マガジンのカバー画像

薬草と食養生

25
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

民間薬と漢方薬の違い

民間薬とは、その土地の民間の人(一般の人)の間に受け継がれてきた、素朴な治療薬のことで、薬草を一種類だけで用いることがほとんどです。親が子供へ、おばあちゃんが孫へ、近所の人や、その村の人達へ、など、その地域に伝わったもので、同じ植物でも、地方で呼び名が色々だったりします。以前、どくだみについて調べた時は、別名がたくさんあって驚きました。 日本三大民間薬の一つ、センブリは、草全体が非常に苦く、千回振り出しても(センブリを入れた湯呑みにお湯を注ぎ足すのを1000回繰り返しても)

食べるお茶料理〜世界の"茶食"文化〜

今週は食べるお茶料理オンラインクラスで、世界の茶食についてお話しさせてもらいます。 コーヒーと同じくらい世界で飲まれているお茶はツバキと同じCameliaという植物。作り方が違うだけで、紅茶も緑茶も烏龍茶も、ツバキ科のこの植物から作られています。 これだけ世界で古くから利用されている植物なので、食用としての歴史もあり、漬物だったり、調味料だったり、ソースだったり、tea rubと呼ばれるスパイスミックスだったり、世界ではいろんな”茶食”の文化があります。 伝統的な民族文

オニバスとアズキの水分代謝系薬草茶@中国

世界の薬草茶を色々飲んでみようシリーズ! これは、千葉大の生薬学の先生に授業の後に毎回話しかけに行ったら仲良くなってもらったお茶の一つです🌟 赤いパッケージが、かわいい。 ▶名前
芡实苡仁紅豆茶 食品表示には「代用茶」と、書かれていました。
日本でもチャノキ(緑茶や紅茶などの原料となる植物)以外のお茶は「茶外の茶」とされていますが、中国でもそういったチャノキ以外のハーブや生薬、雑穀のお茶を「代用茶」と呼んでいわゆる「中国茶」と区別しているようです。 ▶飲み方 ティバッ

食べるお茶が自宅に届く、オンラインお茶料理講座はじまります。

お茶の葉を使った料理といえば、お抹茶のスイーツやラテを思い浮かべる人も多いと思いますが、中国ではお茶の葉を使った料理を「茶膳」とか「以茶入菜(茶菜)」と呼ばれたり、タイやミャンマーでは漬物だったり、調味料だったり、スープに入れる野菜だったり、実に多様な使われ方をしています。 今月のテーマは「烏龍茶」ということで、台湾と奈良の烏龍茶3種類に加え、奈良の老舗生薬やさんより仕入れさせていただいたスパイス類をレシピと合わせてお送りします(テキストはまた後ほどデータでのシェアにな

2021年薬膳民泊についてのご案内

薬膳民泊について里山文庫は日本最古の古道「山の辺の道」のハイキングコースの途中にあり、ウォーキングしたり、食養生を考えたり、農産物を収穫したりと、ゆったり過ごすのに最適な環境にあります。 ただ観光地に行くための宿泊が目的の施設ではなく、交流がメインでついでに宿泊もできる「暮らしの中の教室」を目指しています。共感していただける方と一緒に学びたいので、一般のブッキングサイトには掲載していません。ぜひ自然とともに生きる暮らしを一緒に楽しみましょう! 薬膳民泊(グループ)こちらの

生薬加工の現場から〜東洋のシナモン「肉桂」の産地別食べ比べ〜

中華の厨房で働きながら、ときどき薬草の加工のバイトをしています。薬草のバイトを始めたのは、2年前。薬膳マイスターを取得後、もっと薬草のことを知りたくなって薬草の産地である奈良に移住しました。わたしは農学出身なので、土に近い生産側にもともと興味があったんですよね。 生薬のことは、何か病気をした人でない限り興味を持つ人が少なく、「薬膳」という言葉を使うと病院食を想像しちゃう人が多いようで、台湾料理をベースにしながら、さりげなく養生食を伝えるスタイルでやってきました。薬草は不味い

二度美味しい低温調理!鮭ご飯とスンドゥブ(あさりなし)

今日はとても春うららかなお天気で、お庭の八重の梅がふわふわとってもいい香りで5部咲きになっていました。百花蜜ならぬ「百花酒」を仕込むのが楽しみです。これについてはまた書きますね。 さて、今日のテーマは酒じゃなくて「鮭」。 暖かくなってきましたがまだまだ冷える立春の候。 鮭は、薬膳でいうと、温性で脾胃の働きを高め、気血を補充する食材です。 性味: 温・甘 帰経:脾・胃 効能:補益気血 胃腸が弱っていたり、疲れが溜まりやすかったり、エネルギーが湧かない、そんなときには魚介類は