見出し画像

年始にやりたい振り返りと目標設定

あけましておめでとうございます。
O型的ざっくり整理収納術! 整理収納アドバイザー Sayoです。

昨年は、たくさんのブログがあるなか読んでくださり本当にありがとうございました。
今年も、皆さんのお役に立てれるよう情報を発信していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。

2022年も始まりました。
皆さんは、年始に必ずやっていることってありますか。

私が必ずやりたいことは
振り返りと目標設定
です。

1年はあっという間だし、設定した目標が仮に叶わなかったとしても、ゴールがあって突き進むのと何も考えずに過ごすのは全然成長スピードが違うので、年始に必ずやっておきたいですね。

私は年末に、2時間くらい一人時間をもらうようにしています。
家だとどうしても、色とかモノとか雑音が入るので、喫茶店にこもります。
スマホももたず(みてしまうから)ノートとペンだけを持って。

去年の振り返りとして、とりあえずノートに書きなぐって、そうすると同じようなキーワードをたくさん書いていたりするのでマーカーでチェックしていく。

キーワードを並べてみると、ちょうど1年の振り返りの完成。

次に、これから1年で取り組みたいことや、叶えたいことを書きまくる。
書きまくってから、去年の1段階上くらいの目標がでてきたら、そのあたりをざっくり3つくらいにしぼる。

だらだらやっていても仕方ないので、2時間くらいでここまで完成しておしまいです。

ちなみに、私の2021年の振り返りとしては
「できた」「続けた」「始めた」「認めた」の1年間でした。

自分の弱いところとか、立ち位置とか、レベルとか。
人と比較することをやめて、今の自分と向き合えることができた。
向き合えることができたからこそ、目の前のことをコツコツ取り組むことができた、と思える一年。

2022年は、プラスα の自分に出会うべく。
アウトプットにどん欲になること
住まいとしては「思いやりのある空間」に仕上げること
に取り組みたいと思います。

どうしても人に伝えられるよう文章化することは手間がかかること。
限られた56㎡をいかに効率よく暮らしやすくするか、日々奮闘しているにも関わらず、すべてのことが文章化できているか、というとほんの20%ほどにしかなっていない気がします。
そのには、子供のプライバシーとかそういったことも考慮してなかなか難しいところもあるんですが、そういったところこそお片付けに困っている方に伝えるべきところがたくさんあるのではないか、と思うんです。

なんでもきっと解決策がある、文章化できるキャパを増やしたいですね。
今の私にはとても難しい。1年後成長できたと思えますように。

また、わが家は賃貸アパート。
どうしても作りがチープです。
今までの取り組みで、ざっくりモノの位置は決まっていると思うんです。
そこに完璧さを求めるのはやめて、もう少し温もりや温かさを感じられる空間に仕上げていきたいなと思います。

2022年もざっくり目線を軸に、こういったことに取り組みたいなと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?