見出し画像

ホームページ公開が早ければ早いほど絶対得する4つの理由|vol.200

企業での新しいサービスを始める際
ホームページはどのタイミングで
制作し始めますか?

例えば飲食店の新店舗オープン

店舗ができてからでは
スタートダッシュに遅れを取ります

いつかは作るホームページは
フライング気味で早めに公開したほうが
実は絶対得が多いのです!

今日はそんなお得なお話です


筆者は大分市で
ITプロモーション業をやっています
ロックスカンパニー久保田哲と言います
最後までよろしくお付き合いください



私の先輩からホームページ制作の
お仕事をいただきました


7月にオープンする
日本一の温泉都市別府にオープンする
個室囲炉裏焼きレストランのホームページです

7月の中〜下旬にオープンの予定で
まだ建物も出来上がっていません

しかしオープンに向け広報をしたいので
早めにホームページの制作依頼を
いただいたのでした

▼個室囲炉裏焼き「水流見(つるみ)」HP

企画から約2週間でのホームページ公開

最短での制作でしたがオープンに向けて
多くの方にご覧いただいています

通常このような
オープン前の店舗ホームぺージの場合
料理のメニューや写真や金額に至るまで
まだまだ予定の項目が多く

一般的にホームページは作れないと
判断されるオーナーさんが多いようですが

実は全く逆で早くとりかかり
早く公開したほうが得なことが多いのです



ホームページを思ったより早く公開したほうが絶対得な理由


1、検索エンジンに早く認知してもらえる

公開するためにはドメイン名が必要です
ドメイン名は検索する際に必要になりますが
検索エンジン(Googleなど)に
認知してもらわなければ
検索にヒットしません

ドメインは早く取得し歴史を重ねたほうが
Googleへの評価値は高く

ホームページもまた同じです

これはとても重要なことで
お客様にはいつも70%の完成度で
早めに公開することを
お勧めしております



2、制作するには時間がかかり修正は後でいくらでもできる


一般的にホームページ完成までには
1ヶ月程度の時間がかかります

プラン〜打ち合わせ〜取材〜コーディング
など思った以上に時間がかかり
公開予定までに間に合わないケースもあります

印刷物などと違い
ホームページはいくらでも修正できます

ですので準備ができていないところは
「ただいま準備中」で公開は可能です

飲食業などでは
「オープニングスタッフ募集中!」や
「オープニング特典予約受付中!」など

オープニング前にしかできない
告知もあります

これらを可能にする情報は
ホームページを活用すべきだと考えます


3、Googleビジネスプロフィールへの有効性

Google検索で上部に出てくる
Googleが提供するビジネス情報が
「Googleビジネスプロフィール」です

Mapとも連動し検索に有利に働きます
ホームページへの検索とも
密接に関わっていることから

早めに整備がしやすくなり
お客様に探してもらえるようになります

ビジネスプロフィールは
地域ビジネスには最も有効で
必ず充実させることが必要です


4、SNSの運用


インスタやTwitter、facebookページには
長文が書きづらく
どうしても詳しいことはホームページへの
導線を引くことが必要になって来ます

SNSの運用を行う上でもホームページは
先行して公開されたほうが
組み立てがしやすくなります



ホームページが欲しいけど
コスト面が心配

という方も
今や定額支払い型の初期費用がかからない
制作プランがたくさんあります

制作はもちろん
更新作業も含まれているプランも
あります

弊社も行っていますので
是非ご相談ください

それでは今日はこの辺で


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?