見出し画像

留学経験者が比較してみた!語学資格 〜英検・TOEIC編〜

おひさしぶりです、SATです。
今回はまりのとつばさがnoteをお届けします!

気づけば涼しいと感じる日が増え、夏の終わりが近づいているのを感じますね。
私たち大学生は、中高生や社会人の方々に比べて少し長い夏休みを9月も過ごしています。

今年は出かける回数も減り、大学によっては後期もオンライン授業が続くことが決定して、自分自身の限られた大学生活の過ごし方について、1人でしんみりと考えていました...
(と言っても、久しぶりにSATメンバーに会える夏休みは最高です!)

画像1

<2019年度の冬合宿>

SATでは、新型コロナウイルスの感染拡大が続き、今までの活動も制限されるなか、定例会などの集まりは全てオンラインに切り替えて活動してきました。

この冬合宿以降、会えない・今までの活動が出来ない状況が続き、「SATとして今何ができるのか」「何をすべきなのか」を何度も模索しながら過ごした約半年間でした。
そして、こんな大変な時期だからこそ、私たちは高校生をはじめとする留学や海外に興味を持った方々に「今できるこれまでより幅広いサポート」をこれからも続けていきたいと考え、全力で動き出しています。

さて、SATのnoteでは前回のアフターコロナ留学をテーマとした記事に続いて、今回は、

「語学資格ってたくさん種類があるけど実際どれを受ければいいの?」
「留学に行けば検定に合格してスコアも上がるの?」

こんな語学資格についての疑問を、留学経験者、そして実際に試験を受けた経験者としての視点から紹介していきます。

What is EIKEN? 〜英検って何?〜

正式名称は実用英語検定で、公益財団法人日本英語検定協会という日本の組織によって運営されています。日本では最も長く行われている英語の検定であり、2019年度の志願者数が約392万人*に達する人気の検定です。
*実用英語技能検定、英検IBA、英検Jr. の志願者数の合算

英検はコミュニケーションに欠かすことのできない4技能をバランスよく測定することを目的としたテストです。日常会話から社会的な題材まで、受験者の学習段階を考慮した質の高い内容は、問題を解きながら知識を深められるよう工夫されています。(https://www.eiken.or.jp/ より)

TOEICやTOEFLと違って、5級から1級までの7つのレベル分けがあり、それぞれ合格もしくは不合格とはっきり結果が出るのも英検の大きな特徴です。
また、インターネット受験ができる英検CBTや子どものための英検 Jr.などの試験もあります。

How useful can EIKEN be? 〜英検はどう役立つの?〜

<受験・進学>
英検の受験者の割合は、主に学生が進学の際に内申点をよくするために受けることが多いことから、中学生と高校生が約7割と高くなっています。もちろん学校によって方式や対象は異なりますが、高校受験では3級から準2級、大学受験では2級から準1級が優遇対象の基準になることが多くあります。

<就職・実社会>
就職活動の際に、履歴書に書くのは最低2級以上とよく言われている反面、実際には準1級以上が就職や社内で「英語ができる!」と評価されるアピール材料になると一般的に考えられています。
また、海外と取引をする外資系の企業や社内の公用語が英語となっている大企業(ユニクロや楽天など)の場合は、準1級や1級の取得をおすすめします。
しかし、一昔前は英検の方が人気でしたが、近年の就職活動や仕事の場では、よりビジネス英語に近いTOEICの方が評価対象に使われています。

TOEICスコアが活かせる基準や英検との具体的な違いが知りたい方は是非この記事を最後までご覧ください!

How to study for EIKEN? 〜英検はどう対策するの?〜

さて、ここからは海外留学を経て生の英語を学び、実際に検定を受けた経験を踏まえて、英検に合格するための勉強法の例を紹介します!

各級の合格率は例年1級が10%前後、準1級が15%前後、2級が25%前後でそれ以上は大幅に上がっています。

実際に高校留学を経験したSATメンバー15人にアンケートを取ったところ、10人が留学後に英検を取得していました。(3人が2級、7人が準1級

「留学に行ったなら英検なんて簡単でしょ。」

と、思われることも少なくないのですが、残念ながら、そうとは言い切れません。

たとえ留学で身につけたある程度のリスニング力とリーディング力があっても、また中学や高校で学ぶ英文法の知識があっても、難易度の高い2級や準1級では単語力が合格するための必須条件となっています。
英語にはそこそこ自信がある!という方もそうでない方も、まずは単語・熟語を学習して語彙量を増やしましょう。

