見出し画像

10日間瞑想し続けた日々を経て、HSPへの理解が深まった話

5年間の大学生活、
そして17年間の学生生活の終わりを
間もなく迎えようとしている2022年3月。

人生の約3/4を締めた学生生活終了への不安、
新たな人生のスタートに対する希望、
じきに訪れる経済的自立への高揚感と焦燥感。


ありとあらゆるぐちゃぐちゃに入り混じった
思いを抱えながら、

俗に言う ”HSP” である私は
10日間で100時間以上瞑想を行うという
ヴィパッサナー瞑想の合宿に参加した。

* * *

瞑想から帰ってきてよく聞かれる、

Q. 瞑想行ってみて人生観とか考え方とか、何か変わった?

という質問に、今なら

A. HSPへの理解が深まりました

と回答すると最近気づいたので、
「瞑想をしたらHSPへの理解が深まった」理由を
考えてみた。

今日はそんなお話。

※本記事では、瞑想をしたらHSPが良くなるとは言っていないので、その点ご留意いただけますと幸いです。
また、日本ヴィパッサナー協会のHPには、
「ヴィパッサナーは有益な瞑想法ですが、医学的治療の代替法ではありません。そのため重度の精神疾患のある方のコースへの参加はお勧めすることはできません。」と明言されています。


HSPと私、HSPの私

ご存知の方も多いかもしれないが、HSPとは
"Highly Sensitive Person(=非常に感受性が強く敏感な気質もった人)" のことである。

とてもざっくりと言うと

「人よりも感じる力が強い」が故に
「感受性が豊か、つまり様々な感情を感じやすい」
人のことだ。


そして私はHSPの一人であり、

・悲しくないのに気づいたら涙が出ちゃっている現象
・自分が感じていることを話そうとすると涙がでてくる現象
・一度にたくさんのやることがあると緊張と焦りで異常に疲れてしまう現象
・人の目を気にしてしまう現象

などと、感情が止めどなく氾濫するような現象を
日々経験してきた。


「HSPは大切で、素晴らしい個性の1つである」

と色んなメディアや本は言うけれど、

「感情をコントロールできる人こそが社会人の鏡であり、仕事ができる要素である」
という社会の雰囲気を感じ取っていた
当時の私からすると、

これから社会の荒波に出ていく時に

HSPである私 という事実は
感情をコントロールできない象徴 であり、

ただただ「お荷物な個性」
という認識でしかなかった。

そんなHSPに対する捉え方が、
瞑想と出会って「感情の生まれ方」を知って、

ほんの少しだけ変わった。


感情は4つのステップで生まれる

感情が生まれるまでの流れ

結論、感情は大きく分けて
4つのステップで生まれると瞑想に行って気がついた。

【感情が生まれる4ステップ】
①感覚(=事実)が生じる
②生まれた事実をそのまま受け取る、または解釈する
③事実を解釈する場合、事実を "良い" "悪い" と解釈する
④感情が "解釈" に基づいて生まれる

この感情の生まれ方を
AさんとBさんを通して見てみよう。

Aさんは感情の起伏が少なく、
Bさんは感情の起伏が激しい


【空が晴れている場合】

晴れた空を見た時

晴れた空を見たAさんは、
「あ、空が晴れているな」と感じる。
(=事実をそのまま受け取る)

一方のBさんは、その事実を
「晴れた日は外でピクニックができて気持ちよかった」という過去の経験から、

「空が晴れている」ことは良いことだと解釈し
(=事実を解釈する)

プラスの感情を生み出す。


【空が曇っている場合】

曇った空を見たAさんは、
「あ、空が曇っているな」と感じる。
(=事実をそのまま受け取る)

一方のBさんは、その事実を
「曇りはいつもジメジメしているから不快だ」
という過去の経験から、

「空が曇っている」ことは悪いことだと解釈し
(=事実を解釈する)、
マイナスの感情を生み出す。


つまり、事実をそのまま受け取るAさんは
感情が生まれず、

事実を過去の経験から「良い」「悪い」と解釈する
Bさんは感情が生まれるのである。

これが、私達が感情を生み出す大まかなメカニズムである。


感情の量の差はどこで生まれる?

感情が生まれるかどうかは、
人によって以下の3点で差が出ると考えている。

①感覚器官が 感覚 を捉える回数
②事実を事実のまま捉えるか、事実を解釈するかの割合
③事実を ”良く”解釈するか 、”悪く解釈する”かの割合 

①は個々人の感覚器官の敏感さ(=敏感さ)によって、
②③は個人の過去の経験によって差が生まれる。

つまりHSPの人が
「人よりも様々な感情を感じやすい」のは

感覚器官が敏感で、
①感覚器官が感覚を捉える回数が多くなるから

だと考えられる。

②③の割合が全く同じであっても、HSPの人の方が
感覚器官が感覚を捉える回数が多いため、

結果感情が生まれるサイクルが多くなり、
感情を感じやすくなる。

これがHSPの人が、人よりも様々な感情を感じやすくなる理由だ。


結局、感情とうまく付き合うにはどうすれば良いの?

結局、感情とうまい距離で付き合えずに
苦しむということを少なくするには
どうすれば良いのだろう。

①感覚器官が感覚を捉える回数 が多い人
感覚器官が外の対象物と触れる回数を減らす
と良いと思う。

「繊細さん」の本に書いてある
・ヘッドホンをつけて外部の音をシャットアウトする
・アイマスクをして光を遮る
・ブルーカットレンズのメガネでブルーライトを浴びる量を減らす
とかがこれに当たる。

外側からの刺激を減らしていく、ということだ。


②③事実を解釈する割合が高い人
事実を解釈せずに、
事実を事実のまま捉える癖を作る
ということが必要になるだろう。

ここでは事実を事実のまま捉えるための
How toは記載しない。
(なぜならこのHow toがヴィパッサナー瞑想であり
10日間、100時間以上かけた実践によってやっと理解できたからだ。)

ただ、ここで伝えたかったことは

感情が発生するまでの流れを理解し、
その上でHSPという性質を見てみると
「あ、ここが自分の苦しみの発生源になっていたんだ」と

少し自分の状態を客観視して
受け止められるようになるかもしれない

ということだ。

少なくとも自分はそうなった。

* * *

ちなみに10日間のヴィパッサナー瞑想では
「事実を事実のまま捉える癖を作る」ため、

「事実を解釈するという行為から、
感情や苦しみが生まれる」
ということをまずは自覚し、

その上で「事実を解釈しない練習をする」
ことを行ってきて、

今でも日々の瞑想を通して、
「事実を事実のまま捉える癖を作る」
ことを行っている。

実際に参加したヴィパッサナー瞑想のリンクを貼るので、興味のある方は見てみるとよいと思う。


あとがき

今回このnoteを書きながら
「やっと瞑想とHSPに関するnote書けてよかった〜!」と、しっかり"良かった"と思う程に、

「事実を事実のまま捉える癖を作る」ことや
瞬発的に"良い" "悪い"と反応しないことは
つくづく難しいな、と思う。

しかも、生きていく中で不変なものは何ひとつなく
いつか自分が抱えた感情も消えてしまうのであれば、

刹那にこの胸に抱いた感情をまるっとひっくるめて
抱きしめて噛みしめることこそが、
生きていくということなのかもしれない。

* * *

今はきっと、聖人と俗人の狭間で揺れていたいんだと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?