見出し画像

財布の中身どうしてる?キャッシュレス化でマストなものだけに厳選!

こんにちは、O型的ざっくり整理収納術! 整理収納アドバイザー Sayoです。

みなさんはお財布どんなタイプを使っていますか。

私は春からコレ。
今までは、長財布派でしたが、コロナ禍で電子マネーやカード払いがほとんど。

感染予防もかねて、現金を極力使わないようにしているので、めっきり現金を扱うことが減りました。

収納力があると、ついついいろんなカードやレシートをため込みやすいので、整理を強制的にできるようあえてコンパクトなものにしました。

今日は、コンパクトなお財布の中身と、維持するために気を付けていることを紹介したいと思います。


中身と工夫

クレジットカードは2枚まで

新しいお財布は、カード入れが5か所。
そのうち4か所に、本当に必要なものだけをいれています。
免許証・クレジット・優待カード。

クレジットカードは2枚まで。
主に使っているのが、2種類あってどちらが欠けても買い物がしずらい。

お店のカードは電子化

お店によってはカードをアプリなどで登録すると電子化できるところも増えてきました。
あまり使わないお店は、これを機にカードを処分。
そうでないものは、少しずつ電子化するようにしています。

必要なときに財布に入れる

本当に必要なものしかいれていないので、出先で必要なカードはその日にお財布にいれます。

もし忘れてしまっても、意外となんとかなるし。
優待が受けれなかったら、入れるようにそのたびに習慣化するように心がけています。
(あ! マジカも電子化しているから、入れる必要ないか。。)

レシートは帰ってきてすぐ取り出して、処分

お金って毎日触ってケアしてあげないと、すねて嫌われてしまう。
なので私は毎日コツコツ家計簿つける派。
その日のうちに、財布のレシートは空っぽ。
すべて家計簿に反映して、すぐ処分。

小銭は基本入れない

小銭を使うことも少ないので、お札を3000円くらい持ち歩いているだけで小銭は入れても5枚くらい。
小銭は、かえってきたら お財布から出して小銭入れに戻しています。

1円玉をお店で出すのも気が引けるから、使えそうな10円・100円くらいを入れるだけ。

まとめ

コンパクトなお財布にしてから、モノの出し入れで探す手間もなくなって、とても快適になりました。
お財布購入の参考にしていただけたら幸いです。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?