見出し画像

帰りの電車も含めて時間を決めておく重要性

平日、保育園の仕事があるときは、朝も夜も座席定員制のホームライナー的な列車に乗って通勤をしている。


ちょうど出勤・退勤する時間との相関性がいいので、本当に運がいい感じなのですが、この列車のおかげで朝と夜に満員電車でに揺られて出勤する必要もなく、大変便利に過ごしている。

もう自分の中ではなくてはならない存在。

その名は、
「Sトレイン」

西武鉄道の有料座席指定列車で、平日は有楽町線方面に直通し、土休日は副都心線・東急東横線方面に直通する列車。

すでにそのメリットなどは、上にあるnoteに書いたので、そちらを参照していただきたい。

今回思ったのは、

電車の移動時間があらかじめ決まっていることで、
その日の予定が組みやすいということ。


例えば、
朝はこのSトレインの時間に合わせて出かける
帰りはこのSトレインの時間に合わせて、会議や予定を切り上げて帰宅する

といった具合である。

土休日なんか特にそうなんだけど、
「せっかく××まで来たから、そのついでであのお店とかにも寄ってこう」
なんていうことよくあって、いつのまにか時間が経ってしまい、自宅に帰る時間が遅くなりがち。

しかし、あらかじめ指定席券を買っておいて、乗り遅れたら指定席券代がパァーになると思えば、
「この時間の電車に乗らないと!」
と、気持ちも急ぐこともできる。

この、
「乗り遅れたら指定席券代がもったいない」
という精神が大事で、この思いを持っておくことで、当日ダラダラ過ごさずに予定をこなすことができると思うんだよね。

そんなことを昨日を思ってて、実は昨日は横浜の元町で撮影だったんだけど、帰りがけは時間をある程度気にしながら撮影したことで、ゆったり快適に帰れたし、横浜にダラダラいることもなく、有意義に時間を過ごせた。

この話、実はSトレインに限った話ではなくて、新幹線での出張だったり、どこかへお出かけする際にも有効な考え方だと思うんだよね。

行きはみんな時間はしっかり決めて乗るってことが多いと思うんだけど、
「帰りの電車は時間や押し具合で、当日帰るときに決めたらいいや!」
って思いがち。

そこが落とし穴。

帰りの時間も決めておくことが、その先の未来の予定を円滑に進めるためには重要なのである。

時間は有限。

ダラダラ過ごさないためにも、ぜひ帰りの電車も決めて仕事や観光をしましょう。

かくいう自分も、まさに今、21時までに書き上げて、電車に乗らなくてはいけないというゴール設定があるので、ダラダラとスタバに居座ることなく過ごせています笑

そんなわけで、時間の使い方に関する記事でした。


----------------------------------------------------------------------------



ここまで読んでくださってありがとうございました。


最近有料noteマガジンを開始しました。
今まで撮ったJK写真をロケ別にまとめたnoteになります。

主にローカル線や私鉄の小さな駅×制服JKのイメージ写真が主体のnoteになります。
よかったらご覧になってみてください!

----------------------------------------------------------------------------

Instagram:
人物写真用:
https://www.instagram.com/satoshi_st/
コスプレ写真用:
https://www.instagram.com/satoshi_cos/
ディズニー風景写真用:
https://www.instagram.com/satoshi_dphoto/
Twitter:
https://twitter.com/satopichu
note:
https://note.mu/satoshi_st




サポートや有料noteの売り上げは、1day1JK撮影の撮影費や衣装代として使わせていただいております。いろんな場所へロケに行きたいと思っておりますので、ぜひサポートよろしくお願いいたします!!