単語と熟語の学習には旺文社が発行する「でる順パス単」をおすすめします。各級の頻出の単語のみがその頻出度順で載せられています。また、頻出の熟語も同様に記載されているので、この単語帳を繰り返し使い込んで合格に必要な語彙を身につけましょう。

画像2

<実際に私も5級から準1級の6冊にお世話になりました!留学後に使用したこの2冊しか手元に残っていませんでしたが...>

英検の公式サイトでは、過去3回分の問題と解答を無料でダウンロードすることができます!問題のレベルや雰囲気を掴み、模擬試験としても是非活用してみてください。

特にリスニングは英語を聞きとる耳を慣らすために、毎日少しずつでも練習を重ねることをおすすめします。問題を解く時には5W1Hの重要な情報を逃さないように注意しながら聞きましょう。

そして、英検準1級の学習にはスキマ時間を利用しスマホで学習できる英語学習無料アプリ「英検準1級 過去問 解説付き」もおすすめです。
過去問題から重要なものをピックアップして出題してくれるうえに模擬試験もあるので、ちょっとした空き時間の学習から家でのがっつりした勉強まで、幅広く活用することが出来ます。

What is the TOEIC® Program ~TOEICって何?~

皆さんが良く聞く「TOEIC」とは、英語コミュニケーション能力を公平に評価する世界共通の基準で、以下の5つのテストに分類されています。

1. TOEIC® Listening & Reading Test (以下TOEIC L&Rとする)
2. TOEIC® Speaking & Writing Tests (以下TOEIC S&Wとする)
3. TOEIC® Speaking Test
4. TOEIC Bridge® Listening & Reading Tests
5. TOEIC Bridge® Speaking & Writing Tests

*一般的に「1,2,3」をまとめてTOEIC® Tests、「4,5」をTOEIC Bridge® Testsと呼びます。

英検では特定の級を受験し、自身の得点で合否が判定される一方で、TOEICでは、取得したスコアが結果として通知されます。自身がどれくらいのスコアをとれるのかを知ることで、獲得したいスコアを具体的な目標として設定することができるのが特徴です。

TOEIC® Testsは、聞く・読む・話す・書くの最大四技能の全てを用いて、日常生活やグローバルビジネスにおける「活きた英語」の力を測定するテストです。中でもTOEIC L&Rは、スコアが10~990点とされ各技能で5~495点に分けられているマークシート形式のテストになっています。

ではこれから、中でも一番馴染みがあって進学や就職の基準などにもよく使われているTOEIC® Listening & Reading Test について紹介していきたいと思います!

How useful can the TOEIC be? ~TOEICはどう役立つの?~

英検と同じように「受験、就職」の際はもちろん、TOEIC「大学進学後に留学する場合や入社後のキャリアアップ」にも役に立ちます!
実際に、ETS®TOEIC®のウェブサイトにも記載があるように「キャリアアップ・就職・進学・その他」の4つの項目で役立つ対象として紹介されています。

<受験・就職>
高校受験ではTOEICの点数で優遇されるというケースはあまり見受けられない一方で、大学受験では一定のスコアを取ることで、有利に立てるケースが見られます。

TOEICL&Rのスコアでみると、450~540点が優遇措置を受けることができる基準点になっていることが多いです。
上智大学 外国語学部では、推薦入試での出願資格としてTOEIC L&R+TOEIC S&Wの合計で790点以上が必要とされており、内訳はTOEIC L&R 550点以上、TOEIC S&W 240点以上となっています。
関西大学の経済学部経済学科の一般入試(英語外部試験利用方式)の出願条件でも、同様の条件が用いられています。

就職の際に履歴書に書ける点数としては、TOEIC L&Rスコアで600点以上が好ましいと言われています。

<入学した後の留学、入社後のキャリアアップ>
留学にTOEICが役に立つといいましたが、それは取得したスコアによって留学のレベルが変わるということではなく、留学前後での自分の成長を図る物差しとして、とても有益であるということです。
受験結果が合否ではなくスコアで出るので、どれくらい自分が成長したのかがより明確にわかります。
さらに、問題のタイプも英検とTOEICは異なり、留学で培った「活きた英語」の伸びを図るにはより日常に近いチャット、メール、手紙などの内容が問題としてあるTOEICが最適です。

キャリアップに関しては、海外出張・赴任の際の基準になるのはもちろん、なんと昇進や報酬金・資格手当などが存在するそうです。海外出張者には620点*、海外赴任者には635点*が平均的に求められています。
*TOEICL&Rの点数 

