マガジンのカバー画像

男の愛/町田康

33
「海道一の親分」として明治初期に名をはせた侠客、清水次郎長。その養子であった禅僧・天田愚庵による名作『東海遊侠伝』が、町田版痛快コメディ(ときどきBL)として、現代に蘇る!! 月…
運営しているクリエイター

#次郞長

結婚/町田康

 林の中で次郞長は八尾ヶ嶽に言った。 「俺と結婚してくんねぇか」  八尾ヶ嶽は戸惑った。な…

200
左右社
6か月前
6

鈍くさい駕籠/捕縛  町田康

【第50話】「海道一の親分」として明治初期に名をはせた侠客、清水次郎長。その養子であった禅…

200
左右社
7か月前
7

八尾ヶ嶽の栄光と挫折/町田康

【第49話】「海道一の親分」として明治初期に名をはせた侠客、清水次郎長。その養子であった禅…

200
左右社
8か月前
12

役人の栄え・虚飾の滅び

 くすくす笑う美男の集団がどこの誰だかはわからなかった。なんでそんなところに美男が集まっ…

200
左右社
1年前
5

罪と罰/町田康

 麩屋の弁五郎の密告で牢へ入れられた次郞長は、放り込まれるなり、牢内の仕来りに則ってキメ…

200
左右社
1年前
7

地獄の年末年始

【第41話】「海道一の親分」として明治初期に名をはせた侠客、清水次郎長。その養子であった禅…

左右社
1年前
14

全裸旅行のたのしみ/町田康

 人間とケダモノ、どこが違うか。学校では、火の使用、二足歩行、なんて習ったが、猿は立って歩くし、寒い折、焚き火をすれば猿も当たりに来る。  そんなことよりもっとわかりやすい人間とケダモノの違いは、「吾輩は猫である」の猫が言っている通り、着物を着ているかいないかで、犬や猫は着物を着ない。猿も着ない。  だけど人間はどんな貧乏な人間でも表を歩くときは着物を着ている。  ところが弘化二年夏、小田原の佐太郎のところを出て武州高萩に向かった次郞長、虎三、直吉、千代松の四人《よったり》は

有料
200

丸裸の男たち/町田康

 福太郎の策謀により役人の手が回り、紺久方に居られなくなった次郞長、 虎三、直吉、千代松…

200
左右社
1年前
11

また草鞋を履く/町田康

バックナンバー▼  和田島の太左衛門に恨みを持つ三馬政を焚きつけ、津向の文吉と喧嘩をする…

200
左右社
1年前
9

ふたつの事実/町田康

バックナンバー▶https://note.com/sayusha/m/mb61e1acbd714  興津川の北岸、名代の大親分、…

200
左右社
1年前
15

​侠名轟く/町田康

 居丈高に上から言っても駄目、衆を恃んで銃で脅しても駄目、下手に出て土下座しても駄目。 …

200
左右社
1年前
2