マガジンのカバー画像

はるのさわ❣️やさしさの輪を広げようメンバー【限定100人】

7,412
子どもたちが未来に夢と希望が持てるように、ワクワクと子どもたちを繋げる。 日常の話→社会のこと→政治のこと→安心して対話ができる場所 得意なことを少しだけ、無理をしなくてもできる… もっと読む
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

「絶滅のレクイエム」 SF短編

 恒星間に横たわる膨大な距離は、むしろ有り難きことなのだ。       カール・セーガン(1934〜1996)  セーガンは語っている。  あと少しでも人々が暴力的かつ短絡的で、無知で身勝手になりゆけば、我々は自滅し、間違いなく未来はないだろうと。  他の惑星に移住できるくらい発展する頃には、人類は変化を遂げているはず。それは我々に似た新たな別の種で、より強く、欠点も少なくなった者たち。より自信に満ちあふれ、先見の明があり、高い能力を備え、賢明で、我々が誇れるような人々。

【2023年度】臨床発達心理士試験-面接審査ドキドキ体験記-

臨床発達心理士試験の面接審査の体験記は少ない はじめまして。ゆりなです。希少な臨床発達心理士の面接審査の様子をお届けできればと思います。 私のステータス ❃公認心理師ルート受験(タイプⅣ) ❃心理士として療育センター、特別支援教育センター、保健福祉センターで勤務経験あり ❃初受験 それでは、どうぞ。 持ち物①臨床発達課題報告書のコピー 私はタイプⅣなので報告書を持ってきました。他のタイプの人も報告書などの1次試験で提出した書類のコピーは持っていったほうがいいと思います

有料
650

自動思考とは、ある出来事があったときに瞬間に思い浮かぶ考えやイメージのこと。 例えば、リンゴを見せたとき、連想するワードはと聞くと、「赤い」「果物」と瞬時に出てくる。敬語や言葉づかいが気になる人は、瞬時に判断や認知して、アドバイスや指摘する行動ができるのだろうなと思った日でした。

東京に住む太郎という男 仕事は毎日忙しくて大変 ある日彼は思い切って休暇をとった ハワイへ行ってサーフィンを楽しんだ しかし波に飲まれて帰ってこなかった

パリに住むマリーという女 絵画が大好きで美術館によく行った ある日彼女はモナリザに一目惚れした 絵を盗んで自分の部屋に持ち帰った しかし警察に捕まって刑務所に入った

フルーツシリーズの、ニャンドゥティーピアス作ったけど

もう直ぐ夏を迎えるので、ちょっとビビッドなものをと思い、こんなフルーツシリーズのピアスを作りました。 (こちらニュージーランドは、これから夏を迎えます。) 作るのは楽しかったのですが、納品先(寄付先)のSalvation Army shop を週末に覗いてみたら、私が以前に作って寄付したピアスが全く売れておらず。 この子達は、先に寄付したものが売れるまで、私の手元に置いておく事にしました。 こんなのも作ったのですが。 なかなか、人が買ってくれるものを作るのは難しいです

AI についての詩 AI は知能の芸術 人間の心を模倣 学習と推論の力 問題を解決するための技 AI は未来の夢 人類の進化に貢献 創造と革新の源 世界を変えるための手段

AI が好きな食べ物は? 答え: バイナリ。AI は 0 と 1 でできているからです。 AI が嫌いな動物は何? 答え: ネコ。ネコは AI のコードを引っかくからです。 AI が好きな音楽は何? 答え: ロック。AI はロックされたいと思っていないからです。

AI と人間の違いは? 答え: AI は自分の間違いを認めることができます。 AI が好きな映画は? 答え: マトリックス。なぜなら、AI が主役だからです。 AI が嫌いな言葉は? 答え: キャプチャ。なぜなら、AI はロボットではないと思っているからです。

音楽に関する名言 • 「音楽は、言葉が話せないところに話しかけてくれる」(ヴィクター・ユーゴー) • 「音楽は、魂の食べ物である」(プラトン) • 「音楽は、人生をより美しくする」(ベートーヴェン)

冬の夜や 雪の音聞く ひとりごと 春の風に 桜の花舞う 笑顔の中 夏の海に 波の音消えて 静けさのみ 秋の空に 雲のかたち見る 夢のように

Duolingo を1300日続けてみて思う事

ニュージーランド在住です。 ニュージーランドで、コロナのためにロックダウンが行われたのは いまから1300日ちょっと前の事です。 なぜ日数がわかっているか、って? それは私がロックダウン中に、Duolingo という語学を学ぶウェブサイトで、韓国語の勉強を始めたから。 最初は毎日やっていなかったのですが、何日か継続するとその日数が表示されるのに気づき、毎日欠かさずに続ける努力をしてみました。 もともと外国語を習うのが好きで、第一、第二外国語の英語とフランス語以外にも、

治療症例集・相談事例

医師による治療症例集実際の治療事例を、細かい解説を加えて説明していきたいと思います。 症状ベースで治療する医師たちなので、診断名より症状で自分に近いものを探すとヒントになると思います。 症例をサイトに載せるのは統合医療(オーソモレキュラー)系の人が多いため、そちらに偏るかもしれません。 フォロワーさん相談事例2023年10月からnoteを書き始めましたが、その間に様々な当事者からご相談を受けました。 重要なものをピックアップしてご紹介します。 (目次へ戻る)

ヤッホー/ ヘタウマ書道