を自分の肌で感じることが大事です。
 そして、全ての教職員に対して、「あなたはこういう風になってほしい」と言えること、伝えることも大切だろうと思います。その先に、以心伝心で動ける「チーム」があるんだと思っています。

○(事務局) それは、生徒との関係でも一緒ですか。

◍(国府校長) 生徒に対しても一緒です。一人一人を教職員も生徒もしっかり「見ている」と分かるようにすること、例えば、生徒がどう思っているのか、を肌で感じるために、校内の散歩や校長講話で直接話す時間を持つようにするなど、直接、自分の五感で感じることが大切だと思っています。
 先日も、コロナ禍の不安を2年生が強く持っているなぁと感じたことがありました。校長講話で直接話したときにその不安を察知したのです。そういうことがあると、学年主任に、班長会議(※)を持つように伝えるなど、子どもたちのその時々の気持ちを逃さないようにする仕掛けを持つようにしています。そして、それがうまくいったら、学年主任や教員をしっかりと褒めるのです。
※園部中学校では、クラスをいくつかの班に分けて、その班長がクラスをまとめている。その班長たちのミーティングが定期的に行われている、とのこと。

 きちんと情報をとって、その対処のために必要なことを行い、それがうまく働いたら、実施してくれた教職員にきちんとフィードバックすることが大切です。

○(事務局) 生徒とも教職員とも1対1の関係を構築するために、一次情報を得る情報収集がすごいですね。

◍(国府校長) そうかもしれないですね、PDCAは誰でもできるから「R」PDCAを大事にしています。Rのためには、なんといっても、自分が直接肌で得る情報、そのためのコミュニケーションだなぁと思います。
 誰に対しても、自分は、教育界の「おたべ」になろうと思って、ずっとやってきてるんです!

○(事務局) 「おたべ」…ですか笑

◍(国府校長) 「おたべ」って京都のお土産あるでしょ、お店の前で頭をこくこくやっている人形がある、あの有名なお土産です!
 頭に来てても、頭を下げる、頷く、そうすると、いろいろな情報が入ってきます。謙虚に、自分を変える力を持って、自己研鑽に励む、そのための、メタ認知能力は大事ですね。

画像11

「学校」の変わらない本質

○(事務局) 今回の修学旅行の「決断」に向けた過程を聞いていると、教職員、地域、保護者、生徒がみんなで、「学校」の役割やそれぞれの行事の教育的意義をすごく考えた数か月だったのかなと思います。

◍(国府校長) 自分が校長になれたのは、日本に義務教育があったから、です。日本の義務教育は誇るべきものだと思っています。子どものころ、家族の苦労した姿を見ていますし、だからこそ向上心を持って、教員になりましたし、校長になったと思っています。自分も、義務教育に救われたところがあったからこそ、これまで生徒指導で大変なことがあっても、この子のこの環境ならこうなるよな、というのを義務教育でなんとかしたいという気持ちが強かったのです。
 そういう自分のこれまでの歩みがあるからこそ、生徒指導の大変な時期も、「絶対ひかない」という姿勢で臨んできましたし、生徒ありきの教育、そして、義務教育で果たすべき役割、を大切にしてきたところがあると思っています。

○(事務局) 「義務教育の役割」…!

◍(国府校長) 義務教育を担う以上、私は、教育基本法第1条にいう、次の世代の国民を育てるというミッションを決して忘れてはいけないと思っています。

≪参考≫ 教育基本法(昭和22年法律第25号)
第1条 教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行わなければならない。

◍(国府校長) 例えば、いまどんどん格差が拡がって、教育も経済もすごい差があります。家庭であいさつをすることを身に付けられない子どもたちもたくさんいます。
 子どもたちにとっての24時間のうち、3分の1寝て、3分の1家庭で過ごし、残りの3分の1を学校でいただくことになりますが、そして、学校は勉強する場ではあるけれど、「家庭」を補ったり社会性を身に付ける場でもあるのです。そういう「学校」であるために、修学旅行もそうですが、認知能力だけでなく非認知能力を育てることの大切さをしっかり意識しないといけないと思っています。
 コロナ禍で一気に、オンライン教育やICT教育がブームになりました。これも大切です。オンラインでやれることはやるし、その波が来ているチャンスは活かす、けれど、対面で双方向のやりとりができる、人と人との生身のコミュニケーションができる「学校」という場だからこそ育める能力もある、と思っています。
 集団で活動すること、自分の体で体験・体感すること、その中で、人とのコミュニケーションを通じて生じる葛藤を乗り越える力など、人と接してこそ学べることは、どんなにオンライン教育が技術的に可能になっても、やはり「学校」という場での対面の教育で身に付けることが必要な、「学校」の根幹だと思います。これは、コロナ禍で一層際立った、学校の「本質」だと思います。

○(事務局) 変わらない学校の本質がコロナ禍で際立った、ということですね。

◍(国府校長) コロナ禍でそういう、学校の変わらない本質に視点が行ったところはすごいあると思います。
 もう1つ、コロナ禍のこの期間で良かったことは、日本の社会として、教育に目線が向いたこと、これまで、いかに教育にお金をかけてこなかったか、自己責任に任せてきたか、ということ、です。コロナ禍をきっかけに、「教育」にお金を使うことや、社会の視点が「教育」に向いていることをうまく活かして、教育のハードをボトムアップしつつ、ソフトの面の「学校」における教育の根幹、変わらない本質の大切さを今一度しっかり見直すことが必要だと思います。


次の世代の人たちへ

○(事務局) 國府校長は、今年が校長としての最後の1年なんですね。

◍(国府校長) そうなんです。
 義務教育9年間で、「生徒のために」何ができるのか、日本の教師ほど能力があって、日本の学校ほど多岐にわたる役割を果たしている国はないと思います。私も今年が最後の1年で、全ては「生徒のために」、そして、「義務教育の役割」として次の世代を育成しないといけない、と思って、これまでやってきました。この「想い」を、次の世代の学校現場を創ってくれる人たちにつないでいきたいなぁと思っています。
 いろいろなことがあって、しんどい時期もありましたが、それらがあってこそいまがある、その時々できることをぶれずに頑張っていれば、必ず、次につなががる、この場も、教育と真剣に向き合っている人たちとの出会いが積み重なってできたもの、です。事務局の皆さんも含めて、教育と真剣に向き合っている人たち、そして、次の世代を創る人たちに、自分がこうして学校現場に懸けてきた「想い」をつないで、つなげて、託していきたい、と心から思っています。
 コロナ禍であっても、そうでなくても、「学校」の本質は変わりません。だからこそ、その、研ぎ澄まされた教育の変わらない本質、根幹を大切に、歩みを止めず、軸をぶらさず、園部中学校の教育を進めていく決意です!


≪編集後記≫
 教育長・校長プラットフォーム第2弾で修学旅行のお話をいただいたときから、1つ1つの決断の背後にある「覚悟」と「信念」について、じっくりお話をお聴きする機会があったなぁと思ってきました。お時間をいただきました國府校長には感謝でいっぱいです。
 お話をお聴きし、國府校長の想いの強さ、それをともに実現する教職員の皆様や地域との信頼関係、さらに、関係するすべての人を「大切」にする國府校長の温かさに、何度も、心震える瞬間がありました。
 想いを託されたという気持ちで、引き続き事務局一同、それぞれの場所でそれぞれのできることに励んでいきたい、と決意を新たにしました。ありがとうございました!


                           (おわり)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?