さらに昇進する際にTOEICのスコアを「要件としている」「参考としている」「新たに要件・参考とする可能性がある」企業の比率は約4割にも及ぶらしいです。加えて、企業の約3割がTOEIC L&Rスコアに応じて報奨金や資格手当を支給しています。

How to study for TOEIC ~TOEICはどう対策するの?~

~Listening Part~
リスニングに関しては、正直練習あるのみだと思います。
単語をどれだけ知っていたとしても、それを聞き取れるリスニング力がなければ意味がないからです。ですので、リスニングが苦手という人はとにかく耳をより英語に慣れさせるために数をこなしましょう。

「オススメの勉強方法」
まず初めに1回分の過去問を解きます。そして採点した後に、答えの文章を目で追いながら再度聞いてみましょう。
この際、間違えた問題だけではなく、「どっちかわからないが、こっちにしよう」などと曖昧に選んで正解してしまった問題も繰り返し聞くことで今後より正確な判断ができるようになります。
これを繰り返すことで次第に英語を正確に聞き取れるようになります。

僕は留学に1年行ったことと、この勉強法を続けたことでListening Partでは満点の495点を取得しました。もちろん留学に行けばかなり耳が英語に慣れますが、留学前からこの方法で勉強していたおかげもあると思うので、是非皆さんも参考に試してください!

~Reading Part~
リーディングに関しては、問題演習を重ねること単語を覚えることの二つが重要になってきます。
100問あるうちの初めの30問は適語を埋める問題になっているので、わからない単語や表現があれば、すぐに詰まってしまいます。文章読解の問題においても、いくつかのカギになる単語がわからないまま読み進めていくと間違った答えを選んでしまうことが多々あります。
Reading Partで行き詰まっている人もTOEIC®︎をとりあえず始めてみようとしている人も、まずは「基盤」である単語から固めていきましょう!

「文章読解」の攻略法は、要点を掴みながら読み進めることです!
実際、全文を読み切るには時間が足りません。そこで高得点を取るためには、単純に読む時間を考える時間に回すのがいいと思います。
僕は過去3回TOEICを受けてReading Partの最高得点は395点ですが、それでも一度も時間に余裕を持ちながらテストを終えたことがありません。
皆さんには基盤をばっちりと固めてから、TOEIC 公式問題集で練習を重ねて、実際の試験に挑んでほしいです。そうすると必ず結果が出ると思います!

僕が実際に使っていた単語帳は「キクタンTOEIC®L&Rテスト SCORE 990」です。
色々な単語帳シリーズがある中これを選んだ理由は、発音を聞けるからです!さらに、単語の発音だけでなく例文も読んでくれることによって、実際の場面でその単語が使われる際にどのようなイントネーションで発音するかも知ることができるなかなかの代物です!

Comparing the Eiken and the TOEIC ~英検とTOEICの比較~

ではこれまでの英検とTOEICを簡単に比較してみたいと思います!!

これら2つはどちらも英語の四技能(聞く、読む、書く、話す)を試すものとなっていますが、英検は級によってレベルが分けられており、テストの結果は合否で届くため、細かい目標設定には富んでいません
対して、TOEICはスコアが5点刻みで記録されているため、「次はもう50点、次はもう100点」「あと100点で目標達成だ!」などと細かい目標設定ができます。
英検では、勉強をするにあたって必要な単語学習量が膨大なため、その級に合格した時には相当な単語が身についているはずです。
TOEICでは、初心者から上級者まで全ての受験者が同じテストを受けるので、難しい単語があっても読解力で単語力をカバーできることから、英検上級取得者と比べると単語量で劣ってしまう場合があります。

いずれにせよ、単語という重要な基盤をある程度固めましょう!
その後に英語準1級、1級を受けるのであれば、それらに必要な専門用語を、TOEICの合計スコア800点以上を目指すのであれば、それ相応の読解力を付けていけばいいと思います。

最後に...

いかがでしたか?
ここまでで英検とTOEICの魅力と重要性について知ってもらえたでしょうか?

どちらの資格も学生だけにではなく社会人にも役に立つため、持っていて絶対損がない上に英語を勉強することでさまざまな新しい可能性を広げることができます!

そして、次回のSAT noteではTOEFLIELTSについて詳しく紹介します。

コロナ禍で余暇ができた際には是非英語の勉強を始めてみませんか??

以上まりのとつばさでした!

次回もお楽しみに〜!

関西リターニーの会 SAT


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?