見出し画像

【毎日note125日目】ネットとの向き合い方を考え直さなきゃと。

こんばんは。さゆです。

本日は、SNSの誹謗中傷のニュースを見て、何かガックリ下を向いてしまいました...。

SNSは気軽に使える反面、気軽に使いすぎると恐ろしいことになるのは、大体の大人ならわかる...と思っていたのですが、実際はそうでもないのかもしれません。

画面の向こうにいるのは血が流れ、心がある人間。傷つかない人なんていないのに。

誰かを貶めたり、変なリプライを送って相手を傷つけるなんてあってはいけないことなのに、そういう事態が横行している実態は、とても悲しいことだと思ってしまいました。



それでなくとも、普段から気をつけていても、コミュニケーションというものは実際とても難しいですよね。

どうしても自分のこれまでの人生で培った知識や経験で物事を判断して会話をしてしまうから、相手が自分とは全然別の人生を歩んできたり、常識を持っていた場合、意図せずとも傷つけてしまう事態というのは往々にして起こります。

だから、情報をアップデートしたり、勉強をしたり...。話し合い、価値観の違いを認め合い、歩み寄る作業はとても大切なのだなと思っています。


...しかし、最近私もSNSやネットの世界に疲れてきたのが本当のところ。

Twitterのタイムラインを眺めているだけでも、悲しいニュースや誰かの怒り、理不尽な現実の情報がどんどん頭にインプットされてしまい、それに対して自分がどう向き合うのかということも、元気がないと考えられないのに、その元気さえないんですよね...。

だから、今日はスマホを置いて、掃除して、溜まったアイロンがけをして、服のとれたボタンをつけて、自分を精一杯取り戻す作業をしていました。

SNSやネットが自分を「疲れさせる」だけのものになりつつあるので、でもそれはなんだかとても残念だと思うので、私は仕事もネットに文章を書くことですし(笑)。

改めてネットとの向き合い方を一から考え直そうと思った今日でした。

皆さま今日も一日お疲れ様でした。


さゆ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?