マガジンのカバー画像

デンマークで子どもの本の仕事をする

20
デンマークで子どもが本と出会うお手伝いをしてきました。さまざまな仕事や取り組みを通して教えられたこと、考えたことを綴っていきます。
運営しているクリエイター

#北欧

消えた日本語の本と、それを追いかけた長い長い旅

〈はじめに〉 ずっと書きたいと思いつつなかなか文章にできないことってありませんか。これか…

さわぐり
2か月前
462

19. 児童文学に灯りを求めてやってくる人々

コペンハーゲンにある児童書専門店で働いている。0歳児向けの厚紙絵本から16歳ぐらいまでが対…

さわぐり
2か月前
81

◇18. 「知」のデモクラシー、図書館にできること

「児童図書館の役割は、どんな家庭背景をもった子どもにも本をはじめさまざまなメディアに触れ…

さわぐり
4か月前
30

◇17. 情報とどう向き合うかを教える学校図書館

学校図書館では、国語の授業の一環として図書館へ本を借りに来るクラスの選書を手伝うことや、…

さわぐり
5か月前
33

◇15. 学校図書館での日々(2)

シリアから来た子どもたちは、それぞれ学年やクラスが割り当てられ、デンマーク人のクラスメー…

さわぐり
9か月前
22

◇13. わたしは外国人

捨てる神あれば拾う神あり、とはこのことか。1年9か月働いた公共図書館と突然お別れをするこ…

さわぐり
1年前
50

◇12. 突然の行き先変更

郊外の公共図書館に期限付きで採用され、その後、期限付きで2回契約を更新している間に、同僚ベンテの定年退職が近づいてきた。 ベンテは66歳。40年ほど図書館司書として、成人部門、子ども部門で長年働いてきた人だ。「もう私は十分働いたからね」と、清々しい様子で退職を宣言するベンテ。楽しそうに辞める準備をする様子を見ながら、彼女が辞めるということは、そのポジションに募集がかかるのかもしれないとぼんやり思っていた。 ベンテとは1年半ほど一緒に働いてきた。児童サービス部門の色々な仕事

◇11. ドキドキ、学校訪問

郊外の公共図書館に1年の契約で採用され、結局その図書館では2回の雇用期間延長で合計1年9…

さわぐり
1年前
34

◇10. 狭き門

仕事を探しながら毎日コペンハーゲン中央図書館で千本ノックを受けてきた6か月。この契約は制…

さわぐり
1年前
32

◇9.求職中の千本ノック

コペンハーゲンの図書館に日本語の絵本や児童書を届けていた間に息子は保育園が決まり、わたし…

さわぐり
1年前
34

◇8. コペンハーゲンの図書館に日本語の子どもの本を届け続けた日々のこと

BOOK STARTの仕事と図書館のカウンター業務、児童書の整理をしながら、デンマークの図書館で少…

さわぐり
1年前
45

◇3. 家庭訪問は流れに任せて

トラウマ級の体験から始まったBOOK STARTの仕事。 https://note.com/sawaguri_cph/n/nfaababd

さわぐり
1年前
23

◇1. 初めての仕事

「図書館司書とか向いてるんじゃない?」 そんなデンマーク人の友人の軽いひとことを重く重く…

さわぐり
1年前
69