見出し画像

【NPBコラム】山川の移籍について~そもそもまず何をすべきだったのか~

■予感していたすっきりしない結末

12月19日、福岡ソフトバンクホークスはFA宣言していた山川穂高選手を獲得したと発表した。

これまでの経緯から様々なことが取り沙汰され、注目されていたものではあったが、なんともしっくりこない感じになった。

事件を起こし、今季はほぼ出場停止。そんな中でのFA宣言。そもそもそこから納得感を得にくい結末は予想ができていたが、案の定な感じになっている。

安樂の一件もあり「清廉さ」がより求められる中でソフトバンクは山川を獲得した。
もちろんルール上問題はない。問題はない、のだけれど。という声が埼玉西武、福岡ソフトバンクの両チームのファンから聞こえてきそうだ。

■最初にやっておくべきことはこれだったのでは

もやもやする結末自体は避けられないのだから、山川も最初から「戒め」なんて言葉で濁すんじゃなくて「球団や応援していただいたファンの方にご迷惑をかけた。これまでの10年のキャリアを捨て、環境を変えてリセットしたい。こんな自分でも声をかけてくれるところがあれば」みたいなところで落ち着けておけばまだ腑に落ちる説明だったのにな、なんてことは思っていた。

しかし、今になって振り返れば西武も、そしてソフトバンクも触れていないことがある。
ソフトバンク王貞治会長はこのように述べている。

「本人が反省し野球に対して真摯に向き合おうとしている中で、今回のようなチャンスがあることは良いことだと思っています。これから世間の皆様やプロ野球ファンの皆さんに認めてもらえるかどうかは彼の頑張り次第ですし、彼の野球に対するひたむきな姿勢やプレーが他の選手の刺激となることを期待しています」

デイリースポーツ
https://news.yahoo.co.jp/articles/7021c230be5cff0374e41ddc313e58d230324a3e

まあわかる。一回失敗した選手にチャンスを与える。これ自体は全然いい。むしろしっかり反省やペナルティなどのプロセスをとったのならばそれでいい。
けれども、不起訴となったといえ出場停止処分を球団から課される状態の選手。
それならばまず西武は出場停止を決めた時点で復帰するまでのプログラムを作成し公開しておくべきだったのかなと。
反省を促すために処分を決めたと当時のニュースにもあったが、そうではなく、どうしたら山川が次のシーズンに問題ないように受け入れられるように環境を作っておくことは大事だったのではないだろうか。

例えば
・コンプライアンス研修受講(受講レポート提出と公開)
・社会奉仕活動(トータル〇時間を分割)
・定期面談
みたいなことを課したうえで復帰の道筋を作っていました。的なことを言えていたらまた違ったのかなぁとも。
裏ではひょっとしたらあったのかもしれないけれど。

で、ソフトバンクのほうも「総合的にヒアリングして判断した」みたいなことを回答していたけれど、それであれば「キャンプまでに山川に研修と奉仕活動を課して問題ないと判断したらキャンプに合流させる」みたいな但し書きもあってよかったんじゃないかなぁ。

これから予想されるのは、自主トレとキャンプに報道陣が山川にへばりついてスキャンダルを狙いに行くと思うし、そんなストレスのたまる状態で1ヶ月ほど山川も過ごせるのかというところもある。

ここから先、山川を守るため、そして問題ないことをアピールさせるためにそういったことを発表するべきだったんじゃないかなと思っている。

というのも、一般的に社会の場合大小関係なくミスが発生するとまず再発防止策を作成してその内容を順守させるために取り組んでいく。公開する必要があるかどうかは別としてそれを守って対応していくことでようやくマイナスが0になる。

例えばの話、「こういったことをやりました。しかし本人が同じ問題を起こしました」となると会社によってはその場で解雇になる場合だってあるわけで。

ちゃんと対策を立てること、それを実施したから問題ないと判断したという根拠を作ること、野球をやっても問題ない=社会にいても問題ないことをアピールする材料を作ることは大事だったんじゃないかなと、いまさらながらに思っている。

■これからも

ぶっちゃけ今までのNPB所属選手がみんな聖人だったかというとそうではない。それこそ最近は中田翔が同僚を殴ってそのまましばらくした後に無償トレードで放出されるなんて事件もあった。(あれもファイターズも巨人もどうだったんだと思うことがある)
安樂智大の件も結果パワハラで解雇になっている。もしどこかが復帰させる意思があるならば「1年のブランク」とか「反省」を根拠にするのではなく、しっかりと段階を踏んでやるべきだと思う。

またそういった不祥事に対してNPBもガイドラインを作るべきだろう。
「裁量はともかく不祥事があった場合はこんな感じで復帰させていきましょう」というもの。あってもいい。

もしそういうことが取り入れられていたら、今回の件はこうなっていたかもしれない。

「西武のほうで研修も受け、その中で自分がやったことが球団や親会社を揺るがすような大変なことだったと改めて自覚しました。社会奉仕活動にも参加しましたが、その場でかけられる声も温かいものもあれば、厳しいものもありました。そんな自分を戦力としてほしいと言ってくれたソフトバンクにこの度移籍しますが、こんなことを起こしてしまった私は社会人として、一人の人間として信頼を得るため、改めて社会奉仕活動を続け、自己研鑽を積んでいきたいと思います。新しいチームで模範になれるように行動していきます。それが私にとっての戒めになると思います」

ぐらいまでやってたら誰もが納得して復帰できたのだろうか。

結果で黙らせるんじゃない。行動で黙らせてくれ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?