見出し画像

いらなくなった教科書どうしてる?

こんにちは、O型でも出来る!頑張らない整理・収納術! 整理収納アドバイザー Sayoです。

春休みにはいってからのブログ更新は、なかなか手ごわい。。。
あきらめそうになりますが、習い事やお勉強で「毎日やる大切さ」を覚えて欲しいので、まずは私がそれができないと……ということで今日もなんとか更新。

さて、年度末、春からは新しい学年になるわけで、いらなくなった教科書がでてくるわけです。
みなさんどうしてますか。

わが家の事例の紹介です。

年度末に教科書類の整理を「子供」にお願いする

思い出教科書3

春休みに入ったら、子供自身に教科書・ノート・テストのプリントの整理をお願いしています。

大人がすれば、処分もササとできたりするかもしれませんが……。
でも親だと「こんなにきれいにひらがなかけるようになった」と自由帳みても捨てるのに勇気がいることってありませんか。
私はそうです。

なので、私も思いが入ってしまって捨てるのに勇気がいる作業なので、ここは本人にすべてまかせています。

ルールは1つだけ「箱に入るだけ」

思い出教科書6-1

ルールは1つだけ。

こちらの箱に入るだけ。

いっぱいになったので、来年はお別れがありそうです

思い出教科書7

小学3年の教科書などをいれたら、こんな状態に。。
ほんらいならもう少し減らして欲しいところですが、そこも本人まかせ。

だた、ファイルごとプリントを保管するところはちょっとだけアドバイス。
「ファイルごとじゃないとだめ?」
「うん」
「じゃあ、プリントをひと通りみて、いらないのは抜いてくれる?」

ということで、中身を見ずに保管することについては助言しました。

整理する軸を少しずつ育みたい

おうちは失敗を気楽にしてくれる場所にしたい。
だから整理収納もそう。
大人になったときに、取捨選択がモノ以外でもできるように、できるだけ自分で整理をして失敗して軸を見つけて欲しいと思います。


読んでくださりありがとうございました。


=
インスタグラムをしています!ぜひいてみてください。
気に入ったらぜひフォローをお願いします。
https://www.instagram.com/sayosukeadvisor/?hl=ja

■ noteで暮らしに役立つ情報を執筆中
  →フォロー&いいね ぜひよろしくお願いしま  
  https://note.com/sayosukeadvisor
■ 人気Webマガジン”ヨムーノ”で毎月記事を執筆中。
  →記事の最後に”試したい!”にぜひ清き一票を!
   https://www.o-uccino.jp/article/editors/544


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?