「犬の僧帽弁閉鎖不全症」について説明します。
僧帽弁閉鎖不全症とは
心臓の左心房と左心室の間にある僧帽弁が閉じなくなることでさまざまな症状が現れる病気です。
犬の心臓病の中で最も多くみられ、特にキャバリア・キング・チャールズ・スパニエル、マルチーズ、チワワ、シー・ズーなどに多いです。
僧帽弁閉鎖不全症の原因
僧帽弁が厚くなってしまう粘液腫様変性が起こることで、弁がうまく閉じなくなります。
この変化は何かきっかけがあって起こるものではなく、加齢に伴って徐々に進んでいくことが多いです。
僧帽弁ってなに?
心臓の構造と血液の流れ
僧帽弁は左心(心臓の左の部屋)の左心房と左心室の間にある弁です。
肺から流れてきた血液は心臓の収縮により左心房→左心室→全身へと送られていきます。
僧帽弁の働き
僧帽弁は必要に応じて開閉し、血液の逆流を防ぐことで正常な血流を維持する働きがあります。
左心房が収縮する時
僧帽弁が開き、左心房→左心室へ血液が移動します。左心室が収縮する時
左心室→大動脈へ血液が移動します。
僧帽弁が閉じ、左心室→左心房への血液の逆流を防ぎます。
僧帽弁が閉じないとどうなる?
僧帽弁が閉じなくなると、左心室から左心房へと血液が逆流します。
血液が逆流すると
本来よりも先(大動脈)へ進む血液が少なくなり、全身に送り出される血液量が減少するため、全身の組織に正しく血液が巡らなくなります。
本来は戻らないはずの血液が手前(左心房)に戻るため、左心房に負担がかかり、症状が進行するとさらに手前の肺にまで負担がかかるようになります。
僧帽弁閉鎖不全症の症状
僧帽弁閉鎖不全症になると
全身に正しく血液が巡らなくなるため、疲れやすくなったり運動量が減ったりします。
左心房に負担がかかると左心房が大きくなり、気管を圧迫するため、咳が出るようになります。
病気が進行し肺に負担がかかると、肺に水が溜まる肺水腫になります。肺水腫になると、呼吸が速くなったり、呼吸困難になったりします。
僧帽弁閉鎖不全症の診断
聴診、エコー検査、X線検査などが有用です。
聴診では、心雑音(心音に混ざる雑音)を確認できます。
エコー検査では、僧帽弁の状態、僧帽弁逆流の有無、心臓の構造・サイズ、病気の進行度などを確認できます。
X線検査では、心臓の外形・サイズ、肺・気管の状態を確認できます。
僧帽弁閉鎖不全症の治療
主に内服薬の投与による治療を行います。
症状が進行すると入院管理が必要となる場合もあります。
外科療法も存在しますが、手術を行える施設は非常に少ないです。
僧帽弁閉鎖不全症に使用される主な薬物として以下のようなものがあります。
血管拡張薬:血管を広げることで、心臓の負担を減らす。
強心薬:心臓の機能を調整し、サポートします。
利尿薬:肺に溜まった水を尿として排出させます。