上手くいかないもんです。


僕が勤めている老人ホーム、利用者が大体5〜60人。

当たり前に、人なので、それぞれの思いがある。
認知症状があろうがなかろうが。



以前まで、仲良し三人組だった方々。

その中のお一人が、徐々に歩く力が衰えて、
散歩に行くと、遅れるようになっていた。

歩行器を使うのは『年寄り臭くてイヤ』
そんな思いのある方だった。

先日その方が転倒、顎を縫合することになった。
Aさんとする。

その方を助けてくれたのは他の二人だったが、
それから関係性が悪くなる。


三人の中で、その方がお荷物になった。

食事をしていても、
無視をされるようになっていた。


先日、三人でいるときに、
顎の縫合をしたときの話になり、

Aさんが『私がいるのに、やめてよ』と言うと、
二人が「ただの思い出話や、黙っとき」と返していた。


側からの印象は、もう、いじめ。

職員さんの中で、
その二人の印象が、どんどん悪くなっていった。


今日はそのお二人に、
僕が聞いた話の内容、率直に僕の印象、
いじめに見える、をお話しした。

向こうにも言い分があり、

助けたときに礼がなかった、
普段の食事の時に話に割り込んでくる、
食べる音がうるさい…などなど。

一応、注意はしてくださる、
としてお話は終えたけども、

結果そのあと、
Aさんが文句を僕に言いに来た、
2人だけが怒られた、
という認識になってしまった。


うまくいかないもんです。

共同生活なので、こういう事はよくある。

前もnoteに書いたけど、
えたひにんのような存在が作り出される。

しかも、記憶に障害があったりすると、
こちらのお願い事、
注意を覚えていないこともあり得る。



話をすることで、
ガス抜きをするしかないのかな。

80、90になっても
結局どこにいっても
いつになっても、
どの立場でも…問題になる。

うまくいかないなぁ〜。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?