見出し画像

“I wish you a happy new year”の英文法(2015)

“I wish you a happy new year”の英文法
Saven Satow
Jan. 01, 2015

“This is a pen”.
荒井注

 「新年あけましておめでとうございます」の英訳として“I wish you a happy new year”が当てられます。日本と英語圏の文化が違いますから、厳密に相当するわけではありません。実際、前者が年を越した後に使われるのに対して、後者はその前からでも用いられます。それはともかく、“I wish you a happy new year”にも興味深い英語の発想が見られるのです。

 この“wish”の類義語として”hope”があります。両者の違いは可能性の高低です。前者は願いの実現性が高いか低いか問いません。話者の主観的な願望として使われるからです。他方、後者は実現の可能性が高い際に用いられます。見込みがない場合に発せられることは避けられます。

 それは”wish”がしばしば仮定法の際に用いられることからもわかります。“I wish I were younger”の文は「もっと若かったらなあ」という仮定法過去です。仮定法はある状態を仮定して、話者が感想や願望、感情、意見など自分の内側にあるものを表わす表現です。事実を婉曲に言うものではありません。

 例文を挙げてみましょう。

 “If I you were the last man on the earth, wouldn’t marry you”.

 「あなたが地球上で最後の男でも、あなたとは結婚しない」という文です。もし事実を逆から言い換えたのだとすると、「あなたは地球上で最後の男ではないから、あなたと結婚する」となります。もちろん、話者にそんな意図はありません。「あなたと結婚しない」を感情をこめて言い表すために、この表現を使っているのです。

 仮定法の発想が理解できると、”Would you~?”が”Will you~?”や”Please~!”より丁寧だな理由もわかるでしょう。自分の気持ちとして相手にお願いするのですから、指図のニュアンスが他よりも弱まるのです。

 なぜ新年の挨拶に”wish”が使われるのかは、このように仮定法から考えると、納得できるのです。

 次に“a happy new year”です。ここで目に留まるのが不定冠詞です。この”year”が指しているのは新年です。それは話す側も聞く側も承知していますから、定冠詞が使われてもおかしくありません。しかし、この場合には不定冠詞でなければならないのです。

 英語の普通名詞は概念、言わばイデアです。辞書の見出しの形のままでは使えません。冠詞など決定詞を付けたり、複数形にしたりして実物化しなければなりません。日本語には冠詞がありませんから、こうした作業は不要です。

 不定冠詞は任意の対象に用いられます。一方、定冠詞は文脈がすでにある、もしくはつくる場合に使われます。これは最も基本的な用法です。そう考えると、先の””year”には不定冠詞より定冠詞の方が相応しいように思えます。

 けれども、定冠詞ですと、その”year”が決まりきったものという印象を話し手も聞き手も抱きます。皆さんよく御存じの御定まりの1年といった響きがあります。一方、不定冠詞なら、その”year”は思いもよらぬ想像を超えるような1年となります。これは、"What a wonderful world!”のように、感嘆文で不定冠詞が用いられることからもわかるでしょう。

 このように、“I wish you a happy new year”を文法から考察するだけでも、英語の発想が見えてきます。大半の日本人にとって英語は外国語ないし第二言語です。ネイティブのように英語を会得しようとすることは効果的ではありません。

 ネイティブ・スピーカーは日常的繰り返しを通じて言語を体得します。手続記憶の暗黙知です。主にボトムアップの情報処理で言語を身に付けます。彼らは母語ができますが、その用法の理由を尋ねても必ずしも答えられません。

 一方、非ネイティブは言語を明示知として学習し、宣言記憶として会得します。トップダウンの情報処理を利用し、ボトムアップの不足を補います。用法の規則を学んでいれば、それに含まれるすべてを知らなくても、推測できるわけです。言語ができるようになるには、文法などを頭でわかる必要があるのです。

 日本人は学校教育で勉強しているのに、しばしば英語ができないとこぼします。科学的根拠もないまま、英語の早期教育が目的や内容、形式などバラバラに各地で進んでいます。しかし、巷を見回すと、わかることをおろそかにして、できることを目指していると思わずにいられないことが多いのです。

 日本のサブカルチャーには英語を使ったタイトルの作品が時々見られます。中には意味不明のものがありますが、それは明らかに文法を理解していないことから生じる間違いです。2014年に公開された映画『イン・ザ・ヒーロー』が好例です。”In the Hero”は意味不明で、まったく和訳できません。前置詞”in”の用法がわかっていないのです。

 内容を確認すると、特撮ヒーロー物などで着ぐるみを着用してスタントを行うスーツアクターの物語です。それなら、”Inside the Hero”です。意味は「ヒーローの内幕」です。

 前置詞の働きは形容詞句や名詞句をつくることです。日本語と違い、英語では名詞を形容詞や副詞として原則的に使えません。名詞を形容詞や副詞として使うために、前置詞を用いて句にするのです。

 前置詞”in”は場所や時間、手段、着用などの名詞を句にする際に用いられます。名詞”hero”はいずれでもありません。「着ぐるみ」という意味も示していません。定冠詞がついていますから、表わしているのは皆さんよく御存じのあのヒーローです。着用であるなら、そうした意味の名詞が後に置かれていなければならないのです。どんな名詞であっても、この前置詞で着用を表わせるわけではありません。

 どうしても前置詞”in”を使ってヒーローの着ぐるみを表わしたいのであれば、動詞の支配力を利用する方法が考えられます。「着る」という動詞を用いれば、後に続く句は衣装の修飾しかあり得ません。”Dressing in Hero”なら、「ヒーローをまとって」になります。けれども、それならば、”Covering the Hero”の方が複数の意味をかけられ、面白みがあります。この動詞には「覆う」や「守る」などさまざまな意味があります。しかし、それでは前置詞”in”が抜けてしまいます。やはり”Inside the Hero”がいいでしょう。

 前置詞の役割がわかっていれば、こんな間違いはしないでしょう。“I wish you a happy new year”のようなちょっとした表現にも日英の発想の違いがあるものです。文法から考える時、英語の理解が深まり、できるための基盤になるのです。
〈了〉

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?