マガジンのカバー画像

Scalesのものがたり料理教室

料理研究家のスケイル(Scales)の料理を、詳しくレシピ解説付きでたっぷり紹介いたします。季節の旬を存分に感じられる身近でありながらちょっと特別な料理、またお酒のこと、テーブル…
Scalesの語り口で、素材の意外な組み合わせの発見、読んで美味しい、作って美味しい。 ワクワクす…
¥666 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#初夏の料理

パクチーの実を使って、これからの季節にぴったりなひと皿 【其の二】メロンとパクチーの実とミントのサラダ🌿もちろんパクチーの葉でも代用可能

其の一のレシピにも書いたようにフレッシュなパクチーの実はとても美味しい。生産者さんによると白ワインのお供としてもよく合うそうで、本当にその通りに思う。ひたひたのオリーブオイルに漬けて生ハムなんかと一緒にバゲットなんかに乗せて、白ワインのお供にするのも良い。 いざふいに出会ったときにどう使えばわからない野菜も、ちょっと挑戦してみると新しいおいしさに出会える。もしも出会えた日のために思い出してほしい、もちろんすぐに手に入るパクチーの葉でも代用可能。

パクチーの実を使って、これからの季節にぴったりなひと皿 【其の一】パクチーの実のパスタ🌿もちろんパクチーの葉でも代用可能

パクチーの実 パクチーをベランダや家庭菜園で育てている場合、市販のパクチーにはない楽しみがもれなく付いてきます。そうパクチーの実はうれしい副産物。カレーに欠かせない ”コリアンダーシード” として、もっと成長し乾燥したものもスパイスコーナーに売ってますが、生のそれとはちょっと違う。最近ではファーマーズマーケットなどでもフレッシュなパクチーの実は売っていたりします。これが爆弾のようで口の中で弾けるたびにあの風味が広がっておいしいと、パクチー好きにはたまらなく。料理にも色々使

赤紫蘇と茗荷の紅ずし(鮮やかな赤紫蘇のごはんが香るさっぱり寿司)

この時期は、食材の旬のラッシュなので、まあ色々と忙しい。作りたい物と食べたいものが渋滞気味。うかうかしているとあっという間に終わっているのが旬。心をおちつけて(笑)、まず旬の短い食材から楽しみましょう。今だけの、彩り鮮やかな赤紫蘇と茗荷のすし。 高知のほうに田舎寿司という郷土料理があるのですが、それがヒント。そちらは酢飯に柚子酢を使ってあり、茗荷やたけのこ、しいたけなどをのせていただくもの。柚子の酢飯だなんてすきなものを考えるなぁ、日本人の感性ってやっぱりすごいのよ。 さ

フェンネル・フラワーのフリット(白ワイン泥棒になる夏が香るフリット、おつまみ感覚でどうぞ)

ここ最近、ハーブを自家栽培している方も多いみたいですが、ファーマーズマーケットなんかでもお目にかかれるフェンネルフラワー。 でもまだまだ「あまり出会わないよ」と思われるかもしれませんけれど。 しかし、もしもふいに出会ったとき、使ってみたいけどどう使っていいかわからない。そんな時にこそお役に立ちたいわけなのです、だって食材としてとても素敵で楽しいものだから。 とても大袈裟に言いますと。人生は一度きりで、いろんな景色を見たり、心が揺さぶられる出会いをしたり、思い通りにいかないこ

ミョウガとオクラのナムル(茗荷をたくさん食べたいレシピ、その2)

茗荷のレシピの続き、おまけをもうひとつ。 夏野菜のオクラと作るナムルを、簡単なのですぐに作れちゃう。

ミョウガと烏賊のマリネ(茗荷好きにはたまらない。おいしく、たくさん食べれるレシピ。)

ほぼ一年中みかける茗荷(ミョウガ)、ちなみに食用でいただだくのは日本のみらしい。 とくにこの時期のものは色濃く鮮やかで綺麗。うすい萌黄色から蘇芳色というのか、その異なるグラデーションの美しさ。表面もつやつやと、これも何ともうつくしい野菜である。 茗荷をはじめ薬味というものが好きになると、自分も大人になったなぁと思うし、私の場合はちょっとした思い出も添加されている。父親が茗荷好きで、それもよっぽど好きだったのだろう食べるたびにいちいちと賛辞に触れていた。うちは庭の一角でこれを

セロリとオレンジのサラダ、金桔醬風味

先月と今月、2回台湾に行っていたせいもあり(再来月もまた行く予定)台湾の調味料を使った料理が作りたい気分。金桔醬は金柑のソースのことですが日本でも中華食材店やネットで手に入ります、台湾では鶏肉につけていただいたりするようですが、ほかにも柑橘の爽やかな風味がスペアリブなんかにも合うしドレッシングにしたりと、とっても楽しい調味料。柑橘の香りが何とも良いのですよ。(あとは照り焼きのたれに足したり、魚のマリネや煮物やカレーの隠し味なんかにも良いのではないかな、ドリンクも楽しそう。これ

ヤングコーンのコーンブレッド(食感の異なるダブルコーンの味わい)

お店で焼肉とか、カレーうどんとか食べる時にもらう紙エプロン、あれが食べた後まったく汚れていなかったとき、申し訳ないような残念な気持ちになって、すこしでも汚れていると「よし!」って感じにうれしくなるんですよね、紙を一枚、無駄にしなくてよかった安堵感か。きっと紙の存在意義を残すよう妙なプレッシャーを感じながら食べているんだよね、笑。 と脈絡のない話ですが、ところで、コーンブレッドはお好きですか。コーンの風味がやさしく香って幸せな気分になれるパン。朝ご飯にもぴったりですが、ブラン

茴香(フェンネル)と帆立のクリーム煮、茴香をまるまる一個買っても、大丈夫

茴香(フェンネル)って、季節によって価格がとても変動するけれど、今はお買い時なとき。安く見つけるととてもうれしい。しかし、一個買ってしまって使いきれなかったら?なんて心配は大丈夫、ぺろりと食べられるクリーム煮があるから。フェンネルはオレンジなど柑橘系とも相性良いけれど、乳製品ともぴったりですよ。