マガジンのカバー画像

男の愛/町田康

33
「海道一の親分」として明治初期に名をはせた侠客、清水次郎長。その養子であった禅僧・天田愚庵による名作『東海遊侠伝』が、町田版痛快コメディ(ときどきBL)として、現代に蘇る!! 月…
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

ふたつの事実/町田康

バックナンバー▶https://note.com/sayusha/m/mb61e1acbd714  興津川の北岸、名代の大親分、…

200
左右社
1年前
15

次郎長、危機一髪/町田康

 次郞長は槍一条を携え、興津川にかかる橋の南詰にいた。対岸に篝火が燃え、川面が紅く染まっ…

200
左右社
1年前
4

死んでもやりたい大博奕/町田康

 弘化二年三月。殺したと思っていた佐平が生きていた。ならいっぺん清水へ帰ろうかな。そうだ…

200
左右社
1年前
3

​驚くべき人との出会い・治助の情愛/町田康

 遠州榛原郡川崎村に借金の取り立てに出掛け、行き違いから漁師たちに袋叩きに遭い、死にかけ…

200
左右社
1年前
2

​御宥免/町田康

 漁夫が持っていた櫂を担いで逃げたところ、土地の漁師十数名に追いかけられ、一旦は逃げたが…

200
左右社
1年前
2

男の生き方・男の道/町田康

 武蘇新に頼まれて馬定の星を取り立てに川崎まで行ったのが、弘化元年の暮、そこで馬定と言い…

200
左右社
1年前
2

​川崎の馬定/町田康

 弘化元年の暮、次郞長は遠州の森の五郎親分の賭場に遊びに行った。森の五郎はいい人で、やくざ社会に人望はあったが四囲を山梨の巳之助、都田の源八《げんぱ》、相楽の富五郎といった有力な親分に囲まれて勢力を伸ばせないでいる弱小の親分であった。  だけど森というところは太田川の畔、火伏せの神「秋葉山」へ通じる宿場町で、なかなかに賑わっている。だから賭場も立派なものだ。黒光りするような立派な家に、金持の旦那が駕籠で乗りつけてくる。大勢の若い者が出てキビキビ働いている。 「うーん。いつ来て

有料
200

岩村の七蔵襲撃事件の真相/町田康

 山の中、谷間の小さな村。あたりは既に薄暗い。そんななか、渓川のほとり、後に杉木立を背負…

200
左右社
1年前
2

​岩村の七蔵/町田康

 天保十三年九月。次郞長が寺津の賭場を見回っていると、 「清水」  と後から声を掛けてくる…

200
左右社
1年前
2

​侠名轟く/町田康

 居丈高に上から言っても駄目、衆を恃んで銃で脅しても駄目、下手に出て土下座しても駄目。 …

200
左右社
1年前
2

陰茎の揺れ/町田康

 天保十三年六月。堀切の富豪、何左衛門の借金を取りに行き、「治助に返した」と言って居丈高…

200
左右社
1年前
1

男稼業も最終的には銭金の問題/町田康

 天保十三年六月。昔、清水で面倒を見た今天狗、寺津治助方に腰を落ち着けた次郎長はあっちの…

200
左右社
1年前
2