見出し画像

風花の舞姫 羽衣2

 後ろから胸をつかまれた。
 乱暴な指は痛みしかない。
 特に胸に回されたその手を逸らそうと、腕を前に折りたたんで身を固くすると、そのまま後ろから抱き竦められ、耳元を荒くて臭う呼吸が覆ってくる。
 何かを言っているが日本語ではない。
 耳に触れる頭皮は剃り上げた毛根の根が出ていて、がさがさと不愉快だった。
 多英の悲鳴もする。状況は大して変わりはない。わたしは前に逃れようと、背後の男の靴を目がけて、右足の踵で踏みつけた。
 くぐもった声がして腕が緩んだので、その腕を引き剥がして、前方に逃れた。出口にも影の男がいたので壁を背にして、両者が見える場所に立った。
 多英も背後から年嵩の暴漢に絡みつかれ、首元から手が入り懐を探っているようだ。動転の余り声がうわずって、悲鳴をあげられないのも同じだ。もうひとり、結局は女に触れなかった若手の暴漢がわたしの胸を睨んでいる。
 そこに。
 塊肉を、肉叩きで打ったような音がした。
 出口が一瞬明るくなった。この通りを塞いでいた影は向こう側の歩道に放り出されていた。そこにもっと厚みのある肉体が、もっと昏い影を引いて現れた。
「すまないね。そこまでにしてくれないか」
 低い声だけど、丁寧な口調で、さらに凄みがある。
 身長は高くない。けれど上半身の肉の厚みが凄い。ダウンを着ているが、それで大柄に見えているのではない。うねる様な腰の動きは猛獣のそれだ。
 その男が割り込んできて、路地の空気すら薄くなったような圧迫感で息苦しい。わたしの前を通過するとき、その横顔が逆光に切り取られて見えた。
「ウチの学生さんらしいのでね」
 飄々と接近する男に、鋭い叫びとともに、若手の暴漢の右掌底が疾走る。
 しかし男はそれにも頓着せずに進む。が、その掌底とともに砲弾のような勢いで右膝が飛んでくる。最初の掌底は身を仰け反らせるためで、その膝で股間を狙っている。
 だが男は微塵も歩みを止めない。
 急所狙いの膝は、男の左掌に包まれていた。いやその太い指でわし掴みに捕獲されていた。そこに万力で締め上げるような握力がかかっている。
「筋がいいね。梓川の富田道場を知っているか。そこで3年頑張れば、僕とスパーをして5分は立っていられる」
 男は左掌をぐいと捻り上げる。
 角度がつき、相手は悲鳴を上げた。男の左掌に必死で手刀を打ち込むが、体重の乗っていないそれに、いかほどの打撃力があるのか。彼には羽虫が集っているほどにも感じてはいないだろう。
「10年も頑張れば、試合で会うこともあるだろう」
 ぐいと左肘が上がる。
 のけぞった相手の声は、猛禽の断末魔のようだ。しかし男の声は至って、講義でもしているような平静な声音だった。
「20年も頑張れば、試合で5回のうち1回は取れるだろう」
 そしてまるで紐で絡みあげた西瓜でも持ち上げるように、ひょいと水平に、いやもっと上に持ち上げた。
 なんという、なんという膂力なの。
 相手の上半身は向こう側に折れて、宙を掻いて暴れ続ける。その左足は体重を支えるどころか、持ち上げられて地面を擦過しているのにすぎない。骨がひしゃげる嫌な音がして、奇妙な踊りが不意に途切れてぐったりとした。
「30年も粘られたら、そのときには。もう僕の腰は立たないだろうな」
 捲舌音の強い声で、剃髪した男が叱咤した。
 それから、それぞれが懐からナイフを出した。
 ぎらりとした硬質な光が泳いでいる、が手出しを迷っている。
「へえ」と嘯いて、興味を失った粗暴な幼児のように、無造作にその肉体を投げつけた。それは壊れたマリオネットのように宙を飛んだ。
 暴漢たちは仲間を避けて、いや武器を取り落とすのを避けて下がった。下りぎわに慌てて多英を手放している。
 男は多英を受け止めて、振り返りもせずにわたしに渡した。
 その瞬間にも男は腰を落とし、金属質の棒を取り出して構えている。
 手首のスナッチで金属音が2回する。それでその棒は全長が伸びた気配がある。
 脇構え。
 古武道のひとつで、現在の剣道ではほぼ使わない型だ。
 半身を斜めに引いて、右肩を晒して下段に、刀身は脇から隠すように後ろに構える。それは相手には不気味に映る。剣の切っ先が全く見えずに、間合いが測れないのだ。下段の構えは怖い。下方からの鋭い剣線は見えにくいし、古武道ではまず敵の膝を砕きにいく。
 そしてこの路地では長尺の武器は使い難い。
 富田道場といったわね。というと開祖は富田勢源。
 戦国時代の剣豪だ。
 彼は小太刀を使う。
「善戰者、先為不可勝、以待敵之可勝」と男が北京語を使い、諭す様に言った。
 剃髪の中国人が、思わず頭の文面に指をやった。
「曹操が知ったら、悔やむだろうよ。無駄だったってね」
 遠くからサイレンの響きが伝わって、表通りから駆けてくる足音がする。剃髪の中国人は唾を吐き、年嵩が失神した若手を担ぎ上げ、蜘蛛の子を散らすように姿を消した。
 大学構内で、ゼミ生を募集している掲示板をわたしは思い出した。
「あの・・・甘利先生ですよね」と震える声で尋ねた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?