見出し画像

気持ちよく過ごすために片付けは大切

こんにちは、O型的ざっくり整理収納術! 整理収納アドバイザー Sayoです。


片付けるのは気持ちよく過ごすための手段

わが家の子供たち(特に年長さんの娘)は、工作が大好き。
お母さんの近くで、工作をしたがるのでリビングで紙を切ったりすることが多い。

「あっ。ハサミまた落ちてる~!!!」

夕方のバタバタ。
ごはんの準備でテーブルにお皿を運ぼうとすると、床に工作が散らばって、イライラする。

イライラするの短気すぎる??

いやいや、そんなことない。
だって、リビングはみんなで使う部屋。
子供部屋をどんだけ散らかしても、困るのは本人。
リビングは、みんなが困るからやっぱり片付けてほしい。

はさみが落ちているのもあぶないしね。

年長さんの娘は遊ぶだけで、片付けまでやってくれない

「工作遊びは、片付けまでのことだよ」
と娘に伝えても、なかなか片付けまでやってくれない。

片付けが簡単になる仕組みが整っていても、無理。
やらない。

夕方のバタバタ時間。
私の理想のママは、「さあ、お片付けするよ~。」と寄り添っているイメージだけど、そんな余裕ないから。

私がササっと片付けるか、ガミガミ「片付けて!!!」といっちゃう。

こんなんでいいのかなあと思ったりするけれど

根気よく、伝えることが大切だと思う

根気よく、伝える姿勢。(怒らずにね)
が大切なんだと思う。

小さいころ「お口にごはんが入っていてしゃべらないよ」と言われて言われて言われまくって、今ではそれが普通。

最初はできなかったのに、言われ続けていたらそれができないと気持ち悪い。

片付けも一緒でいいのではないかな。

「片付けてね」「ハサミあぶないよ」

怒らずに、伝え続けて、大切であることを言い続ければそのうち出来るようになるし、それが普通になるのではないか。

だから、根気よく伝えていこうと思う。
ゆっくりできればいいし、片付けを学ぶプロセスが一番大切ではないかな、と思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?