見出し画像

感情移入するって、そういうことか……『脚本の科学』を読んで妙に納得

フィルムアートさんから出版されている『脚本の科学 認知と知覚のプロセスから理解する映画と脚本のしくみ』を読んで、感情移入について「なるほどな」と思いました。

感情移入は大切だ!

シナリオ・センターの講座のなかでも、観客が登場人物に感情移入をすればすれるほど、ドラマに惹きこまれていくというお話をしています。

作家にとって、観客を感情移入させることは大切です。

どうすれば観客が感情移入するのかは、シナリオの表現技術として手に入れることができます。(こっちが気になる方は、一番下にyoutubeのリンクを貼っておきます)

でも、そもそもなぜわたしたちは、

架空の世界の、
(つまり、実際には起きてやしない!)

見ず知らずの人が、
(友達でも、ましてや家族でもない!)

ピンチになったり、
(たいてい主人公は助かるわけだし!)

報われたり、
(泣いちゃったりもする)

する姿をみて、ハラハラドキドキするのか。

これ、めっちゃ不思議じゃないですか?

その疑問が『脚本の科学』によって解けました。

「映画を見ているときに心と脳には何が起きているのか?」ということを科学的に説明しながら、物語を語る手法(=ストーリーテリング)の原則とその戦略を明らかにする。
映画脚本だけでなく、小説、マンガ、ビデオゲームなど、あらゆる「物語」に関わる分野においても大きなヒントになる一冊。
フィルムアート社公式サイトより

『脚本の科学』はメカニズムを教えてくれる

『脚本の科学』は、『「映画を見ているときに心と脳には何が起きているのか?」ということを科学的に説明』してくれます。

シナリオの表現技術に関する書籍が、

観客にAと伝えたいなら、こうすべし!

と解説するのに対して、『脚本の科学』は、

観客がAと感じるの、なぜか?

を神経科学の観点から解説してくれます。

すっごくシンプルに、前者を『テクニック』とすれば、後者は『メカニズム』といってもいいかもしれません。

なので、両方手の内にいれておくといいかもしれません。

人間は、ムレをなす動物だ!

で、肝心のなぜ人は感情移入するのか……

『観客は、映画のなかで起こっていることを心配する能力に恵まれている』p35

この一文については、反論のしようがありません。

で、それはなぜなのかというと……

『血縁関係から範囲を拡大して、人類は相互扶助的な集団のなかで、他者との感情的な絆を作る能力を発達させてきたが、それは小説や詩や映画に登場する虚構のキャラクターとの間に感情的な絆を作る能力につながっている』p37

なのだとか!!!

そういえば、そもそも人間のような生物的には強くない生き物が、生態系の長となりえたのは、ムレで助け合う力があったからだというのは、Eテレなどの特番でよく観ます。

人間が生きぬくうえで磨いてきた社会性が、虚構のキャラクターとの感情的な絆を作るところまで進化したというわけです。

『映画で観るキャラクターたちは危険に陥ったり、苦しんだりするかもしれないが、観客自身はそうではないことを知っている。しかし観客はキャラクターが感じていることを十分に理解することができる』p38

人の痛みを理解するわたしたち

どこからともなく

「いいなぁいいなぁ~人間っていいなぁ~」

という声が聴こえてきそうです。

映画を観る、そして登場人物の痛みや悲しみ、喜びに共感する……映画って、いや物語って本当にすばらしいですね。

文化芸術をおろそかにしてはいけないのは、映画や演劇、小説などを通して、感情的な絆の範囲を拡げる訓練になるから、という一面もあるからですよね!

ということで、ぼくらが映画に感情移入しちゃう理由が明らかになって、スッキリしました。

シナリオ・センターのあらいでした。

▼ちょっと高い。『脚本の科学』▼

▼感情移入をさせる方法の一例▼

▼作り手になれば、なおさら感情的な絆を拡げられるようになりますよ▼

小・中学生向けの講座も開講中!


この記事が参加している募集

最近の学び

シナリオ・センターは『日本中の人にシナリオをかいてもらいたい』と1970年にシナリオ講座を開始。子ども向けキッズシナリオも展開中。アシスト、お願いします!! https://www.scenario.co.jp/project/kids_assist/index.html