見出し画像

海外協力隊活動日誌🇩🇴67日目「役に立ちたい気持ちだけ先走る感じ」

今日の振り返り

Hoy yo quiero leer los libros de texto 📕
Y quiero aprender nombres de los cosas de experimentos 🧪
A las dos voy a ir el auditorium.

Por favor, avíseme si algo que puedo hacer para ayudar.
Haré lo que sea.🙇🏻‍♀️

今日は久々に1つも授業に行かず、
小学校2年生の教科書の内容の洗い出し。
これを10学年分やりたい。
系統性とか流れとかをきちんと把握したくて始めました。
日本とは全然違う区分だけど、ちゃんと繋がりがあって面白い。
「面積や速度は理科になるんだ。」とか
「時間の概念は理科で教えるんだ。」とか
「栄養学も理科にあたるんだ。」とか
2年生をまとめるだけでもかなり学びがあった。

Yuca(キャッサバ)

Yuca好き。美味しい。ホクホクよりネトネト派。
これはさつまいもと同じだ🍠

朝ごはんを食べていると
日本語を話せる先生に突然話しかけられて、
校外学習(土曜日)の誘いをもらった。
行けるところはなんでも行く!
学校の引率で行くメリットはいろんな人が説明してくれるから1人で行くより断然学びがあること。
11月の予定がどんどん決まってゆく。
詳細が欲しいとお願いしたら、
メールで送るということになり、
名刺をくれと言われました。
県からもらった名刺が役立つ時!
ということで、
裏面にメールアドレスと電話番号を書いて準備。
ついでにInstagramも書いておいた。
ラフィシールも20枚くらいあったから、
貼れる分には貼って、残りはお絵描きした!
これに2時間弱。
量産は大変です。
でも可愛くできたのでオッケー!

名刺の裏
お昼
野菜なし…かなしい

お昼をたべてvóleibol🏐
朝ごはんのYucaが重すぎて、
いつものおばちゃんに、
ご飯ストップしたら、
「(え?...)¿Ta bien?」ってめちゃくちゃ確認された笑
大丈夫、元気だよ笑
「Sí, estoy bien bien」って返したら
肉を大きいのにしてくれた笑
いつもありがとう😭💕


今日はバレーボール、
ネットを張ってやったんだけど、
知恵がすごい!
タイヤ🛞をポールにはめてるから
くるくるすると運べて、
ネットはもう縛るところが決まっていて、
だれでも簡単に準備できるようになってた。

知恵のバレーボールネット

下で結べば小さい子もできるし、
頭いいなって思った。

ゲームをしながら
サーブの打ち方やレシーブの仕方を教えて、
これが1番ここに来て役立ってる気がする。
まさかのバレーボールで笑う。
体育隊員もいいなぁ、なんて思いつつ
全力で楽しんだ昼休み。

14:00からは追悼式と聞いていたけど、
何やらそれだけで終わる気配はなく、
盛り上がり始めた会場。
写真撮影タイムとかも始まり、
一気にお祝いムードに。

国歌斉唱や校歌斉唱、先生の歌も歌って
何やら祝い事?
成績優秀者の表彰をしているっぽい。

会が終わってから出席していた先生に尋ねると
成績優秀者の表彰で間違いないみたい。
卒業式の練習だったらしい。
ちゃんと確認できてよかった!
そしてなんとなくあっていてよかった!

セレモニー
理科教育の成績優秀者
各教科の成績優秀者
先生の歌

セレモニーでは国家、
校歌とともにこの先生の歌が歌われるんだけど、
わたし的には遅刻もするし、時間も守らないのに
こんなに崇められる歌うたうのはなんか嫌だ、と思ってしまうのは日本人だからなのか、これなら最近日本で歌われなくなってきてる「仰げば尊し」の方がいい歌じゃん!ってなっちゃった笑

先生を尊敬してる歌を歌わせるな!って問題になって卒業式で歌われなくなってきているけれど、わたしは高校の先生とか中学の先生にはこれ、歌いたかったな。(小6の先生には絶対歌いたくないけど。)

あおげばとうとし わが師の恩
教えの庭にも はやいくとせ
思えばいと疾し この年月
今こそわかれめ いざさらば

たがいにむつみし 日ごろの恩
わかるる後にも やよわするな
身をたて名をあげ やよはげめよ
今こそわかれめ いざさらば

朝夕なれにし まなびの窓
ほたるのともしび つむ白雪
わするるまぞなき ゆく年月
今こそわかれめ いざさらば

ドミニカ共和国の歌もなかなかすごい日本語訳になります。笑

家に帰ってからもうすぐここに住んで1ヶ月、
配属されて1ヶ月になるので、来月分の家賃を
はじめてATMで引き出しました。

やり方がわからず、
ドミニカ共和国のお姉さんに助けてもらって
(マジでいい人だった)
初下ろすのに成功。
また一つ生きる知恵を身に付けました。

明日はどうしようか。
授業に行こうか、教科書まとめようか。
悩みながら寝ます。

明日も頑張る!

#さやか先生の活動日誌


役に立ちたい気持ちだけ先走る感じ

もうすぐ1ヶ月ってところにきて、
何かやらなきゃ、
何か役に立たなきゃ、
って気持ちでいっぱいいっぱいで
あなたはスペイン語を勉強しなくちゃいけないとか、
いつ話せるようになるの?とか、
変に求められてるのか貶されているのかっていう声掛けも相まって、
何かしなきゃ!何かしなきゃ!ってなっていたんだけど、今日ふと気づいてしまったのです。

Por favor, avíseme si algo que puedo hacer para ayudar.
Haré lo que sea.🙇🏻‍♀️

何かお手伝いできることがあれば教えてください。
なんでもします。🙇🏻‍♀️



ないの。
たぶん。
困っていることが。
ここで働いている人は
実験の安全なんて
今怪我さえなければどうでもいいし、
教科書を使わない授業だって、
先生しか教科書もってないんだもん、
使わなくてもバレないし。
遅れてきてもそれが普通だと学生が思うくらい普通なのだから、それが悪だとすら思ってないの。

何も困ってないんだ。
だからそこから考えないといけないんだって。

この学校の人は改革のために何がしたいんだろうか。
何か変わりたいと思っているんだろうか。
そこが知りたくてたまらなくなった1日だった。

もちろん精力的に自分にできること、
例えば系統をまとめて図式化したり、
(そういうの得意)
資料の準備をしたり、
そういうので求められない今は
良いのではないかと思ってきた。

指導はまずは体育で。
理科はぼちぼち資料から頑張ろう。

それこそ、言語は迅速に。
変化はpoco a poco 。

この国では最先端なんだもん。
きっとプライドもあるしな。

先走る時ほど、回り道しよう。
急がば回れ
Vísteme despacio, que tengo prisa.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?