マガジンのカバー画像

音楽の話

18
好きな音楽について書いてる記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#syrup16g

syrup16gをみんなが知ったきっかけが気になったので、調査してみた

(前置きはいいから結果が知りたいという人は、目次から飛んでください) こんにちは。東といいます。一介のインターネット・syrup16g・オタクです。 まずは一言言わせてください。 syrup16g、TOUR HELL-SEE完走おめでとうございます〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!合計3ヶ所(仕事サボりまくって)行ったけどマジで最高だった〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!!!!!!!!!愛!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 本題に入ります。

Les Misé blue-syrup16g 感想

一言で言うなら、等身大なアルバムだな、と思います。 今までにもsyrup16gは鬱バンドじゃない!!!!!!!!といったことをクソデカい声で主張していたりしていましたが、実際今までも鬱バンドではなかったと思うのです。 自分の中にある感情を、正も負もまっすぐに見つめて、それを歌詞という形で言語化してそのままお出ししました、という…感じが自分の中ではずっとしていて。 「Les Misé blue」も、多分そうだと思うんです。でも、そのまなざしの先にあるものが、ものすごく身近なんで

syrup16g「SCAM:SPAM:SCUM:SLUM」を観た話

こんばんは。東です。 syrup16gの話をするぞ。(いつもしてる) ライブに行きました行きました。1/16と1/17、USENスタジオコースト(旧新木場スタジオコースト)。めっちゃ良かった。syrup16g最高!一番好きなバンドです。 帰宅して自分以外誰もsyrup16gの話してない状況に耐えられないので自分からsyrup16gの話をしていきとう存じます。 ライブを観たその日の夜に情熱のまま書き殴ったメモ(記憶ない)があったので、それをそのまま乗っけようと思います。

五十嵐隆神格化問題/レッテルとしての「メンヘラ」を考える

こんばんは。よろしくお願いします。 五十嵐隆神格化問題 タイトルにもした話です。syrup16gというバンドについての一考です。 いつかのnoteに、「リスナーの肥大化した幻想はバンドを解散に追い込む」みたいなことを書いたんですけど、syrup16gって今もそういう傾向があるんじゃないかという気がしていて。名付けて「五十嵐隆神格化問題」。  BASEMENT TIMESさんとかでも言われてますけど、五十嵐隆氏ってもはや宗教法人として一部のファンからは扱われてしまっている

感受性

 こんばんは。  今週のまとめ、やっていきます。 syrup16gのツアーの話 syrup16gのツアーが終わりましたね。終わってしまいましたね。私は大阪のライブに行かせて頂いたのですが、仙台のツアーファイナルがなんとニコニコ生放送で放送されるというので、観ました。真っ暗な部屋で、緑のサイリウムだけつけて、ニコ生の画面をテレビにミラーリングして観ました。  前回の十六夜旅の時も、syrup16gはニコニコ生放送を使っていたので、今回も同じ媒体を利用するっていうのはわ

意識

 こんばんは。今週のまとめ、やっていきます。  先週のsyrup16gのライブから一週間が経ちましたが、未だにsyrup16gを聴き続けています。あまりに聴きまくっているせいで、イヤホンをしていない時も頭の中に非常にハッキリとした音像を持ってsyrup16gの曲がかかり続けています。鼓膜に貼り付いてるのかな? あまりにsyrup16gの音楽から離れられなさすぎて、体調が悪くなり、ちょっと吐きそうになったりもしました。オモコロチャンネルの動画を見たら、ちょっとだけ現実に帰って

syrup16g「Tour 2019 SCAM:SPAM」一日目@BIGCAT

 こんにちは。  みなさんは最近、ライブに行きましたか?私は行きました。昨日と今日(※執筆現在10/26)、syrup16gというアーティストのライブに行ってきました。  みなさんは、何のためにライブに行きますか?手段は違えど、目的は一致するはずなのではないかと思います。「好きなアーティストの音楽を生で聴くため」だと。  私はこの二日間で、初めてその目的を純粋に達成できた気がしています。  まずは一日目から。  SCAM=詐欺というコンセプトでセトリを組んでいる……との情

syrup16g「Tour 2019 SCAM:SPAM」二日目@BIGCAT

 こんにちは。  一日目の続きです。  二日目。またも開場1時間前くらいにBIGCATに到着。今度は私が「全部」を物販で購入。ラジカセから「生活」が流れていたのだけれど、その音がデカすぎて物販のスタッフさんと全然意思疎通が取れなかった。趣。  そのあとしばらくはレコ屋を回ったりなんだり。紫髪で全身真っ黒のいかにもバンギャみたいな人が地上〜地下あたりに多かったけれど、この人たちよりもよっぽど音楽に人生を支配されている人が4階に集まっているんだろうなと思った。  今日はSPAM