見出し画像

キッチンの「おたま」は1こ!

こんにちは、O型ざっくり 整理収納アドバイザー Sayoです。

菜箸・フライ返し・おたま それぞれいくつもっていますか。
いつの間にか増えてしまったという方も多いのでは……。

今日はわが家の「おたま」をはじめとした調理器具のお話。

「おたま」は1個

おたま1

料理好きな方は特に、たくさんの調理器具を持っているのではないでしょうか。
私の母も料理・お菓子づくりがとっても大好き。

おたまにしても大きいのからものすごく小さいものまで、5個以上は持っているような気がします。

ご家庭それぞれの必要な個数はあるかと思いますが、
わが家は「1個」だけ。

昔は持っていました小さい「おたま」

昔は持っていました。他のサイズの「おたま」

たとえば一人鍋をすると、最後の雑炊をもるのに使いたい小さい「おたま」

あれば便利ですが、処分しました。

モノが増えると収納も複雑になる

便利だけれど捨てた理由は、モノが増えるとその分収納の仕組みも作らないと煩雑になるから。

すごく手のかかった収納の仕組みを作っても、私は長続きしません。

もっとざっくりな収納でないと、気持ちが疲れてしまう。

なので、シンプルな収納にするために、調理器具は必要最低限にしました。

おたま3

こちらにつるしてあるのは、調理するときに本当によく使うものたちだけ。

以前はこの倍くらいつるしていましたが、半分の量。
このくらいだと、片付けも楽、収納の高いスキルも必要ないし、私以外がキッチンを使っても「片付ける場所が違う」とイライラすることもあまりありません。

私がイライラしないと、自然とお手伝いも増えてきました。

まとめ

調理器具の見直しをすると、毎日のイライラが少しだけ減ると思います。

参考にしていただけたら幸いです。

読んでくださりありがとうございました。

==
インスタグラムをしています!ぜひのぞいてみてください。
気に入ったらぜひフォローをお願いします。
https://www.instagram.com/sayosukeadvisor/?hl=ja

■ noteで暮らしに役立つ情報を執筆中
  →フォロー&いいね ぜひよろしくお願いしま  
  https://note.com/sayosukeadvisor
■ 人気Webマガジン”ヨムーノ”で毎月記事を執筆中。
  →記事の最後に”試したい!”にぜひ清き一票を!
   https://www.o-uccino.jp/article/editors/544

今後はお宅のお片付けサポートを始動すべく準備中!
ぜひインスタグラム・noteともにぜひフォローをよろしく致します。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?