酒瓶×風景フォトを取り組んでみて

皆さんこんにちは。さてぃです。

だいぶご無沙汰にnoteを書いております。

実はこういうブログ系のものってなかなか苦手なものでしてアメブロもあまり更新していないのもまた事実なんですけどね。

そんな中でもうすぐ1年くらいになるのですが私が取り組んでいる

酒瓶×風景フォト

こちらについて少しお話ししていきたいと思います。

1.酒瓶×風景フォトとは?

この取り組みを始めようと思ったのはちょうど1年ちょっと前。

新型コロナウィルスの影響で緊急事態宣言、自粛生活を余儀なくされた中で自身もお店の営業を休業しなくてはいけない状況になりました。

そんななかで自分自身の活動、取り組んでいる軸・コンセプトである

「日本酒で酒田・庄内・山形を盛り上げる」

「日本酒を通して人と地域をつなげる」

この二つをどうしていくか?実店舗以外でどんな取り組みができるだろうか?日々悩んでいいました。そんななかでふと自分のパソコンのデータ整理をした時に遊びで撮った一枚の写真が目に止まりました。

画像1

この写真は自分の好きな酒蔵のお酒の空瓶を持って地元の海岸で撮った一枚です。元々は「こんなキレイな瓶でも一つ間違えれば海ごみになってしまう。見方を変えればアートになる。それでも自然環境は守らなくてはいけない。」という自分なりに考えて撮った写真でした。

その写真を見て。。。

”地元の酒蔵のお酒と地元の観光名所、隠れた場所、自然風景を両方PRできたら”と思いつき生まれたのがこの酒瓶×風景フォトなのでした。

2.酒瓶×風景フォトの数々

まずこの取り組みをする上で山形県内に酒蔵はどのくらいあるのか?どの地域にあるのか?その酒蔵がある地域にはどんな場所があるのか?調べていきました。

県の酒造組合が管理しているもの、税務関係で定めているもの。それぞれの視点を調べたり、その酒蔵の住所も調べてその近辺にはどんな名所や自然公園があるのかなど(これだけ聞くとちょっと頭のおかしいストーカーのようにも思えますけど)調べてリストにしていきました。そこから実際にお酒の瓶を持って写真を撮りに行きました。

いくつか作品をお見せします。

画像2

①酒田市 オードヴィ庄内 清泉川 純米吟醸 澄澪花 白麹仕込 × 浜中あさり海水浴場

画像3

②遊佐町 高橋酒造店 東北泉 純米大吟醸 Mt.chokai × 鳥海山

画像4

③高畠町 錦爛酒造 羽陽錦爛 純米吟醸 赤鬼の涙 × 浜田広介記念館

最初は自分の持っているカメラで撮っただけのものにしていましたが見せ方、表現を変えたいということから写真の編集ソフトなどを使って色味や雰囲気を変えていきました。

山の頂

④鶴岡市 奥羽自慢 吾有事 純米吟醸 山の頂 ひやおろし × 黒川能 春日神社

3.取り組んでみて感じたこと

実際にこういった写真を撮るにあたって感じたことがいくつかあります。

①撮影場所を知る

実際にこの場所で撮ろうと思って撮影場所を下調べをするわけですが、「地元にこんな歴史ある建造物があるのか!」、「この作者、著名人が地元出身だったのか!?」、「この人物にゆかりのある地なの!?」という驚きが多かったです。

更に調べていくとその撮影場所や伝統芸能に撮ろうとしていた酒蔵のお酒が密接に関係していたりと、ある意味で山形の歴史を勉強できて益々地元が好きになってます。

②酒蔵・見てくれている人の反応

基本この酒瓶×風景フォトは自身のInstagramにアップしております。

(時折。Facebookにもシェアしておりますが)

実際アップしてみての反応としては

「地元にこんな場所があったなんて知らなかった。」

「この地の由来がそういう理由だったなんて驚いた」

「この取り組みは素晴らしいからもっと続けて欲しい!」という声も頂いたり

アップした日本酒の蔵元からは「素敵な写真をありがとうございます!」、「この写真を広報でも使いたい!」、「素敵すぎるのでシェアさせてください」と嬉しいお言葉も頂いておいります。

③撮影する上での理想と現実

もちろん撮影していいことばかり!ではありません。

有名観光地であれば観光客の方々への配慮も必要になってきますんで結構慎重にコトを済ませることも多々ありました。

さらに撮影する上で撮影場所の下調べをして実際に行ってみてガッカリ。。。ということもありました。

歴史ある公園なのに駐車場には大量の雪で車が止められなかったり、地図アプリで行ってみたら”ほんとにここ?”と思えるほど手入れがされていなかったりというのもありました。

中には撮影以前の問題でマナーの悪い人が多くなったせいで以前まで踏み込めなかったところに行けなかったりということもありました。

4.今後の取り組みとして

今後もこの酒瓶×風景フォトに関しては取り組んでいきたいと思います。現状で撮ってきた撮影場所と重複するものもあったりしますが、撮るお酒の種類を変えたり、同じ撮影場所でも角度を変えたりして見せていきたいですし

かつての観光名所の現在も姿も見せることでちょっとしたメッセージ性をつけたりして取り組んでいきたいなと思っております。

自分なりの発信の仕方で

地元山形を。地酒を盛り上げる発信をしていきます。


私のInstagramに酒瓶×風景フォトをアップしていますので

よかったらチェックしてみてください。

https://www.instagram.com/saty1008/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?