見出し画像

夢を追うのって本当に難しい!!!

地域づくりをしたいというのが私の目標。
理由は家族と友達と過ごしたこの地域を守りたいから、かな。

理由は感覚的なものでしかありませんが、自分が育った地域、そこでずっと一緒に暮らしてきた人って大事だなーと思うわけです。

そんな私は今大学院で地域づくりの勉強をしています。
論文から地域の事例をみて、友達とNPOをつくろうかなんて話して、実際に地域に巡検にいくこともあります。

順風満帆。目標に向かってすごく順調そうにみえる。
かもしれない。

でも、最近本当に忙しい。
先週は週7登校。ほとんど6時前起床の24時以降入眠でした。
今週の方がもっと忙しい。

講義、課題、研究があるのはもちろんのこと。
NPOとなるとNPOの勉強、事例探し、メンバー集めなどとにかくやることが多いです。
研究以外の勉強もしたいし、めんどうなことに学生だからということで成人式代替イベントの幹事になってしまいました。社会人は忙しいんだって。

忙しくても私はめちゃ元気。
最後に風邪引いたのは5年くらい前かな。熱なんてほとんど出したことない。そのくらい私はタフ。

あと、忙しいけどやっぱり楽しいです。
知識も出会いも増えて視野が広がる広がる。

でも、現時点で私のやっていることは社会にとって何の価値もありません。ある人には私がやっていることは道楽だと言われました。
つまり、趣味、自分が楽しみたいだけってことです。

確かに趣味かもしれません。お金だって1円も生まれない。
隙間時間を見つけてバイトに行くしかありません。バイトに行かないと我慢のオンパレードで、地域を見に行くこともできない。世知辛い。

あと、NPOがやっぱり鬼門かもしれない。
一緒にやろうとしているメンバーがどこまで本気かわからないし、万が一上手くいったとしてそれで生活できるわけではないから就活をしないといけません。
出来ればちゃんと本気でやりたいけれど、地域づくりの勉強をしたことが無い人対して私の熱量に共感させられるように話すってすごく難しい。

大変は大変、ちょー大変。
でも、やりたいことしている私は周りから自由人、楽に生きているように見えるみたいです。この社会じゃ辛いと感じて生きないと楽していると思われるらしい。

先日、社会人になった友達がこんなことを言っていました。
「ずっと会社にいるから勝手にお金が貯まる」
会社でまだ何をしているわけでもないけれど、会社の拘束時間は長いから自然とお金が勝手に貯まるらしい。

頑張っても道楽、自由人だと言われる

1円のお金にもならない

頑張りが認めてもらえない

周りは言うことを聞いていればお金がもらえる世界にいる

今は楽しい、大丈夫と思えているけれど、この先ずっとそう思えるかはわかりません。
「どうせ貯まるから高い料理頼んじゃおー」とか「デパコスしか使いません」って正直なりたいですよ。世の中誘惑だらけ。

これだから夢を追うのは難しい。
何が大事なのかを持ち続けるのは本当に難しい。

持ち続けたら必ず成功するわけでもない。
でも、持ち続けてみないとわからない。

だから、やってみよー!

読んでいただき、ありがとうございました。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?