見出し画像

映画鑑賞 『クラユカバ』

こんにちは☀️
爽やかサプリです☺️

映画、
クラユカバ』を観て参りました♪

4月12日公開、

2作同時上映の、
『クラユカバ』、『クラメルカガリ』。

『クラメルカガリ』は、

公開日に観に行き、
記事にも書いたので、
良かったら覗いてみてください☺️✨


それでは、
『クラユカバ』について、
お話しして参ります♪

『一言感想』

恒例の一言感想、、、

それは、、、

こっちを先に観ておけば良かった〜😂‼️』

です。

その理由や魅力を、
説明していきます💦

『クラユカバ』とは、、、

サイトより、
抜粋✨

『クラユカバ』は、

塚原重義が原作・脚本・監督を手掛ける、
初めての長編アニメーション映画である。


2023年、構想から10年を経て、
完成した『クラユカバ』は、
ファンタジア国際映画祭に出品され、
長編アニメーション部門の
「観客賞・金賞」​​を受賞。

国際的な映画祭で高い評価を集め、
堂々たる日本での凱旋劇場公開が決定した。

主人公・荘太郎役は
今「最もチケットの取れない講談師」と
言われる六代目、神田伯山が務める。

クラユカバ公式サイトより

映画フライヤーはこんな感じ✨

好奇心をくすぐられるデザイン✨


予告動画はこちら💁‍♀️✨

是非、
動画予告で、
映画の雰囲気を味わってください💕


『あらすじ』

こちらも抜粋💁‍♀️

「はい、大辻探偵社」

紫煙に霞むは淡き夢、
街場に煙くは妖しき噂…。

今、世間を惑わす“集団失踪”の怪奇に、
探偵・荘太郎が対峙する!

目撃者なし、意図も不明。

その足取りに必ず現る“不気味な轍”の正体とは…。
手がかりを求め、
探偵は街の地下領域、、、
“クラガリ”へと潜り込む。

そこに驀進する黒鐵くろがねの装甲列車と、
その指揮官タンネとの邂逅が、
探偵の運命を大きく揺れ動かすのであった…!!

公式サイトより 抜粋

現在公開中の、

『某探偵のキレキレ推理』とは
全く違う、、、

ドタバタ捕物帖、
呼ぶに相応しい、今作品✨


けれど、、、

クラガリ』をテーマに
展開していく物語に、

いつのまにか、
どんどんのめり込んでしまいます💦

人は、
無意識のうちに、

『クラガリ』に惹かれる性質が、
あるのかもしれません🥹✨


『なんで先に観た方がいいのか❓』

『クラユカバ』が、

塚原重義監督の、
オリジナル』だからです。


『クラメルカガリ』は、
いわばスピンオフ、、、😳💦

詳しくはこちら💁‍♀️


『クラユカバ』が紡いだ“縁えにし”――。

成田良悟⦅『バッカーノ!』『デュラララ!!』
(電撃文庫/KADOKAWA刊)⦆が、
描き下ろしたスピンオフ小説を原案とする
映画『クラメルカガリ』の同時公開も決定!

個性豊かな面々がひしめく風変わりな町、
そこで暮らす少女の青春群像劇が、
色彩豊かに活写される…。

公式サイトより抜粋

成田良悟さんの原作を元に、
映画化されたのが、

クラメルカガリ』だったのです😱💦

もちろん、
予告で観て惹かれて、

映画フライヤーの説明で、
好奇心を煽られたのは、、、

クラメルカガリ』の方でした✨

けれど、

クラユカバ』を、
実際に観た後だと、、、

オリジナルを堪能して、、、
その後、
スピンオフを吟味する

これが自然に観れる流れ、
なのかな、と思います🥹✨


観終わった後に、

塚原重義さんの原作なのだ』
と、痛感させられる、、、。

そのぐらい、
作品の色が異なります。

テイストは似てる、、、

けれど、
これは別作品。

そして、、、

全ては『クラユカバ』から、
始まったのだと、

そう納得せざるを得ない構成、、、

声を大にして言います、、、

『クラユカバ』の世界を体感してから、
『クラメルカガリ』を観ると、

この世界観を、
より深く味わえます
🥹✨

『溢れんばかりの魅力』

『クラメルカガリ』の記事でも
書きましたが、

これは、

クラガリ』という、

覗き込んでも見えない闇を、
テーマに扱っていて、


『クラガリ』に惹かれてしまった、

そんな主人公たちの物語。

結末は、
どちらも違っており、

少なくとも、、、
『クラユカバ』には、

明るい道の先に戻りゆく、
そんな描写があります✨

ストーリーの端々に、
落とされたあらゆるヒント☺️

これを一つ一つ拾い上げ、

パズルのピースを合わせるかのように
繋げていくと、、、

ある答えに辿り着く。

趣向が凝っていて、
大変に面白い仕掛けです
☺️✨

また、
見えそうで見えない、
謎のままに終わる部分も多く、

未知に満ちているのが、
とても好奇心を唆られます

続編、
大変期待しております😁✨

『主題歌』

こちらの映画も、
私の大好きなアーティストさん、、、

チャラン・ポ・ランタンさんが
担当🥹

タイトルは、、、「内緒の唄」✨

映画において重要な、
轍(わだち)』のワードが入った、

とても映画の世界観に
コミットしている、

素敵な歌でした♪

子供達に聴かせてみたら、、、

『どんな映画
『どんなお話なの
と、

質問が次々に、

飛ぶ、飛ぶ笑


長女は9歳、
次女は今年7歳、ですが、

曲から、
何かイメージが伝わってきたのかも
しれません。

子供達にも、
機会があれば観せてあけたいです😊💕

『終わりに、、、』

人がクラガリを覗くのは、

好奇心に駆られるから』だと、
私は思います。

生きる上で、
大変重要な要素ではないでしょうか❓


これを無くすと、、、

今いる場所から抜け出せなくなり、

ある意味で、
依存』したり、

成長のない、
面白みのない人生』を
送るのでは、、、

と、思いました。

最近、見える景色や解釈が、
どんどん変わってきて、、、


新しいことにチャレンジしたり、
日々何かに打ち込んでいる人を見ると、

胸が熱くなり、


全力で遊んでていいなぁ』という、
羨望感に満ち溢れます✨


そして、

自分が何か始める時の、
エネルギー』として、
どんどん蓄えられ、

実際の『行動』に、
繋がっているように思います
☺️✨

何か、
踏み出すのを躊躇っている、、、

チャレンジしたいけど、
踏みとどまってしまう、、、


そんな不安に駆られる人の、
背を押してくれる、

それが、

『クラユカバ』、
『クラメルカガリ』

という映画です☺️✨

是非、
2作品とも味わって、

エネルギーに満ち満ちて、
お帰り頂きたく思います♪

それではまた、
次回の更新でお会いしましょう☺️✨

他にも、
映画の感想文、
書いております☺️✨

書き途中も5作品ほど、、、
近々、更新できますよう努力します😁💦

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,517件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?