2ページ目 高い声を出すと疲れる

某音楽教室で学んだことで、こう書いてあります。高い声で歌っても疲れないようにするには……

①低音でも高音でも喉を開く

今見直すと「そうだね」と思えるんですが、当時の僕は一ミリも理解出来てなかったと思います。結局、これらを正しく行っても喉に力が入ってたり、喉頭があがってしまったり。あと声帯を伸長させる(伸ばす)筋肉や扱いが発達してなければ効果は薄いですからね……。

喉を開くには「あくび」と言われてますよね。あくびします。ボビーオロゴンの物真似でも良いと思います。(あとは息を限界まで止めているとぶっはぁ!って、反動で息を吸い込みますが、この感覚)

多分皆分かると思います。喉の中を広く保つ感じです。太い声になったり、「ま」と発音すると「むぁ」「もぁ」になるような状態です。
でも、高い声を出すと疲れる人は、多分喉を開いて歌っても疲れると思います。特に若い場合、何故かと言うと声帯を伸ばす筋肉が未発達だからです。喉を開くのは大事ですが、声帯を伸ばすのがどういう感覚なのかを身につけた方が良いでしょうね。

②リップロールの状態もしくは「リ」で発音した時の声の出し方

鼻にかかった感じになると思います。物凄い明瞭に「ア」と発音すると、口の奥で鳴るような感覚ですが、「ラ」だと母音のアの前に若干の為が入りますよね?その時に、鼻に少しかかるんです。これが大事なんですね。

じゃあ何で「ラ」じゃなくて「リ」なのかと言うと、母音がイの方が鼻に掛かりやすいからでしょうね。イの発音だと口の奥が狭まるんです。その結果、肺から出た息が鼻に行き、鼻に掛かるんです。

口(喉)で歌うのではなく、鼻にかけて歌うと確かに楽です。今はそう思います。でも、声帯を伸展する筋肉が未発達のうちは鼻にかけても高い声は疲れます。

つまり、先に声帯の伸長を学ぶ方が良いんじゃないかな……と今では思います。

声帯を伸長する感覚とは

僕は“押す”感覚です。クラシックの先生に師事した時、「その感覚で合ってる」と言っていた事と、自身の経験上から、僕にとってはこの感覚が間違いないんだなと思います。
喉頭が上がってる=喉が締まってるです。余計な喉の筋肉が使われている証拠でしょう。つまり喉頭の位置が変わらないように歌うのが、「高音で疲れない」近道な気がします。
最初は、相撲取りのような潰れた声になっていた記憶があります。それもその筈、ミドルボイス・ミックスボイスなんて出来ませんから、地声で引っ張り上げてるだけでしたからね。
今では伸長もそうですが、裏声を混ぜられるようになったのでそんな声にはなりませんが……、“押す”という感覚は過去も今も同じですね。

ミックスに関しては今回触れませんが、高い声でも疲れないようにするには必須の技術ですね。後は首の皮を摘んで、前方に引っ張ってみてください。そうすると、喉へ入ろうとしていた力、筋肉が多少和らぎます。

でも地声だけで張り上げていた時よりは進歩している筈です。
それから! 声帯も筋肉ですから、一朝一夕じゃ発達しませんし、上手くもなりません。
エアロスミスのボーカル、タイラーの喉がダメになった時、ボイストレーナーのマーク・バクスターという人が指導したんですが、その人の教本曰く「ボーカリストは半年毎の成長を心がけること」らしいです。

ちなみにスティーヴン・タイラーの歌い方や声質を真似しないように。同様にB'zとか、個性的な歌手は特に。
アーティストと自分の声帯は違います。無理に真似るっていうのは、自然な発声に負担をかけて捻じ曲げることと同義ですからね。

本当かどうか知りませんが、顎の骨格が似ている人が参考にすると良いらしいです。
(僕はどちらかと言うと、歌声や話し声が似てる人を参考にした方が良いと思いますが)