見出し画像

「時短術大全(中編)」note継続2週間目。これを書かずに寝れない。制約を課すことで強くなれる【14日目】

こんばんは。現在21時24分。奥さんが懸賞やらに最近ハマっていて、つい、私の携帯まで使って何かやっているのを見て、「そんな無駄な(あっ...)」と口走ってしまい大変後悔しているさとうみです。

人の趣味にあれこれ口を出してしまうのは人としてやってはいけないことだと思いました。次回から気をつけます。私のこのnote継続100投稿の挑戦だって趣味の一つだと言われればそれまでだし、「無駄だろう」と言われればそれはショックの賜物でしかありません。

いやーやってしまった。言葉はナイフだ。本当に、気をつけよう。

あっという間に2月が過ぎました。いよいよ、3月がやってきます。

3月は別れの季節といいます。出会いもあれば別れもある。
今日はそんなお写真をお借りしました。ありがとうございます。

さて、時短術大全、中編、いってみましょう。

なかなか取りかかれない気持ちを改善

これもあるあるです。自分に手が届くか、届かないかの仕事ならなおさらです。具体的に、営業の仕事をしていて、今月中に完全新規で粗利益100万円を作らなきゃいけない、などとなった時の、うわーという感覚は何者にも変えがたいネガティブな気持ちの一つです。

しかし、この逆境こそ、成長のチャンスと捉え、物事を細分化してみると良いです。まず新規営業なら、アポイント架電から始まります。架電先も、予算がある程度あるところをリストアップしてから始めると効率が良いでしょう。

大きな目標を、小さな目標に分割することで、案外いけるかも?と思える気持ちの転換が大切ですね。まさに自分が新卒で勤めたときの超仕事ができる鬼上司に言われた言葉が全ての私のベースとなっています。その時の言葉をお借りします。

できるできないじゃない、やるかやらないかだ

やらないを決める

そう、このやらないを決めるのが実は重要だったりします。

なんでもやりたがる私のような人間はなおさらです。人は1日24時間という平等に与えられたルールがあります。何を得るには、何かを犠牲にしなければいけない。

おかげで、大組織に依存せず、生計を自立したいと強く思うようになったここ1年、ほとんどお酒を飲んでいないさとうみなのでした。

やらないを決めることで何がいいかというと、集中できるものに集中できるようになるということです。人は1つのことしか集中することはできません。このnoteを書きながら、ドラムを叩くこともできませんし、絵を描くこともできませんし、動画を編集することもできません。

人は視覚が情報の9割を占めると言われています。
1点をじーっと20秒間見つめることで、集中力が高まるという研究結果があるそうです。集中したいけどどうやって集中したらいいか?と思ったら、まずは1点を20秒見つめる、さあ、やってみましょう。

無駄を省いて効率化

私は、仕事は、大きく分けて、作業と、仕事に分かれると思っていて、ルーチンワーク、脳みそを使わずに流れ作業でできるものを作業、脳みそをフル回転しないとできないものを仕事と定義します。

つまり、作業時間をいかに効率化し、仕事(付加価値を作る工程)時間を確保するかが重要になってきます。

具体的には、誰でもできることは、やらない、誰かにお願いすることはできないか、お金で解決できないか、という思考をするのが生産性アップには大切ですね。

仕事前後の自己管理術

私自身、仕事に行く前と後のお作法について、あまり考えることはありませんでした。

仕事に行く前は目一杯光を浴びる。

私の場合は朝ごはんを食べない方が調子がいいという結果を1年間の人体実験により判明したのでご飯を食べずに水を飲んで出かけることをルーチンとしています。

寝る前3時間はブルーライトをカットする。

これもなかなかハードル高めです。ただ、これも自分人体実験を何度か行った結果、間違いなくよく寝れた時ほどスマホやPCなどのディスプレーを触っていないことが多かったです。

アイデアは寝かすことで完成度が高まる

グッドなアイデアができた時ほど、誰かにシェアしたくなるのが人間の性です。しかし、ちょっと待った、そのアイデア、本当に洗練されたものなの?これは本当にあるあるです。特に夜に出したもの。翌朝、改めて見返すと、ぜんぜんダメダメなものだったり、SNSに投稿した内容で顔から火が出そうになったり。

アイデアができたら寝かして熟成させる、という視点を持つことで、炎上、パフォーマンスダウンの確率はぐっと下げられるのかもしれませんね。

さて、続きは次回。次回で最終。「時短術大全」

おやすみなさい。一日一日を大切に。

読んでいただいた皆さんに、地球に、幸あれ。

さとうみ


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?