見出し画像

#13 【コラム6】ハチミツ−巣も、みつも、子も頂戴します

リングにあがった人類学者、樫永真佐夫さんの連載です。「はじまり」と「つながり」をキーワードに、ベトナム〜ラオス回想紀行!(隔週の火曜日19時更新予定)今回はベトナム西北部の特産品「ハチミツ」についてです。

業者が設置した巣箱を出入りするミツバチ(2010年 ベトナム、ソンラー省)

ホンモノとニセモノ

 2004年3月、というちょっと昔の話だが、ギアロの市場に隣接した路地をとおりかかると、一軒の乾物屋に女主人の姿が見えた。お団子のように結った髷を頭のてっぺんにのせているところから黒タイだとわかったので、彼女にハチミツはないか、黒タイ語で尋ねてみた。
 黒タイ語で、というのがミソで、それが当時の西北部における生活の知恵だった。キン族の商人相手にベトナム語で話しかけ、だまされることを警戒してのことだ。
 彼女は「ない」と、即答した。
 立ち去りかけたとき、彼女が黒タイ語でつけ足す声を背後にきいた。
「この辺の店で売っているのは、砂糖水で割ったニセモノばかりだろうから、ホンモノが欲しけりゃあ、よく知っている人に頼むしかないね」
 その親切な忠告を聞いて、わたしは他の店をあたるのもやめた。

ギアロの市場に並ぶ商店。
キン族の経営者が多い。天秤棒で野菜を売りに来た黒タイ女性の姿がある
(2008年 ベトナム、イエンバイ省ギアロ)

古来からの特産品

 ハチミツは何百年も前から西北部の特産品だ。
 紀元前から水田開発が進んだ紅河デルタには、人が多すぎて遊んでいる土地などない。それに対して山がちな西北部は、20世紀まで人口が少なく動植物相もゆたかで、もちろんハチもたくさんいた。量産された砂糖が出回るまでハチミツは数少ない甘味料だったし、それよりも、口内炎の治療や疲労回復、滋養強壮の万能薬として地域の人々のあいだでも重宝された。

丸太をくりぬいた、黒タイの伝統的な巣箱(2007年 ベトナム、ソンラー省)

 だから今でも、黒タイの村では、巣箱を家の周りに置いて養蜂している。20世紀までだと、石灰岩の山の洞窟の天井にオオミツバチの巣など見つけようものなら、断崖から自家製空中ブランコを吊るなどしてほぼ命がけで採取しに行った。あるいは、焼畑休閑地の木の枝やヨシなどにコミツバチの巣がくっついていようものなら素手でもぎ取って、巣もハチの子ももろともに顔や手をベトベトにしながら家族でむさぼったものだ。

焼畑の作業に行った帰りに藪でとってきたコミツバチの巣も食卓に並んでいる
(1999年、ベトナム、ディエンビエン省)

 2000年以降、西北部では国道沿いのちょっとした空き地に巣箱を何十も並べてセイヨウミツバチを養蜂しているのを見かけることが増えた。モンやザオなど高地民の村周辺でよくみかける。だが、それをしているのは地元住民ではない。町のキン族が村に土地を借りて養蜂しているのだ。会社組織のこともある。
 通りすがりに養蜂場で作業している人の姿を見かけると、ときにわたしは声をかけてハチミツを売ってもらった。目の前で巣箱を引き上げて、缶に注いでくれるのだから、まぎれもなくホンモノだ。缶の底で、あわれ(!)働き蜂が溺れている。巣のかたまりも分けてもらう。巣ごとかぶりつくのだ。

巣箱を開けて蜂蜜を採取する業者(2010年 ベトナム、ソンラー省)

 かつて村人には巣も貴重だった。まずミツロウの原料になる。電気はおろか灯油さえ不足していた二十世紀半ばまではそれでろうそくをつくった。また染織をする女性たちには、木綿の糸や布をコーティングするのに不可欠だった。
 以前、石川県の山村で養蜂を営む男性から「ハチの社会はホントに過酷だよ。ハチにだけは生まれたくない」と聞いたが、働きづめで死んでいくハチたちが、人間の衣食住全般にいったいどれほど尽くしてきてくれたことか。まったく途方もない。

ベトナム西北部からラオス北部にかけては石灰岩質の山が多く、洞窟も多い。
オオミツバチがしばしば洞窟の天井に巣を作っている
(1999年 ベトナム、ディエンビエン省)

関連リンク▼
「ダム建設」
「東南アジア最大のダム建設の周辺―ベトナム」『みんぱくe-news』2006年7月13日
「道路事情」
「(旅・いろいろ地球人)調査は想定外だらけ(4)-仕上げは道路工事」『毎日新聞』(夕刊)毎日新聞大阪本社、2020(令和2)年6月27日(土)

樫永真佐夫(かしなが・まさお)/文化人類学者
1971年生まれ、兵庫県出身。
1995年よりベトナムで現地調査を始め、黒タイという少数民族の村落生活に密着した視点から、『黒タイ歌謡<ソン・チュー・ソン・サオ>−村のくらしと恋』(雄山閣)、『黒タイ年代記<タイ・プー・サック>』(雄山閣)、『ベトナム黒タイの祖先祭祀−家霊簿と系譜認識をめぐる民族誌』(風響社)、『東南アジア年代記の世界−黒タイの「クアム・トー・ムオン」』(風響社)などの著した。また近年、自らのボクサーとしての経験を下敷きに、拳で殴る暴力をめぐる人類史的視点から殴り合うことについて論じた『殴り合いの文化史』(左右社、2019年)も話題になった。

▼著書『黒タイ年代記 ―タイ・プー・サック』も是非。ベトナムに居住する少数民族、黒タイに遺された年代記『タイ・プー・サック』を、最後の継承者への聞き取りから読み解きます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?