見出し画像

文科省の文書をやわらかく読む!「学びの保障」オンラインフォーラムVol.1

こんにちは、cokowillの秋元です。

今回の文科省の文書をやわらかく読む!シリーズは、6/12に開催された文部科学省の「学びの保障」オンラインフォーラムについて、やわらかく、グラフィックレコーディングもはさみつつお届けしたいと思います。

このやわらかく読む!シリーズは、コロナの影響もあって、先行きが不透明で手探りな状態の今だからこそ、学校・保護者・子どもが今までと違う形で”ともに創って行く新しい教育の未来”への大切な機会とも見ることができるかもしれない、そして、そんな大切な機会に踏み出す第一歩として、保護者が教育の現状や目指しているものをもっと気軽に知れたらいいなという想いがあり、文科省の文書等をやわらかくお届けしています。
▼前回記事はこちら
文科省の文書をやわらかく読む!Withコロナ時代の学校教育って?Vol.1

この「学びの保障」フォーラムでは、「学びの保障」総合対策パッケージについて、文科省から教育委員会や学校向けに事例とともにお伝えする、ということがメインで語られていますが、保護者視点からの疑問にも触れていました。
これからの学びの進む行き先を知ることができる機会ですので、読みやすくやわらかくお届けしたいと思います。複数回でお届け予定です!

<文科省の考えや支援について>
1)萩生田文部科学大臣 挨拶 ←今回のnote
2)新型コロナウイルス感染症に対応した子供たちの「学びの保障」に向けて ←今回のnote
<事例紹介>
3)尼崎市の臨時休業期間における学びの保障に向けた取組~教育用PC環境10人に1台の自治体の挑戦~
4)大阪府箕面市全小中学校でのオンライン授業
5)京都府が目指す学びの保障 「WITHコロナ」の学びを力強く保障し、「AFTERコロナ」を見越した学びを諦めない

今回は、グラフィックレコーディングで描いてみました!全体像としては、こんな感じです。(今回のグラフィックレコーディングは「学びの保障」フォーラムの始めから3分の1のくらいまでです。)

画像1

文部科学大臣から「学びの保障」総合対策パッケージを用意したよ!

画像2

はじめに、文部科学大臣からこんな話が。
コロナの影響があって、臨時休校があったけど、未来をつくる子どもたちの学びをどう保障していくか?を頭をひねって柔軟な発想で頑張って行きましょう!とのこと。

学びの保障に向けて、こんな”基本的な考え方”と”支援策”を考えてますよー!

次に、もう少し具体的な話へ進みます。
今日は、①基本的な考え方、②支援策、について話しますよとのこと。

ポイント①まずは・・・学校における指導を充実させる工夫を頑張りましょう!
・登校日
・土曜日の活用や休みの見直し
・時間割の工夫
・分散登校
・学校行事の重点化

ポイント②それでもどうしても今年度中に学びを担保するのが無理・・・という場合には、このあたりで保障していきましょう!
・2~3年で学びを取り戻す!
・学校は学校でしかできない動機づけや協働学習をメインに!
・個人の学習はICTを活用して進めよう

画像3

ポイント③最終学年には優先的にー!
・ICT活用や分散登校も最終学年(小6、中3、高3)は優先的に工夫していきましょう!

ポイント④夏休みは?行事は?
・つめこみにならないように、できるだけ行事や夏休みを確保していきたい・・・。こんな感じでスケジュール見本も作ったよ!とのこと。

ポイント⑤家庭と学校の負担について・・・
・家庭から「テレワークしてるのに子どもたちの勉強を見るのは難しい・・・大変」という声や、学校の先生がたの様々な対応の負担が聞こえてきています。
・学習のサポートはできる限り学校として対応していくようにが基本にしたいです。
・サポートスタッフの費用や人材バンクなど対応を進めています!

我が家では・・・
消毒一つとっても先生方の負担もかなり大変という話を聞き心を痛めつつ、一方で目の前の我が家の子どもの学習をどうしたらいいのか・・・と途方に暮れることも。
まさに今日、我が家では割り算のひっ算をどう教えるか?で頭を悩ませていました。きっと先生だったらもっと上手に楽しく教えられるんだろうなーと思いながら、「えーとね・・・あれ?そもそも割り算って何年生の時に倣ってるの?2?二桁の割り算はもうやった???えっと・・・。ひっ算はね、割り算、掛け算、引き算の順番でー、えっとー・・・」とたどたどしく教えていました。
少しでも先生がたの負担が減りながら、家庭でも無理のない範囲でサポートしながら、学校と家庭が力を合わせて学びの新しいスタイルをつくっていけたらいいなと思います。

ポイント⑥第2波、第3波に備えていきましょう!
・一人一台の端末
・Wi-Fi
・低所得家庭へ優先対応

画像4

ポイント⑦学校での臨機応変な対応のための予算をお届けします!
・1校につき100万円~500万円の予算をお届けするので、体温計、消毒液、家庭学習のためのツール、ICT端末などに自由に使ってくださいね!とのこと。

ポイント⑧登校に不安を覚える子どもたちへ
・健康相談やスクールカウンセラーの充実へ

ちなみに、我が家の子どもたちも分散登校スタート時は、帰宅したらぐったり、「え・・・明日も学校!?臨時休校が長すぎてさー、毎日学校行くの想像できなくなっちゃったよ!」という言葉が飛び出して、新たな生活に慣れるのに少し時間がかかる様子が伺えました。

ポイント⑨入試に不安な声も・・・
・受験者にとって不利益を被らないように様々な配慮を求めていきます!(出題範囲、AO入試など)
・一般入試については6月中に発表予定。

画像5

さて、ここまで「学びの保障」オンラインフォーラムの冒頭部分についてお届けさせていただきました。いかがでしたでしょうか?
次回は事例紹介(尼崎市・大阪府箕面市・京都府)をお届けします!

冒頭に書いたように、”ともに創って行く新しい教育の未来”の第一歩として保護者が教育の現状や目指しているものをもっと気軽に知れたらいいなとそんな想いを持ちながら、また保護者視点を加えながらやわらかく読めるということを大切にしてお届けさせていただきました。さらに、詳しく知りたい場合はぜひおおもとの動画を見てくださいね!

\次回イベントお知らせ/
<チームを考える学校オンライン>
学校教育の現場にあるのは限界か?可能性か?〜「どうせ無理」で立ち止まらない実践を創る〜

<チームを考える学校オンライン>
LGBTフレンドリーな学校づくりについて語ろう


よろしければサポートをお願いします。いただいたサポートは学校や先生とともにさせていただく活動の費用として使わせていただきます。